最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:124
総数:137414
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

9月21日(火) 台上前転からの・・・   2年体育

体育館では、2年生が体育で跳び箱を行っています。よく見ると、とび箱ごとに跳び方が違います。とび箱を横にして閉脚跳びをしているグループもあれば、台上前転をしているグループもあります。そして、一番端のグループは先生に補助をしてもらいながら、回転跳びに挑戦しています。成功している人も増えてきました。さすが!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)  どうやって行けばいいですか?  3年英語

3連休明け、二中の生徒たちは元気に登校し、そしていつもの1日が始まりました。
授業中廊下から英語を話す声が聞こえてきました。見ると、NETのRoss先生とともに、英語のやりとりのテストをしているようです。いくつか用意された鉄道の路線図を見ながら、「高島屋に行くにはどうしたらいいですか?」「USJに行くにはどうしたらいいですか?どれくらいかかりますか?」などといいう英語の問いに英語で答えていきます。みんな上手に答えられていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月21日火曜日)今日は気持ちの良い秋晴れ!

今朝は雲一つない秋晴れの青空が広がっています。
とても涼しく、湿度も低く、気持ちの良い朝です。

本校は香里丘陵の最も上に建っているので、特に
晴れた日の眺めはとても素晴らしいです。

一番上の写真は渡り廊下から撮影したものです。
大阪市内の高層ビルがよく見え、
夜になると、イルミネーションがとてもきれいです。

真ん中の写真は美術室から撮影したものです。
大阪平野が一望できます。
晴れた日には西日本一の高さを誇る「あべのハルカス」
もきれいに見えます。

一番下の写真は管理棟4階の廊下から撮影したものです。
吹田の万博記念公園にある「太陽の塔」や観覧車も
見えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)保健室前の掲示物

保健室前には、毎回養護教諭の先生が工夫を凝らした掲示をしています。現在は、「コールアンドプッシュ」として、緊急時の119番通報と胸骨圧迫、そしてAEDの使い方が、わかりやすく説明されています。2年生は保健の時間に実習もしていますが、全ての人ができるようになっていたい緊急時の対応です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月16日木曜日)二中祭(文化の部)に向けて

6限目の「総合的な学習の時間」の各学年の様子です。
10月1日(金)開催の二中祭(文化の部)での発表に向けて、取組みが進んで
います。
一番上の写真は1年生のボディーパーカッションの練習風景です。
真ん中の写真は2年生の壁新聞づくりの様子です。
一番下の写真は3年生の映像制作の風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月15日水曜日)2年生学年練習

10月7日(木)開催予定の二中祭(体育の部)に向けて、2年生が学年練習を
行いました。
昨日の雨によりできた水たまりが、リレーで走るコース上にあったため、
昼休み、生徒たちがスポンジを使って一生懸命吸水してくれていました。
二中祭当日は晴れてくれることを願っています。

(写真は学年全員リレーの練習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 美術の作品  2年

管理棟の廊下に美術の時間に作った作品が掲示されています。2年生が1年生の三学期に取り組んだ、「自然物からの色面構成」です。どの作品もデザインをよく考え、丁寧に作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) お互いのことを聞き合う  1年英語

1年生の英語では、習った文を使ってお互いに聞き合う活動をやっています。好きな教科や、日本の食べ物など、相手を変えながら聞いていきます。教室のあちらからもこちらからも、英語で聞き合う声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 細胞を顕微鏡で観て・・   2年理科

2年生の理科は理科室で、顕微鏡を覗いています。玉ねぎの細胞に着色をして顕微鏡で観察をし、さらにそれをそれぞれのiPadで撮影しようと挑戦しています。うまく撮影するのはなかなか難しそうですが、だんだん慣れてきて上手に撮影できる人も増えてきました。さらに拡大してみると、何が見えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)きまりを見直す   3年社会(公民)

3年生の社会では公民的分野で「決まりの見直しの際の観点」について学習しています。具体的に二中の頭髪についての校則を見ながら、この校則を見直すべきかどうかについて考えました。高校では「自毛証明書」を発行している学校もおおいとか。髪を染める、染めないの議論は別にしても、黒髪でないといけないのか、元から茶色い髪の人は?元々髪が黒くなかったりまっすぐでなかったりする人はどうするの?とか、大人も子どもも一度考えなければならない問題だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

特殊詐欺被害防止ポスター展示中  美術部

美術部が夏休みに作成した特殊詐欺被害防止ポスターが、くずはモール南館ヒカリノモール1階で明日まで展示されています。これは枚方警察署が主催して、枚方市内の小中学生から作品を募集し、この展示期間に見た人からの投票で実際にポスターにするものを決めるというものです。投票があるということもあり、残念ながら展示作品に学校名や名前は付けられていませんが、二中の美術部員の作品も15点展示されています。この写真の中にもあると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)文化の部の準備(その3)  3年

体育館では3年生が、映像作品の撮影に取り組んでいます。演技指導も入って、本格的です。金工室では衣装を作っています。どんな衣装ができるか楽しみです。教室では、音響係や編集係がiPadを使って作業を進めています。クラス全員がそれぞれの分担で、頑張っています。みんなの力で素敵な映像作品ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 文化の部の準備(その2)  1年

10月1日の二中祭文化の部に向けて、各クラスで準備が進んでいます。1年生は教室で、担任の先生と一緒に何やら黙々とカラーペンで小さなマスに色を塗っています。一人ひとりはB4ほどの大きさの紙を塗っていますが、学年全員のものを貼り合わせていきます。どんなものが仕上がるのでしょうか。
また、1年生の別のクラスでは、ボディパーカッションの練習をしています。クラスみんなの息が会ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 生徒集会

6時間目の後は、臨時の生徒集会。二中祭に向け、スローガンが決まり、
生徒会本部役員の人たちが生徒会新聞「枚二んぴっく」を作り、紹介し
てくれました。
今後も生徒会新聞「枚二んぴっく」を通じて、全校生徒に呼びかけてい
くことを伝えました。

(一番下の写真は2年3組の様子です。全員がタブレット端末を開き、
 Classroomに送られている生徒会通信や写真を見ながら、話を聞いて
 います。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  9月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー> トリニーラ・ボイル野菜・豚肉と冬瓜の煮物・スープ煮・ご飯・牛乳

トリニーラって何?とメニューを見た時から気になっていました。まさか、もしや・・と思いつつランチボックスの蓋を開けると、やっぱり!揚げた鶏肉をニラだれで絡めたものでした。しっかり味がついていて、美味しくいただきました。豚肉と冬瓜の煮物は、あっさりした冬瓜が、豚肉の煮汁を吸って、こくのある仕上がりになっていました。

9月10日(金)進路学習  3年

3年生の6時間目は、進路学習です。いよいよ具体的な進路先を考える時期になってきました。タブレットにある資料を使って、自分の希望する進路を考えていきます。
画像1 画像1

9月10日(金) 2年生の学年練習

今日のグランドは2年生が学年練習を行っています。先日体育館で練習をしていた、「台風の目」の二中バージョンです。グランドでは、コーンが3カ所に立っていて、1人で走る時には1番手前のコーンを、3人で走る時には一番向こうのコーンを回ります。全員が早く走り終わるためには、どちらが有利なのでしょうか。それとも他に秘訣があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)平和学習の交流   1年

今年の夏休みは、全学年が平和学習をSDGsno視点から取り組み、その発表の様子をこのブログでも紹介してきましたが、1年生はテーマに沿って調べたことを新聞にし、班ごとに交流しました。
どの新聞もよく調べたことがわかります。班で発表を聞いたあとは、感想を付箋に書いて発表者に渡しています。平和に生活することって、いろいろな視点から考えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)1年生の学年練習

グランドでは、1年生全員で二中祭体育の部の学年練習を始めています。学年種目は長縄跳び。先日初めての練習をしていましたが、今日はどのクラスもずいぶん跳べるようになっていました。「45、46、47・・」などと数える声も聞こえてきました。本番までにはまだ日があります。もっと跳べるように慣れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 2年生の学年種目は?

体育館では、2年生が二中祭体育の部の学年種目の練習を始めています。いわゆる「台風の目」のようですが、走る前にサイコロのようなものを振っています。この目の人数しか走ることが出来ません。「1」が出れば、1人で走ります。一度に3人走れる方が、全員が早く終えられるような気がしますが、1人で走る方が走りやすいかもしれません。さて、本番はどのようになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624