最新更新日:2024/06/21
本日:count up106
昨日:135
総数:137010
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(5月25日火曜日)教育実習が始まりました

昨日5月24日(月)より、2名の教育実習生が来ています。

1人は3年生の英語科の授業を担当し、ホームルームは3年4組
に入ります。
もう1人は2年生の社会科の授業を担当し、ホームルームは2年
3組に入ります。社会科の実習生は本校の卒業生です。

教育実習期間は6月11日(金)までの3週間となります。

(写真は英語の少人数授業の様子です。指導教官の横について、
 授業を観察しながら、気づいたこと、感じたことなど、一生
 懸命メモをとっています。)
画像1 画像1

(5月24日月曜日)中間テスト2日目

先週金曜日に実施予定だった中間テスト。午前中、枚方市に洪水
警報が発表されていたため、今日に延期となりました。

予定では金曜日にテストが終わり、土日は遊んで楽しく過ごせるはず
が、テストの延期によって、休日もテスト勉強で、楽しめなかったの
ではないでしょうか。今日は3限で下校。試合前の人以外はクラブ活
動も休止中なので、自宅でゆっくり休養してください。

(写真は上から順位2年1組・2年2組・3年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月21日金曜日)ようやく・・・

昨日から降り続いていた大雨は夕方になってようやく止み、山の端に
沈みゆく夕陽が見られました。

今日は洪水警報が発表されたことにより臨時休校となり、中間テスト
が来週月曜日に延期となりました。突然のテスト延期で、気が抜けて
しまった人もいるかもしれませんが、土日しっかりと勉強をして、
月曜日のテストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

(5月21日金曜日)本日は休校となります。

午前10時現在、枚方市に洪水警報が継続して出ていますので、本日は
休校とします。
本日実施予定の中間テストにつきましては、来週5月24日月曜日に延期
いたします。
3時間目までテストを実施した後、下校となりますので、給食はありま
せん。ご注意ください。

(5月20日木曜日) (続)今日から中間テスト

写真は3年生の様子です。
いよいよ今年度は高校受験の年です。3年生になって最初のテストという
こともあり、テストに臨む姿勢に、今まで以上の気合いが感じられます。

(写真は上から順に3年1組・3年3組・3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月20日木曜日) (続)今日から中間テスト

日ごろの授業での学習の成果、テスト前に取り組んだテスト勉強の成果
を十分に発揮できるよう、落ち着いて、じっくりと考え、ケアレスミス
のないよう気を付けながら頑張ってください。

(※写真は上から順に1年4組・2年3組・2年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月20日木曜日)今日から中間テスト

今日は1学期中間テスト第1日目。
1年生にとっては中学校に入学して初めてとなる定期テストです。

試験監督の先生が問題用紙と解答用紙を配布し、テスト開始のチャイム
がなるまでの待ち時間、みなさん、緊張した面持ちで、教室内はシ〜ン
と静まり返り、空気がピンと張りつめていました。

中間テストは2日間の日程で実施されます。
あと1日です。頑張りましょう。

(写真は上から順に1年1組・1年2組・1年3組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月18日火曜日) (続)生徒朝礼

リモートでの集会。
今年度は始業式、生徒総会、生徒朝礼をリモートで実施しています。
今日の生徒朝礼では音声が流れないというトラブルもありましたが、
回を重ねるにしたがい、準備等がスムーズに行えるようになってき
ています。

(写真は上から順に2年1組、2年3組・2年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月18日火曜日)生徒朝礼

今日は月に1度の生徒朝礼の日。
コロナウイルス感染症対策として、リモートで実施しました。

まずはじめは校長先生からのお話です。
昨日開催された生徒会主催の「生徒総会」で、生徒たちの中から出ていた
様々な質問や要望のうち、学校施設に関することと、校則に関することに
ついて、校長先生が直接生徒のみなさんに回答を行いました。

(写真上側は生徒会本部の生徒たちです。下側は3年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月16日日曜日)陸上競技部リレーで健闘!

5月14日(金)から16日(日)の3日間にわたり、ヤンマースタジアム長居
(長居陸上競技場)で、「第65回関西実業団陸上競技選手権大会」が
開催されました。この大会には、中学生招待の種目があり、本校の生徒
5名(女子1500mに1名と男子4×100mリレーに4名)が出場しました。

リレーは予選を通過して決勝に進出。決勝では4位と、惜しくも入賞は
逃しましたが、3位との差はわずか0.03秒で、チームベスト記録を出す
ことが出来ました。

コロナウイルス感染症対策として、部活動にも様々な制限があり、なか
なか思うように練習ができない状況ですが、8月に開催予定の近畿大会
全国大会を目標に、頑張ってほしいと思います。

(※写真は予選の様子です。第7レーンが本校の生徒です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月10日月曜日)朝の挨拶運動週間

今年度も、月初めの一週間、生徒会生活委員の生徒たちが朝の登校時間
帯にあいさつ運動を実施します。今月は連休があったため、今週1週間
が挨拶運動週間となります。
今朝は8時過ぎから8時20分までの間、正門と東門の2箇所に分かれ、
元気に挨拶をしてくれていました。

今週は土曜授業があり、いつもより1日長い一週間となりますが、頑張
りましょう。来週は中間テストをひかえています。無理をし過ぎて体調
を崩さないよう気を付けながら、テスト勉強も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会より】緊急事態宣言の発令に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会より今後の教育活動について、お知らせします。

大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定
を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状
に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

(1)授業について

・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行いま
 す。
 
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを
 活用して健康観察や課題のやりとりを行います。新型コロナウイルス
 感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきまして
 は、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業
 の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導
 等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について

・令和3年6月22日まで中止または延期

 ※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、令和3年5月31
  日まで中止または延期

(3)部活動について

・令和3年5月31日まで原則休止

 ※公式大会への出場、また公式大会への出場に向けての練習等におい
  ては感染予防の更なる徹底を行った上で、実施を可能とすることも
  ある。

(4)授業参観、学級懇談会等について

・令和3年5月31日まで中止または延期

 ※ただし個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャル
  ディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間
  の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可
  能とします。

 ※大人数でのPTA活動についても控えていただくよう要請します。

(5月8日土曜日)今日の夕焼け空

まん延防止等重点措置や緊急事態宣言に伴い、4月13日から原則、
クラブ活動は休止しています。公式大会への出場に向け、大会開催日
の1週間前であれば、感染症予防に十分努めた上で、短時間の活動を
認めていますが、公式大会そのものが中止あるいは延期となっている
状況です。

いつもであれば、休日でもグラウンドや体育館、テニスコートから、
生徒たちの元気なかけ声や声援が聴こえてくるのですが、今はひっ
そりとしていて、寂しさを感じます。夕日が差し込んだ廊下は、
より一層寂しさが増します。

早くウイルスの感染が収束し、元通りの活気ある学校生活が戻って
くることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月7日金曜日)(3年生)道徳の授業

白血病からの復活を遂げ、東京五輪代表の座を獲得し、日本中に感動を
与えた池江璃花子選手。あるニュース番組での、スポーツキャスターと
池江選手との対談を題材にして、3年生は道徳の授業を行いました。
授業の中で、人生のターニングポイントや、逆境に出くわした時、何を
大切にして過ごすのか等について、みんなで考えました。

(写真は3年1組の道徳の授業の様子です。)

画像1 画像1

(5月6日木曜日)連休明けの登校風景

ゴールデンウィークが終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。
空は雲一つなく晴れ渡っていますが、連休が終わってしまい、心が
曇っているという人もいることでしょう。早く学校の生活リズムを
取り戻してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月3日月曜日)5連休の3日目

今日は5連休に入って3日目。
一昨日と昨日は天候が不安定で、突然の大雨や強風、雷に見舞われまし
たが、今日は一転。雲一つない快晴で、風もなく、とても穏やかです。

緊急事態宣言の発出にともない、どのクラブも練習を行っていないため、
校内はひっそりとしています。

天気の良い休日。部活動もなく、こんな日は、家族や友だちと遠くに
お出かけしたり、遊びに行きたくなりますが、今は我慢の時です。
自粛生活を送り、感染予防に努め、みなさんで感染拡大防止に協力しま
しょう。

(写真は今日、校舎4階から撮影したものです。門真のラクタブドーム
 や、天王寺のあべのハルカス、吹田の万博にある観覧車や太陽の塔も
 よく見えます。夕陽もとてもきれいです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(第二報)

4月30日(金)に、本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認して以降、市教育委員会ならびに保健所とも連携しながら対応を進めてまいりました。この間、皆様にはご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。保健所が実施した疫学調査(接触者に関する調査)の結果、濃厚接触者は確認されませんでした。
つきましては、1日間早めて、5月3日(月)より開校と致します。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかとなっていないこともあり、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。保護者の皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などがないよう、学校はプライバシー及び人権について十分配慮してまいりますので、保護者、市民の皆様にもご理解ご協力をお願いします。

(5月1日土曜日) (続)創立70周年を迎えました。

校長室にある何十年も昔の航空写真や、周年行事で作成された記念誌
などを見ていると、この70年の間に、建物も校舎内も、生徒数・教
員数も大きく変わったのがよくわかります。
施設の老朽化にともない、順次、改修工事や修繕工事が、また随時、
補修工事が行われています。
今年度も大規模な改修工事、修繕工事が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5月1日土曜日)創立70周年を迎えました。

今日は創立記念日です。
1951(昭和26)年5月1日に開校し、今年2021(令和3)年5月1日、
創立70周年を迎えました。
この70年間で13,881名の生徒が本校を卒業していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624