最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

9月10日(金)平和学習の交流   1年

今年の夏休みは、全学年が平和学習をSDGsno視点から取り組み、その発表の様子をこのブログでも紹介してきましたが、1年生はテーマに沿って調べたことを新聞にし、班ごとに交流しました。
どの新聞もよく調べたことがわかります。班で発表を聞いたあとは、感想を付箋に書いて発表者に渡しています。平和に生活することって、いろいろな視点から考えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)1年生の学年練習

グランドでは、1年生全員で二中祭体育の部の学年練習を始めています。学年種目は長縄跳び。先日初めての練習をしていましたが、今日はどのクラスもずいぶん跳べるようになっていました。「45、46、47・・」などと数える声も聞こえてきました。本番までにはまだ日があります。もっと跳べるように慣れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 2年生の学年種目は?

体育館では、2年生が二中祭体育の部の学年種目の練習を始めています。いわゆる「台風の目」のようですが、走る前にサイコロのようなものを振っています。この目の人数しか走ることが出来ません。「1」が出れば、1人で走ります。一度に3人走れる方が、全員が早く終えられるような気がしますが、1人で走る方が走りやすいかもしれません。さて、本番はどのようになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) Manga,Anime,and the world. 3年英語

3年生の英語の授業では、日本のアニメや漫画が海外に紹介される時に、海外の人々にも馴染みやすいようにタイトルやキャラクターがどのように変えられているか、についての英文を読んでいます。授業では、グループごとに英文を分担して読み取り、発表します。今日はその発表をしました。かなり難しい文章ですが、どのグループもとても素晴らしい発表でした。さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)いよいよ進路を・・・  3年

3年生の教室に向かう渡り廊下には、たくさんの高校のパンフレットが展示されています。3年生では、パンフレットレンタルフェアとして、このパンフレットを自由に借りて行ってもいいことになっています。家に持って帰っても構いません。ただしあくまでもレンタル、ですから、約束は次の日に返却すること、絶対に無くさないこと、です。進路希望調査も始まって、いよいよ進路を考える時期がスタートしました。これから生徒たちは学校行事にも取り組みながら、進路を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)  ボディパーカッション  1年音楽

1年生の音楽の授業です。手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりしてリズムを作っています。ボディパーカッションといいます。二中祭文化の部では1年生全員でこのボディパーカッションを披露する予定です。しっかりリズムを覚えて素晴らしい音楽をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 文化の部の準備(その1)  3年

10月1日の二中祭文化の部に向けて、各学年、クラスで準備が進められています。3年生は、各クラスで映像作品を作ることになっています。今日の準備の様子を覗いてみると、教室では何やら制作中です。ずいぶんできてきているようです。そして廊下では、これは役者を撮影しているようです。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) パラリンピアンの思い   3年道徳

東京パラリンピックは先日閉幕しましたが、今日の3年生の道徳は、車いすバスケットの香西選手の生き方について学びました。車いすバスケットボールは今回のパラリンピックでは銀メダルという大躍進を遂げました。そのチームを引っ張ってきたのが香西宏昭選手です。香西選手の生き方を知り、今初めての進路選択に向かおうとしている3年生たちは何を感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 文化は守るもの?創るもの?  3年社会

3年生の社会の授業では、文化について考えています。「文化は守るものか、創るものか」自分はどちらに賛成するか、理由を発表しています。「文化は守らないとなくなってしまう」という意見に拍手が起こっていましたが、「じゃあ自分たちの文化祭は、守るもの?創るもの?」という先生の問いかけに、「うーーん」と悩んでしまった人が多いようです。
どちらが絶対に正しいというわけではないのでしょうが、このような問いかけをしながら考えていくことは、これからの時代を生きていく上で大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 生徒だってAEDが使えなきゃ    2年保健

体育館から何やら緊急サイレンのような音が聞こえてきます。駆けつけてみると、2年生が保健の授業で救命救急の実習をしていました。目の前に倒れた人がいる時、どうしたらいいのか、胸骨圧迫やAED美使い方を実際に訓練用の人形や機械を使って1人ひとりやってみます。
大人も子どもも、どんな時にどんな状況に遭遇するかわかりません。今日のような実習は、人の命を助けるためにとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) おすすめ本揃っています  図書室

図書室はいつも司書の長崎先生が、レイアウトなどを考えてたくさんある本を読みやすくしてくださっています。
夏休み前には、図書委員会が先生たちのおすすめの本を紹介しましたが、そこで紹介された本が早速図書室に揃えられています。また、毎月さまざまなテーマで、本が集められ紹介されています。今回のテーマは「困難に挑む主人公たち」。すでに貸し出し中のものもありますが、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)  どうやって解いたらいい? 3年数学

3年生の数学では、Xを使って複雑な形の面積をだす問題に挑戦しています。どうやって解いたらいいのか、自分で考え、そして隣の人と交流し、周りの席の人とも教え合いながら自分の考えを深めたり、新しい気づきをえたりしていきます。そのためのツールとしてタブレットが大活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)廊下の学年目標   2年生

渡り廊下に貼られている掲示物・・・総合的な学習で取り組んでいるSDGsの掲示物かと思えば、これは実は2年生の学年目標でした。2年生の学年目標は前にも紹介した通り、全員の手形で作った「DSP!」がありましたが、この掲示物は大きな目標に向かっての、スモールステップの行動目標。わかりやすく、うまくできています。
画像1 画像1

9月2日(木)チャレンジテスト  3年

3年生は今日は1時間目から5時間目まで、チャレンジテストを行いました。先日の実力テストは、学校独自の問題でしたが、今日は大阪府の中3生がみんな同じ問題でテストを受けています。5教科集中して受けるのはなかなか大変。みんな自分の力をしっかり発揮できたでしょうか。
画像1 画像1

9月1日(水) 体育の部の学年種目  1年

1年生がグランドで、二中祭体育の部の学年種目に取り組み始めています。長縄跳びのようです。いつもより人数を減らし間隔をあけての長縄です。声を掛け合いながら、「セーの!」二中祭に向けてさらに跳べるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 平和学習*SDGs 発表  2年総合

今日から9月。そして昨日の臨時休校が解除になり、またいつもの毎日が始まります。なおいっそう感染防止に努めながら学校をスタートさせます。
さて、6時間目は、2年生は夏休みの課題でもあった平和をSDGsの視点から考える学習の発表でした。各自夏休みに調べてきたことをグループでまとめ、発表しました。よく調べ、よく考えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(火)今日は臨時休校でしたが・・

今日は臨時休校の1日でした。生徒は学校に来ませんが、朝の会は各クラスからオンラインで行いました。練習はどの学年もやっていたのですが、本当に家にいる生徒たちと学校をつなぐのは始めて、「うまくいけるかな?」少し心配しながら始めましたが、どのクラスもうまくつながったようです。教室から出てグランドから配信したクラスもありました。
このブログでもお知らせしていますが、濃厚接触者がないことも確認できましたので、休校は今日で終わりです。明日からは通常通りの授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)水泳はできないけれど・・・.

緊急事態宣言が続き、体育では水泳の授業ができません。去年に引き続き2年目になります。そこで、体育の授業では映像を見てクロールなどの泳法を学習しています。今年は仕方がないですね。来年こそは、プールで思いっきり泳ぎたいですね。
画像1 画像1

8月27日(金)Dice Talk 2年英語

2年生の英語は少人数教室です。サイコロを振って話をするDice Talkしています。うまく話せたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(金) 中国・四国地方   2年社会

3年生はテスト中ですが、1、2年のクラスでは授業を行っています。2年生の社会科では、地理の中国・四国地方を学んでいます。平野や山地を覚えるほかに、スターバックスのことも話題になっていましたよ。なぜかわかりますか?(ご当地フラペチーノを覚えるためではありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624