最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:124
総数:136774
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

6月30日(水) ベストリーダー    図書館

図書館の前にこんな掲示がありました。ベストリーダー。4月から6月までに最も読まれた本です。二中生がよく読んでいる本はどんな本でしょうか。
画像1 画像1

6月30日(水) 体育祭のメンバー

今日の6時間目はどのクラスでも、二中祭体育の部の各種目に出場するメンバー決めを行っていました。1年生にとっては、このような形での体育祭は初めての経験。希望が重なった時にどうやって決めるか、考えてますね〜。じゃんけん?話し合い?それとも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)  やまとうたは・・   3年国語

3年生の国語は、古文を読んでいるようです。「やまとうたはひとの心をたねとして、よろづの言の葉とぞなれりける・・・」そう、これは「古今和歌集」の仮名序、紀貫之が書いたものです。今日の授業では、この仮名序の最初の部分を音読し、お隣の人に聴いてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)  何をやっているの?  1年英語

1年生の英語の授業で体を動かして何やらやっています。右手をあげたり左手を水平に伸ばしたり・・・よく見ているとこれは、一人称・二人称・三人称とその複数形を学習しているようです。手を上にあげると一人称、水平は二人称、下に下げると三人称、で右手は単数、左手は複数・・で、右手を上にあげると「I』水平に伸ばすと「you」下げると「he,she,it」なるのですね。覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) テニスコートの工事始まる

二中の名物でもあるテニスコートですが、長年の使用で老朽化が激しく、市に改修をお願いしてきましたが、ついにテニスコートの改修工事が始まりました。隣接する第二グランドも同様に改修工事を行います。工事中は男女テニス部の活動ができませんので、グランドを使ったり、地域や小学校をお借りしたりして活動します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。9月頃からは新しいテニスコートを使用できる予定です。(施設開放もこの間行えませんので、ご了承ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)  木彫   2年美術

美術質では、2年生が木彫を行なっています。基本的な掘り方を練習したら、それぞれデザインを考えて自分の名前の入ったプレートを彫っていきます。デザインを考えている人、考えたデザインを木に写している人、彫り始めている人、など進み具合はそれぞれですが、素敵な出来上がりをめざしてみんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に気をつけて

暑い日が続くようになりました。クラブも本格再開して、心配なのは熱中症です。保健室の前に、保健室の先生手作りの掲示物で熱中症の予防を呼びかけています。水分補給をこまめに、熱中症にならないように注意して下さい。
画像1 画像1

6月25日(金) クラブ再開!

今日で期末テストが終わりました。クラブ活動も感染予防に注意をはらいながら、再開です。テストのあと、昼食をとったり、一度帰宅して再登校した生徒たちはそれぞれのクラブ活動に参加しました。
ずっと延期になっていた1年生の仮入部も来週1日より再開し1年生の入部も始まります。
(写真は女子テニス・男子テニス・剣道です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の花 アガパンサス

中庭の片隅に、薄紫色の大きな花が咲いています。アガパンサスという花です。この梅雨の蒸し暑い時期にさわやかな色の花です。見る人に清涼感を与えてくれます。
画像1 画像1

6月24日(木) 1学期期末テスト2日目

期末テスト2日目です。今日から2年生のテストも始まり、3学年が全てテストに取り組んでいます。今日は音楽のテストが1年生と3年生でありました。教室のスピーカーから流れてくる音楽を聴いて問題に答えていきます。テストは明日まで。みんながんばって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) リモートで保護者集会   2年生

2年生は、保護者集会です。先週まで緊急事態宣言が出されており、解除後も保護者の皆さんに集まっていただけるかわからなかったため、先週末にリモートでの実施を決め、保護者の皆さんには自宅からお子さんのiPadで参加していただく形となりました。
学校では、クラスごとに設置されたiPadの前で話すのですが、4つのレンズに見つめられながらお話する先生は、少し緊張気味でした。子どもたちの活動の様子をビデオで紹介するパートでは。、それぞれの担任の先生がタブレットを持って画面を写しました。(震えてなかったでしょうか?)
保護者の皆さん、うまく伝わったでしょうか。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)明日から期末テスト!  1・3年

1年生と3年生は明日から期末テストです。家でもみんな勉強しているんでしょうね、今日の午後の授業は、どの教室でもテスト前学習をしている様子が見られました。先生が間違えやすいところを解説してくださっていのにはみんな真剣に聞いています。またタブレットの問題に取り組んでいる人、班で教え合いをしている人、それぞれ、自分の学習方法は見つけられているでしょうか。みんながんばれ!!
(2年生は明日は通常授業で、明後日から2日間のテストになります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 独りを慎む   3年道徳

3年生の道徳です。「独りを慎む」、どういうことかわかりますか?人は誰かがみていると、きちんとした行動をとれますが、だれも見ていないときはどうでしょうか?
一人暮らしをはじめて、フライパンで炒めたソーセージを直接たべたり、下着姿でウロウロしたりして、自由を感じていた筆者ですが、ある時気づきます。「これはお行儀のことだけではないな、と思いました。精神の問題だと思ったのです。」「誰が見ていなくても、独りでいても、慎むべきものは慎まないといけないのです。」という筆者(向田邦子)の言葉にドキッとします。大人も考えさせられる言葉です。
3年生の各クラスでは、この教材から自分のことを振り返って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 非行防止教室(続)

今回リモートでの非行防止教室になりましたが、みんなよく聞いていました。被害者にも加害者にもならない、心に刻んでほしいです。

写真上 1年4組 写真下 支援教室よりお話をしてくださった枚方警察の方
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 平方根の学習が続きます    3年数学

3年生の数学は、平方根の学習を続けています。内容はかなり難しくなってきました。今日の授業では、√5の小数部分はどう表すか、という内容でした。√5は無理数なので、小数できっちり表すのはできないのですが、どうすればいいでしょうか。生徒たちは自分で作業をしたり、先生の説明を聞く中で、「なるほど!」という顔をしていました。わかった瞬間の笑顔、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 壁に残された伝言   2年国語

2年生の国語では、「壁に残された伝言」というルポルタージュの文章を読んでいます。広島で被爆した人々の救護所になっていた爆心地に近い小学校で、被爆から50年後に偶然当時壁に書かれていた伝言が見つかったという出来事を取材した文章です。
この出来事も、そしてそのことを記したこの文章も心に響きます。生徒たちも様々なことを考えながら読んだことでしょう。今日は、学習のまとめとして、先生から出された問いを考えています。少しいついつもと違うのはタブレットで答えていること。キーボードの扱いにもずいぶん慣れた様子でした。それぞれ、自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)  リコーダーの練習は外で・・   1年音楽

新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言が継続中です。学校の学習でも校外学習や調理実習ができなかったり、と影響が有ります。リコーダーも室内での演奏はできません。でも、1年生は新しくアルトリコーダーを始めたばかり。今まではずっと音楽室で指づかいの練習をしてきましたが、今日は外に出て、実際にリコーダーに息を入れてみます。優しいきれいな音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) マッチ棒の数は?   1年数学

1年生の数学です。マッチ棒で作られた正方形がつながっています。4つ繋がった時のマッチ棒は全部で何本になるでしょうか?それはどうやって考えたらいいでしょうか。では10個繋がった時は?
100個の時はどうやって求めるか、考えています。自分で求め方を見つけると、数学は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の花〜紫陽花〜

画像1 画像1
今年の梅雨は、早くに梅雨入りした割には、雨が少ない気がします。雨ふりはうっとうしいですが、梅雨時に雨が降らないとお米や畑の農作物が育たなくなってしまいます。梅雨時に彩りを添えてくれるのが紫陽花です。二中にも何カ所で紫陽花が花をつけています。校内にはたくさんの木々をはじめ植物があり、季節季節に様々な顔を見せてくれます。

6月10日(木)  教育実習生の研究授業   3年英語・2年社会

3週間の教育実習もいよいよ明日で終了です。今日は2人の実習生が、この3週間のまとめとなる研究授業を行いました。英語は3年4組(少人数)、社会は2年3組です。後ろで先生たちが見守る中、少し緊張気味の2人でしたが、どちらもしっかりした授業でした。この実習で得たことを胸に刻んで、素敵な先生になってほしいと思います。がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624