最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

6月24日(木) 1学期期末テスト2日目

期末テスト2日目です。今日から2年生のテストも始まり、3学年が全てテストに取り組んでいます。今日は音楽のテストが1年生と3年生でありました。教室のスピーカーから流れてくる音楽を聴いて問題に答えていきます。テストは明日まで。みんながんばって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) リモートで保護者集会   2年生

2年生は、保護者集会です。先週まで緊急事態宣言が出されており、解除後も保護者の皆さんに集まっていただけるかわからなかったため、先週末にリモートでの実施を決め、保護者の皆さんには自宅からお子さんのiPadで参加していただく形となりました。
学校では、クラスごとに設置されたiPadの前で話すのですが、4つのレンズに見つめられながらお話する先生は、少し緊張気味でした。子どもたちの活動の様子をビデオで紹介するパートでは。、それぞれの担任の先生がタブレットを持って画面を写しました。(震えてなかったでしょうか?)
保護者の皆さん、うまく伝わったでしょうか。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)明日から期末テスト!  1・3年

1年生と3年生は明日から期末テストです。家でもみんな勉強しているんでしょうね、今日の午後の授業は、どの教室でもテスト前学習をしている様子が見られました。先生が間違えやすいところを解説してくださっていのにはみんな真剣に聞いています。またタブレットの問題に取り組んでいる人、班で教え合いをしている人、それぞれ、自分の学習方法は見つけられているでしょうか。みんながんばれ!!
(2年生は明日は通常授業で、明後日から2日間のテストになります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 独りを慎む   3年道徳

3年生の道徳です。「独りを慎む」、どういうことかわかりますか?人は誰かがみていると、きちんとした行動をとれますが、だれも見ていないときはどうでしょうか?
一人暮らしをはじめて、フライパンで炒めたソーセージを直接たべたり、下着姿でウロウロしたりして、自由を感じていた筆者ですが、ある時気づきます。「これはお行儀のことだけではないな、と思いました。精神の問題だと思ったのです。」「誰が見ていなくても、独りでいても、慎むべきものは慎まないといけないのです。」という筆者(向田邦子)の言葉にドキッとします。大人も考えさせられる言葉です。
3年生の各クラスでは、この教材から自分のことを振り返って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 非行防止教室(続)

今回リモートでの非行防止教室になりましたが、みんなよく聞いていました。被害者にも加害者にもならない、心に刻んでほしいです。

写真上 1年4組 写真下 支援教室よりお話をしてくださった枚方警察の方
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 平方根の学習が続きます    3年数学

3年生の数学は、平方根の学習を続けています。内容はかなり難しくなってきました。今日の授業では、√5の小数部分はどう表すか、という内容でした。√5は無理数なので、小数できっちり表すのはできないのですが、どうすればいいでしょうか。生徒たちは自分で作業をしたり、先生の説明を聞く中で、「なるほど!」という顔をしていました。わかった瞬間の笑顔、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 壁に残された伝言   2年国語

2年生の国語では、「壁に残された伝言」というルポルタージュの文章を読んでいます。広島で被爆した人々の救護所になっていた爆心地に近い小学校で、被爆から50年後に偶然当時壁に書かれていた伝言が見つかったという出来事を取材した文章です。
この出来事も、そしてそのことを記したこの文章も心に響きます。生徒たちも様々なことを考えながら読んだことでしょう。今日は、学習のまとめとして、先生から出された問いを考えています。少しいついつもと違うのはタブレットで答えていること。キーボードの扱いにもずいぶん慣れた様子でした。それぞれ、自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)  リコーダーの練習は外で・・   1年音楽

新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言が継続中です。学校の学習でも校外学習や調理実習ができなかったり、と影響が有ります。リコーダーも室内での演奏はできません。でも、1年生は新しくアルトリコーダーを始めたばかり。今まではずっと音楽室で指づかいの練習をしてきましたが、今日は外に出て、実際にリコーダーに息を入れてみます。優しいきれいな音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) マッチ棒の数は?   1年数学

1年生の数学です。マッチ棒で作られた正方形がつながっています。4つ繋がった時のマッチ棒は全部で何本になるでしょうか?それはどうやって考えたらいいでしょうか。では10個繋がった時は?
100個の時はどうやって求めるか、考えています。自分で求め方を見つけると、数学は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の花〜紫陽花〜

画像1 画像1
今年の梅雨は、早くに梅雨入りした割には、雨が少ない気がします。雨ふりはうっとうしいですが、梅雨時に雨が降らないとお米や畑の農作物が育たなくなってしまいます。梅雨時に彩りを添えてくれるのが紫陽花です。二中にも何カ所で紫陽花が花をつけています。校内にはたくさんの木々をはじめ植物があり、季節季節に様々な顔を見せてくれます。

6月10日(木)  教育実習生の研究授業   3年英語・2年社会

3週間の教育実習もいよいよ明日で終了です。今日は2人の実習生が、この3週間のまとめとなる研究授業を行いました。英語は3年4組(少人数)、社会は2年3組です。後ろで先生たちが見守る中、少し緊張気味の2人でしたが、どちらもしっかりした授業でした。この実習で得たことを胸に刻んで、素敵な先生になってほしいと思います。がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)  きれいになりました

先週末より昨日まで、業者のかたに学校のあちこちの草刈りをして頂きました。校内の植え込みや普段私たちではなかなか手入れのできない斜面などに生えた草や笹を買っていただき、きれいになりました。また、東門に近い歩道にはみ出た草も刈ってもらいましたので、歩きやすくなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 世界恐慌と日本   3年生社会

3年生の社会は、昭和の初めに起こった世界恐慌について学習しています。毎回当時の映像を見ながら、なぜその事件が起こったのか、やその影響、などについて考えています。
画像1 画像1

6月7日(月) 平方根の計算  3年数学

3年生の数学では、引き続き平方根の学習です。根号のついた数の計算、難しそうですがコツを覚えれば簡単に出来ると思います。コツはつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) ひらかたパーク講演会  2年総合

2年生の総合では、SDGsでひらかたパークをプロデュースする、取り組みを行っています。SDGsの観点から、身近なひらパーの企画を考えて、プレゼンテーションをしようという取り組みです。今日は、実際にひらかたパークの方から、ひらかたパークについてお話していただく講演会を行いました。講演会といっても、まだ緊急事態宣言中ですので、リモートでお話しいただくのを各クラスで聞きます。
ひらかたパーク営業チームの上田さんから、ひらパーの歴史や特徴、そして課題などをわかりやすくお話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(続)ひらかたパーク講演会  2年総合

最後にはこちらからの質問にも答えていただきました。よい時間をいただきました。今日のお話をもとに、ひらかたパークをプロデュースするプランを考えていきます。上田さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) バランスよく1日の献立を    2年家庭科

2年生の家庭科の授業では、1日3食の作っています。プリントに書いている人、iPadを使って書いている人、それぞれですが、1日の栄養バランスを考えた献立、うまくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 私の好きなもの・・を英語で! 1年英語

英語の時間です。My favorite... で自分の好きなものを英語で書く授業です。先生の説明のあと、グループで教え合いをしながら、自分の英作文を完成させていきます。こんな会話が聞こえてきました。「ベースボールってどう書くんだったっけ?」「ほら、こうして・・」「いや、ちょっと待って!先に自分で調べてみる。」さすが!自分で調べること、とっても大切です。調べてわかったことは、きっと忘れないでしょう。それでもわからないことは、グループの友達に。友達と教え合うこと、これも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 平方根・素因数分解   3年・1年数学

3年生の数学では、平方根の学習をしています。√2や√3はどれくらいの数なのか、実際に計算して確かめてみます。
1年生の数学では、素因数分解を学習しています。30を素数で割っていくと・・・このような計算の仕方は小学校では習っていないので、難しく感じるかもしれませんが、やってみればできるようになるはず。
3年生も1年生も少し難しくなっていくところですが、しっかり乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 夜間中学校で学ぶ人々  1年道徳

1年生の道徳で、夜間中学校に学ぶ人についての文章を読んでいます。夜間中学校は、さまざまな事情で義務教育を満足に受けられなかった人たちが学んでいる学校です。初めて字を学んだ喜びを語る老人のお話などから、学ぶことの意義を生徒たちに考えてほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624