最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

5月15日(土) 土曜授業  進学フェア  2・3年

3時間目は2・3年が進学フェアを行いました。3年生が調べた高校や高等専修学校を、2年生にプレゼンします。それぞれがタブレットで作った資料はどれも、よく工夫して作られています。発表もよくわかりました。さすが3年生です。3年生は進学を調べることで、より進路について具体的なイメージを持つことができたと思います。2年生は3年生の発表をみて、進路を考えていくきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(土) 土曜授業  走り幅跳び  2年体育

今日は土曜授業。1時間目、グランドで2年生が走り幅跳びを行なっています。今日は、まずしっかり膝のバネをきかせて踏み切る練習です。しっかり跳んでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) May I 〜  2年英語

2年生の英語の授業です。お店に行った時に「May I 〜」と聞かれたり、尋ねたりしないといけないことがあります。どんなふうに使ったらいいのかを少人数の授業で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) 文法の学習  1年国語

1年生の国語では、文法の学習を始めました。文法って、言葉を聞くだけで「難しそう!」と思ってしまいますが、普段私たちが使っている言葉のきまりを系統化したもの。難しく考えないで、文法を学習していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) これはなんの授業でしょう?(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業です。班でロールプレイのやりとりを考え発表しています。「夕飯のしたく手伝って。」というお母さんに、家族はどう答えるのか、を考えています。それぞれ、子ども父になり切って答えています。「家族の気持ちになってみよう」というのが、この授業のテーマです。さて、何の教科かわかりますか?家庭科です。家族について考える授業です。

5月12日(水)日本の人口は・・・? 2年社会科

2年生の社会の授業です。日本の人口の特徴について学習しています。非常に過密である地域がある一方過疎化が進んでいる地域も有ります。今の事実を学びながら、生徒たちはそのことをどのように考えるでしょうか。これからを生きていく生徒たちには、このようなことを考えるのも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 進路学習   2・3年

3年生は今、進路学習として進路フェアの準備をしています。進路フェアとは、3年生が調べた進路先の情報を2年生にプレゼンしようというもの。今日はその資料のブラッシュアップとクラスでの発表です。
そして2年生はいよいよ進路学習のスタートです。進路を考えるのは、自分の生き方を考えること。行けるか行けないかだけにとらわれるのではなく、将来どんな自分になりたいかを考えながら、進路学習を進めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 離れていてもつながれるように 1年

突然の休校などの際に、タブレットを使って学校と生徒たちがつながり続けられるように、1年生の各クラスでそれぞれの生徒の端末をmeetという会議用のアプリに繋いでみました。予想したほどの混乱もなく、みんなうまくつながっていました。これで安心・・・?でも本当は、みんなで安心して登校できるのが一番ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木) はがき新聞(3年)

総合では、今年度各学年がSDG‘sをテーマに取り組んでいますが、
3年生は自分がそれぞれ17の項目の中から選んだテーマに沿って
調べたことや考えたことをはがき新聞にしています。
みんなしっかり書けていますね。廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木) テスト学習計画!(3年)

5連休が終わり、また学校に生徒たちが戻ってきました。とはいえ、
今日は少し体のペースを戻すのに時間がかかったかも知れませんね。
6時間目3年生の教室では、20日、21日に行われる中間テストにむけて
学習の計画を立てていました。みんなしっかり計画を立てていました。
計画通りしっかり勉強してテストに臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)今週の授業の様子から

今週の授業の様子を紹介します。3年生の数学では、もし休校になった時に、オンラインで授業ができるかiPadのclassroomやmeetの機能を試しています。うまくいったみたいですね。1年生の英語の授業では、アルファベットを歌と一緒に学習していますが、歌はなかなか早口で難しそうです。上手く歌えたでしょうか。1年生の国語は、谷川俊太郎の詩「朝のリレー」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)1年生にiPadを配付

5時間目、1年生の全クラスでiPadを配布しました。1年生は各クラスでiPad委員を決めていて、わからないことはiPad委員が各班を回って教えてくれています。(頼もしい!)配布されたiPadで早速Googleアカウントのログインをし、各クラスや教科のclassroomに参加しました。今後、各教科の授業で使うことはもちろん、万一の休校の際にもiPadで繋がっていられるように活用をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)授業の様子  1年数学

1年生の数学では、正負の数の計算を学習しています。負の数は中学校で初めて学習する概念ですが、これからの数学の基本となる大切な学習です。今日はトランプを使って、ゲームをしながら楽しく正負の数の計算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)廊下の掲示物 2年総合SDG’sついて

2年生の総合的な学習では、SDG’sについて学び、自分たちにできることを考えていきます。廊下には、SDG‘sについての掲示物が貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月13日火曜日)クラス写真撮影

クラス写真撮影を行いました。
撮影はグラウンドで行う予定でしたが、朝から小雨が降っていたため、
体育館で行うことになりました。
画像1 画像1

(4月12日月曜日)3年生の授業の様子

写真は上側が3年1組の英語、下側が3年2組の社会の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

(4月12日月曜日)1年生の授業の様子

4限目の授業の様子です。
今日が1回目の授業ということで、どのクラスも、先生の自己紹介や
授業の進め方、ノートの書き方等について説明をしています。

写真は上から順に、1年1組の数学、1年2組の国語、1年4組の英語
の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月12日月曜日)身体測定

今日は年に1度の身体測定の日。身長、体重、視力を測定しました。

4月から6月にかけて、歯科健診や眼科検診、耳鼻科検診、内科健診、
心臓検診、聴力検査など、様々な検診(健診)が行われます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624