最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:135
総数:136995
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(11月19日金曜日)部分月食

11月19日(金)、月の一部が欠けて見える部分月食が見られました。
部分月食といっても月の直径の98%が隠れるため、ほぼ皆既月食
に近い状態でした。
今回のように、限りなく皆既月食に近い部分月食が日本全国で見
られるのは140年ぶりということです。
本校は香里丘陵の高い場所に建っているため、校舎4階から、月
がとてもきれいによく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 性教育講演  3年

3年生で、性教育の講演をおこないました。講師の天の川レディースクリニックの山下先生は、健康で元気な人生を送るために思春期をどう過ごしていくか、具体的なお話を挟みながらわかりやすく話してをくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) テスト直前!

来週24日から期末テストが始まります。(1年生は25日から)各学年、教科ではテスト前のまとめに入っている授業もあります。グループ学習で、教え合いながらまとめをしている授業もありました。わからないところは、周りの人や先生に聞くなどし、学習したことをしっかり復習して、テストに備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 生活委員の挨拶運動

今週火曜日に、後期初めての生徒会の委員会が行われました。生徒会の役員も変わり、また新たなスタートを切った生徒会活動です。今週は、生活委員さんたちが朝正門や東門に立って「おはようございます」と挨拶運動をしていました。登校する生徒たちも皆挨拶してくれます。
画像1 画像1

11月16日(木)校内の秋いろいろ

秋が深まって来ました。先日も紹介しましたが、木々の多い本校では、校内の至る所で秋を感じます。グランドと管理棟の間には、セイヨウヒイラギの木に真っ赤な実がたくさんなっています。メタセコイヤの木もずいぶん色づいてきました。テニスコートの周りの桜の木の葉は赤くなりずいぶん落ちてしまいました。学校の中でも、季節の移り変わりを感じる心を持ちながら生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 授業見学  2年社会

今日も教育委員会からの授業の見学がありました。授業は2年生の社会、先日も紹介した「北海道ツアーを作ろう」です。生徒たちは、4人の班で「文化・遺産」「アクティビティ」「食べ物」「自然」に別れて、おすすめのツアーを作っています。さまざまな北海道の特徴を生徒自身が調べていきます。この後、北海道について詳しく学び、さらに自分たちのツアーを見直していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 歌のテスト  1年音楽

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。1年生がコーラス曲の歌のテストを行うところです。4人組になって、順番に1人1フレーズづつ歌った後、全員で声を合わせて歌います。いい声が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)物体の変化  1年理科

1年の理科は、「物体の変化」、熱を加えていくとどうなるのか、を学んでいます。水を火にかける(熱を加える)とお湯になりますが、それはなぜ?と聞かれると、答えが難しいですよね。なぜ物体の温度が上がるのか、そして液体は温度が上がっていくとどうなるのか、を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 秋深し・・

校内の木々が赤く色づいています。写真は、朝生徒たちが登校した後の東門の桜。青空に映えて赤が鮮やかです。学校は大きな行事も終わり、落ち着いてきています。季節がまたひとつ進みました。
画像1 画像1

11月15日(月) 授業見学

教育委員会の学校支援チームが、二中の授業を見学にこられ、2時間目に授業していた全クラスと、3時間目の3年生の少人数クラスの英語の授業を見学されました。学校の様子について、「落ち着いていますね」「いつ来ても廊下や教室がきれいに掃除され整頓されていますね。」褒めていただきました。普段の、みんなの積み重ねだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月13日土曜日)大阪中学校駅伝競走大会

11月13日土曜日、ヤンマーフィールド長居および長居公園周回コース
で「第72回大阪中学校駅伝競走大会 第43回大阪中学校女子駅伝競走
大会」が開催され、本校の陸上競技部の生徒たちが出場しました。

この大阪大会には、昨年度の大会で10位までに入ったシード校と、
各地区において行われる予選会で6位までに入った学校が出場できま
すが、予選会で男子が4位、女子が3位に入り、今年度も男女そろっ
て出場権を獲得することができました。

3年生の長距離パートの生徒たちにとっては、この大会が中学校生活
最後となる引退試合。3年間の様々な思いを胸に、沿道から声援を受
けながら、長居公園内を精一杯走り切りました。

(写真は上が男子、下が女子のスタート直後の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) アルバム写真   3年

3年生が先日に引き続き、アルバム写真の撮影を行っています。教室で全員写真を撮った後、グループで好きなところで写真を撮ってもらいます。中学校の想い出がいっぱい詰まったアルバムになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 北海道おすすめツアー  2年社会

2年生の社会の授業です。みんな何やらタブレットで調べているようです。美味しそうないくらやラーメンの画像がありましたが、これは?実は北海道の自然や特産物などを知るために、2泊3日のおすすめ野ツアーを考えているところです。アクティビティや食事、観光を考えた独自のツアーを考えます。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木) 教育実習生の授業  2年英語

10月25日から教育実習に来ている実習生の研究授業を行いました。約3週間様々な経験をしてきたと思いますが、とてもしっかりした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木) 剣道  2年体育

2年生の体育では、剣道が始まりました。皆体操服の上に面や胴をつけて、剣道に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) 学生さんの来校

昨日と今日の2日間、関西看護専門学校の学生さんが、体育の授業を見学にこられました。小児看護学の授業の一環の演習だそうです。授業見学の後は、保険室で養護教諭の先生との交流をしました。保健室の様子などの質問を受けました。医療現場は大変なことも多いと思いますが素敵な看護師さんになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月10日水曜日)トイレ清掃

枚方市では市立小・中学校のトイレ清掃を、昨年度より業者に委託
しています。今年度は週3日、掃除に来て下さっています。

教室棟のトイレの改修工事が10月中旬に完了し、見違えるほど
きれいなトイレになりました。LED電球により室内も明るくなり、
以前のような臭さもなくなり、学校のトイレに対する暗いイメージ
は大きく変わりました。

画像1 画像1

(11月10日水曜日)PTA生活指導委員さんによる挨拶運動

月初めの水曜日の朝は、PTA生活指導委員さんが正門と東門に立ち、
挨拶運動を行ってくださっています。
今月は先週の水曜日が祝日でお休みだったため、今日の実施となりま
した。
時折雨の降る中、登校してくる生徒たちに「おはようございます!」
と声をかけて下さっていました。
画像1 画像1

11月9日(火) 生徒集会

今日の生徒集会は、新旧の生徒会役員の挨拶です。1年間頑張ってくれた3年生の役員さんたちには感謝の思いでいっぱいです。また、新しい役員さんたちはやる気いっぱいの様子。頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 漢文の学習  2・3年国語

2年生と3年生の国語の授業では、今漢文を学習しています。3年生は、論語を学習しています。「学びて時に之を習う、また説ばしからずや。」そういう学習をしたいものです。
2年生は、漢詩を読んでいます。孟浩然の「春暁」です。「春眠暁を覚えず」から始まる有名な詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624