最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:135
総数:137002
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月29日(金)生徒会役員選挙

6時間目は、生徒会役員選挙。立候補者たちがオンラインで演説を行いました。教室ではどこも真剣に演説を聞いています。どの演説も二中をもっと楽しい、いい学校にしたい!という熱意がいっぱいの素晴らしい内容でした。演説のあと、各クラスで投票を行いました。選挙結果は11月1日月曜日に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 速さの変化  3年理科

3年生が理科室で実験をしています。模型の車にテープをつけ、斜面をそのまま下ろして走らせると、速さはどう変わるかをみています。斜面の作り方など、各班でさまざまに工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木) 証明   3年数学

3年生の数学の授業です。図形の相似を用いた証明の問題を考えています。難しい問題もありますが、教え合いをしながら頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)  I have a dream. 3年英語

3年生の少人数の英語の授業です。黒板も、掲示されているものも全て英語ですが、キング牧師の「I have a dream」を学習しています。たくさんの英文ですが、みんなかなり理解しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)今日から使えます

夏休みから工事が続いていた教室棟のトイレですが、ついに完成し、今日から使用できるようになりました。男子トイレは全て個室になります。全体的に落ち着いた色調で仕上げられています。トイレの入り口には荷物置きのための棚も設置されています。きれいに使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) 比較級で対話      2年英語

2年生の少人数英語の教室では、NETのロス先生と比較級を使った会話をしています。-erをつける単語とmore-をつける単語の違いも学習しています。だんだん難しくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) リコーダーの音色  1年音楽

緊急事態宣言が解除され、音楽室からみんなでリコーダーを吹く音色が聞こえてきます。宣言中も、室内でなく、外でリコーだーを吹くなど工夫して授業をしてきたのですが、やはり先生のピアノに合わせてみんなで奏でる音は格別です。感染症対策をしっかり講じながら、できる限り平常の教育活動を取り戻していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) 選挙運動中

選挙活動真っ只中・・といっても何度も言うようですが、衆議院総選挙のことではありません。二中の生徒会選挙のことです。昨日から選挙期間に入っているのですが、昨日はあいにくの雨で、朝の選挙運動ができませんでした。(とはいえ、校門で頑張っている候補者もいたのです!)今日は朝からいいお天気。それぞれの候補者が、朝から正門と東門で登校してくる生徒に選挙運動を繰り広げました、投票は今週の金曜日。二中のために頑張っている候補者たち、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 刺繍に挑戦!  1年家庭科

1年生の家庭科では、刺繍をしたハンカチを作っています。まずは、刺繍糸を3本どりしてそれぞれのデザインの刺繍をすることから始めていますが、みんな結構苦労しているようです。それでもタブレット煮配信されたヤリ方を見ながら、真剣に取り組んでいます。素敵なハンカチが出来上がるといいですね。(3枚目の写真は出来上がりの見本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 久しぶりのクラブ活動

1、2年生はテストが今日で終わり、その後は久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも気持ちが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)中間テスト2日目

今日は中間テスト2日目。1、2年生は今日までですが、3年生は今日から始まります。(今日と月曜日の2日間)午前中は学校全体がテストモードでした。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  10月21日(木)

画像1 画像1
<メニュー>タットリタン・野菜炒め・呉汁・ご飯・牛乳

タットリタンは韓国の肉じゃがのような料理ですが、韓国語の「タッ」(タク)は鶏肉のこと、そして「トリ」も日本語由来の鶏肉の意、「タン」は汁気のある煮物のことを言います。ですので、肉じゃがとはいえ、肉は鶏肉です。そしてコチュジャンを使うので、ピリ辛の仕上げになっています。今日のタットリタンには、さらにトック(韓国の餅)まで入っていて韓国料理感が満載でした。甘辛くおかずにぴったりです。呉汁は、味噌汁に大豆のすり潰したものが入った物。コクがあります。

10月21日(木) 中間テストが始まりました

1、2年生は今日から中間テストです(3年生は明日から)。2学期に入って初めてのテストです。しっかり勉強してきているとは思いますが、その力を存分に発揮できるように頑張ってほしいと思います。1、2年生は明日まで、3年生は明日と25日月曜日の2日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 君をのせて  1年音楽

音楽室から美しい歌声が聞こえてきます。1年生が「君をのせて」(「天空の城ラピュタ」で有名ですよね)の練習を始めています。音の強弱や、高音の出し方に注意しながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) ずいぶん仕上がってきました  2年美術

2年生の美術で取り組んでいる木彫のプレートが、仕上げの段階に入ったようです。丁寧に細かく彫っている人、友達と協力して仕上げのワックスにかかっている人など、それぞれに作業を行っています。素敵なプレートが出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 東京に人が集まりすぎる弊害は?   2年社会

2年生の社会は関東地方について学習しています。今日は、「東京に人口が集中すると困ることは?」ということを考え、人口の集中について考えていきます。自分の意見は自由に自分のタブレットから付箋に書き込みます。書き込んだ内容はすぐに、全員に反映されるので、クラスの人たちの意見をすぐに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 新しい人権  3年社会

3年生の社会科(公民)では、新しい人権について考えていました。例として出されていたのが、「芸能人の情報はどこまで公開されてもよいか」。皆それぞれに「本名はok?」「血液型は?」「家族の写真は?」などと考え、周りの人とも相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 選挙の季節

選挙の季節・・・といっても、衆議院の総選挙のことではありません。生徒会役員の任期が10月末で終わるため、10月29日には生徒会の役員選挙が行われます。先週金曜日には立候補者が出揃い、告示されました。来週月曜日25日からは選挙運動も始まります。現在の3年生の役員さんたちは、とても頑張ってくれていますが、次の役員にも大きな期待です。 (写真はクラス・名前を消す加工をしています。)
画像1 画像1

10月18日(月) 困った時には使ってね。

2学期より、女子トイレに生理用品を置いています。これは、「持って来るのを忘れてしまった。とか「急に必要になって困った。」とか、何らかの事情で生理用品が準備できない時に使ってもらおうという目的で設置しているものです。今までは、保健室に取りにきてもらっていましたが、トイレに設置することにより、より使いやすくなるのではないかと思っています。かわいい入れ物は、養護教諭の先生が工夫して作ってくれました。もちろん、今まで通り、保健室に取りに来るのもOKです。
画像1 画像1

秋の訪れ・・

画像1 画像1
10月とは思えない暑い日が続いていましたが、明日あたりから一気に冷えると言われていますね。中庭のハナミズキも赤く染まりました。秋は確実にやってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624