最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:135
総数:137002
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

12月21日(火) 惑星とは・・   3年理科

3年生の理科では、天体の学習をしています。今日は「惑星とは何か」の説明を先生がしています。冥王星はかつて「惑星」でしたが、最近は「準惑星」と言われていることはなぜなのか、わかりましたよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)2年生の廊下で・・

個人懇談が続いています。2年生の教室前廊下には、2年生が総合的な学習で取り組んだ「ひらパープロジェクト」の新聞が貼り出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) クラスレク  1年

2学期もあと1週間になりました。今日の4時間目は、1年生がそれれのクラスでレクレーションを楽しんでいます。1組・3組はグラウンド、2組は教室、4組は体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 学年レクレーション  2年

今日から個人懇談が始まるため、授業は午前中までです。4時間目、2年生は学年全員がグランドに出て、学年レクレーションを楽しみました。内容は、クラスの代議員を中心とした学年レク実行委員の人たちが準備をした、借り人競争やフラフープ送りなど、自分たちで考えたものです。もちろん進行も生徒たちで行っています。楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 絵手紙   3年美術

美術室では3年生が、墨と顔彩を使って絵手紙作りをしています。言葉とそれにあった絵を合わせた素敵な作品ができつつあります。卒業を間近に控えた3年生たちの思いが作品から溢れてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)  角度を作図する   1年数学

1年生の数学の教室では、定規とコンパスを使って、○度の角、というような角度の作図を行なっています。一つの角度を作図する方法は一つではありません。先生の「75度の書き方を3種類考えよう」という問いに、皆それぞれ頭をひねらせています。友達のところで教えてもらったり、教えてあげたりの学び合いの学習も教室のあちこちで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 三平方の定理  3年数学

3年生の数学では、三平方の定理を学習していました。「直角三角形の直角をはさむ2辺の長さの平方の和は、斜辺の長さの平方に等しい」という定理を実際の図形を使って自分で確認してみます。短い2辺をそれぞれ1辺とする2つの正方形を切って、一番長い辺を1辺とする正方形に重ね合わせてみます。ピッタリあえば定理が正しいことがわかりますが、さて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 冬の彩り

学校の木々もすっかり葉を落としてしまい、いよいよ本格的な冬の到来ですが、その中でもひときわ彩りを放っている植物があります。サザンカ(山茶花)です。濃いピンク色の花が満開です。校内の何ヵ所かサザンカが咲いているところがあります。この写真は、中庭のサザンカです。
画像1 画像1

12月14日(火)午後の授業  2年英語・数学

今日の5時間目の授業。英語は少人数での授業ですが、次々と示される英文を訳していきます。数学は、平行四辺形の照明を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 12月22日に食べるものは?  2年家庭科

2年生の家庭科の授業で、行事食を調べています。ひな祭りには?お正月には?など班で調べて、発表します。先生からは、「12月22日は何の日?」との問いかけがありました。「冬至」と答えている人がいました。では冬至に食べるものといえば・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月) My Dream 3年英語

3年生の廊下に、3年生一人一人が書いた英語の掲示物があります。テーマは「My Dream」自分の夢を、習った英語の表現や単語を使って作文したものです。どれも、かなり難しい単語も使って、高度な英作文になっています。内容もよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)  企業が業績を伸ばすのは・・  3年社会

3年生、社会科公民の授業です。このコロナ禍でも業績をあげている企業はなぜなのか、私たちの身近なお店や会社がどんな工夫をしているのかなどを考えました。さまざまな企業が、それぞれ色々な工夫をしていることがわかります。行きた社会の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) そんな季節です

図書室前の掲示物はいつも司書の先生が工夫を凝らして作ってくれています。
今月は、クリスマスの飾りです。思えば、あと2週間でクリスマスがやってきます。それは、2学期の終わりでもあるのです。あと2週間で学期末を迎えます。
画像1 画像1

12月9日(木)進路本番  3年

3年生は今日から教育相談が始まり、進路選択の最終段階に入ってきました。私立高校については、年内に学校を決定し、年明けすぐに出願の準備が始まります。
今日の6時間目は各クラスで、願書の書き方などの説明がありました。いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水) 現在完了  2年英語少人数

2年生の英語では、現在完了の学習をしています。英語の学習は少人数クラスで行っていますので、同じ時間に2教室で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火) 低体温に注意!  保健室の掲示版より

保健室前の掲示板は、養護教諭の先生が手作りの掲示物で、生徒に健康に関するトピックスを提供してくれています。今回は体温についてです。生徒たちは毎朝体温を測って登校していますが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月6日月曜日)避難訓練実施

大地震の発生と、地震に伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
放送で避難を指示してから、グラウンドに集合・整列し、全クラスの人数
確認が終わるまでにかかった時間は3分50秒。とても速やかに避難する
ことができました。また避難後には、消火器の使い方についての説明を行
いました。

先週金曜日には山梨県東部と和歌山県北部で震度5弱の大きな地震があり
ましたが、災害は忘れたころに突然やってくるものです。強い地震が発生
した時、あるいは火災が発生した時、慌てることなく落ち着いて、冷静に
判断し、身を守る行動がとれるよう、日頃から災害に対し高い意識を持っ
ておくとともに、避難時に注意しなければいけない事や避難経路等をしっ
かりと確認しておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 一生の思い出に残るイベントを考える  3年社会

3年生の社会の授業です。テーマは、枚方市の「子ども夢基金」を使って、子どもたちが一生の思い出に残るようなことを考える、です。班でいろいろなアイディアを出しています。「枚方市出身の芸人さんを呼んでイベントをする」「子ども全員にクーポン券を配る」「日本一大きな滑り台を作る」「みんなでギネスに挑戦する」などなどさまざまな案が出ました。どんなことをしたらみんなの思い出に残るでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 人権講演会 <車椅子ダンス>

今日は人権講演会として、プロの車椅子ダンサー、奈佐誠司さんに来校していただき、車椅子ダンスのパフォーマンスと講演をしていただきました。18歳の時に交通事故で車椅子生活となり、絶望の中で車椅子ダンスと出会って、日本初のプロの車椅子ダンサーとなった奈佐さんのお話を伺いました。夢を持つこと、諦めないこと、そして心のバリアフリー、生徒たちはそれぞれ感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 後期の委員会活動、始まってます

校内を歩いていると、掲示物が新しくなっているのに気づきます。後期の委員会が始まって、委員会活動としてポスターを作っているところもあるようです。保健委員会は、生徒の健康増進についてのポスターです。バランスのとれた食事について、笑顔の効用、そして手洗いについてまで、さまざまな呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624