最新更新日:2024/06/21
本日:count up106
昨日:135
総数:137010
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

重要 新型コロナウイルス感染症にかかるお知らせとお願い

本日4月30日(金)に本校の生徒が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが確認され、保健所による疫学調査(接触者に関する調査)のため明日5月1日から3日まで臨時休校とします。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかになっていないこともあり、現時点での情報を元に適切に対応することが重要となります。保護者の皆様には、ご心配をおかけいたしますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携してまいりますのでご理解とご協力をお願いします。
また、本校の生徒たちや教職員に心ない噂や偏見、差別などないよう、学校はプライバシー及び人権について十分配慮してまいりますので、保護者の皆様、市民の皆様にもご理解ご協力をお願いします。

(4月30日金曜日) (続)道徳の授業の様子

今日の道徳の授業の様子です。
上側の写真は2年4組です。支援学級の先生が作られた「支援教育
だより」をみんなで読んでいるところです。

一人ひとり、出来ることと出来ないこと、得意なことと不得意なこと
があります。自分は得意でも、相手にとっては不得意なこともありま
すし、逆に自分は不得意でも、相手は得意なこともあります。
一人ひとり、様々な短所をもっていますが、一人ひとり、すてきな長
所ももっています。
だからこそ、みんな大切なのです。

お互いの心の壁を取っ払い、理解し合い、当たり前に支え合うことが
できれば、不便さ、不自由さを感じることもなくなると思います。
「心のバリアフリー」を二中生みんなで実現しましょう。
一人ひとりの個性が活かされ、なかまと認め合い、理解し合える集団
となれば、きっと誰もが安心して楽しく過ごせる素晴らしい学校にな
るはずです。

(下側の写真は1年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月30日金曜日)道徳の時間の様子

今日の道徳の授業では、特別な支援を必要とする人たちのことについて
知り、理解を深め、ちがいを認め合い、支え合い、助け合いながら、毎
日の学校生活を送る中で、ともに学び、ともに育っていけるよう、障が
い者理解について学習を行いました。

(※写真は上から順に3年1組、3年2組、3年3組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月29日木曜日)雨の一日

今日は厚い雲に覆われ、雨の一日となりましたが、日暮れ前には少し
空が明るくなりました。

早いもので明日で4月も終わりです。明後日から5月、そしていよいよ
連休が始まります。あと1日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとお願い

本日4月27日(火)に本校の生徒が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが確認され、明日28日から30日まで臨時休校することとなっておりましたが、保健所による疫学調査(接触者に関する調査)の結果、濃厚接触者は確認されなかったとの報告を受けました。
つきましては、学校施設の消毒も実施しましたので、臨時休校は行わず、明日4月28日以降も通常通り授業を行います。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ詳細が明らかに詳細が明らかになっていないこともあり、現時点での情報を元に適切に対応することが重要となります。保護者の皆様には、ご心配をおかけいたしますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携してまいりますのでご理解とご協力をお願いします。
また、本校の生徒たちや教職員に心ない噂や偏見、差別などないよう、学校はプライバシー及び人権について十分配慮してまいりますので、保護者の皆様、市民の皆様にもご理解ご協力をお願いします。

重要 緊急事態宣言発出に伴う対応について

4月25日より5月11日まで大阪府下に緊急事態宣言が発出されることに伴う対応について、枚方市のホームページでお知らせしています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

本校におきましても、枚方市のガイドラインに則り、感染対策をしっかりしながら教育活動を行ってまいります。

(4月23日金曜日) (続)1年生にiPadを配付

一人一台のタブレット端末は、昨年度7月から12月の間に、3年生から
順次配付されました。配付されてまだ1年も経っていないため、教員も
操作の仕方を覚えるのに苦労しています。操作中に何か画面上でトラブ
ルが発生し、生徒たちに聞かれても解決できないことも多く、ICT
関係に堪能な先生に教えてもらったり、長期休業中や放課後等に教職員
研修を開くなどして勉強中です。

(上側の写真は1年3組、下側の写真は1年4の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月23日金曜日) (続)1年生にiPadを配付

1年生各クラスの5限目の様子です。

操作の仕方がわからなくなったり、画面上でトラブルが起こり、困って
いる人がいると、ICT係の人がさっとかけより、教えてくれています。

(写真は上側が1年1組、下側が1年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月23日金曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取組み

4月15日のブログにも載せていますが、今年度、本校では「総合的な
学習の時間」を中心に、「SDGs」(エスディージーズ(持続可能
な開発目標)」について、全学年で学習活動を進めていきます。

下の写真は今日の5限目の3年生の授業の様子です。

世界共通の目標(17のゴールと、その課題ごとに設定された169の
ターゲット(達成基準))の中から、各自、興味や関心をもったもの
を選び、そのことについて調べ、「はがき新聞」という形でまとめ
ました。

今日の授業では、まず班ごとで「はがき新聞」を見せ合いながら、
調べてわかったことや、これから自分に出来ること(「私のSDGs
スモールアクション宣言」)を発表し合いました。

その後、各班から一人だけ代表を選び、クラス全員の前で発表を
行いました。

みなさん、本当によく調べていて、自分に何ができるのか、どの
ようなことから始めていけばよいか等、しっかりと考えられていて、
感心しました。

SDGsについての学習はまだ始まったばかりです。各学年の今後
の取組みが楽しみです。

 (上側の写真は3年2組、下側の写真は3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月23日金曜日)3年生の体育の授業

今日は日差しが強く、グラウンドからの照り返しにより眩しさを感じ
ます。お昼になるにつれ、気温もぐんぐんと上昇していっています。

写真は4限目の3年生の体育の授業の様子です。今、体育の授業では
体力測定を行っています。今日は男女とも持久走です。
暑い中、また4限目ということでお腹がすいてくる時間帯ですが、
みなさん一生懸命走っています。
また、走っている人に向かって「がんばれぇ!」と、温かい声援も
聞こえてきます。
画像1 画像1

(4月21日水曜日)代・各委員会

今日の放課後、前期生徒会専門委員による「第1回 代・各委員会」が
開催されました。第1回目ということで、各委員会では、自己紹介や
活動内容の確認、目標決めなどを行っていました。

上側の写真は代議員会の様子、下側の写真は文化委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

(4月21日水曜日)6限目の様子

6限目の各クラスの授業の様子です。
一番上の写真は3年3組の社会科の授業の様子です。
誰一人私語することなく、先生の話を聴きながらノートをとっています。
「さすが3年生!」と感じられる姿でした。

真ん中の写真は2年2組の家庭科の様子、一番下の写真は1年1・2組
の体育の授業の様子です。体育ではボールを投げ、その飛距離を測定して
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月21日水曜日)英語少人数授業の様子

今年度は2年生と3年生の英語科の授業において、1クラスを2分割
しての少人数授業を実施しています。
20名以下の少人数で授業を行えることで、小グループでの活動や、
発言、発表、質問がしやすく、また生徒一人ひとりに教員の目が行き
届きやすくなります。

写真は2年1組の授業の様子です。とても落ち着いた雰囲気の中で、
授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月21日水曜日)初物

中庭の菜園で、野菜や果物、お花を育てていることは、今までにも何度
かブログで紹介してきましたが、春となり、初物の収穫です。
校務員さんが大切に大切に育ててくれたおかげで、おいしそうないちご
とスナップエンドウが実りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月21日水曜日)朝の登校風景

今朝の登校時の様子です。
空は雲一つなく青空が広がり、寒くもなく暑くもなく、風もなく、
湿度も低く、とても快適な朝です。
1年生が登校してくる姿をみると、とても初々しさを感じます。
本校では8時25分に予鈴のメロディーチャイムが流れ、8時30分
に本鈴のチャイムが鳴りますが、8時22分の時点で、みなさん、門
を通過し終えていて、門のあたりには、生徒は誰一人としていません。
余裕をもって登校ができており感心します。
この状態を今後もずっと継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月18日日曜日)夕焼け空

昼間はどんよりとした曇り空で、一時グラウンドに水がたまるほどの
強い雨が降りましたが、夕方には青空が広がり、山の端に沈みゆく
きれいな夕陽が見られました。

2月19日のブログでも校舎4階から撮影した夕陽の写真を載せまし
たが、下の写真はまったく同じ場所で撮影したものです。太陽の沈む
位置が、2月に撮影した時は香里園駅前のマンションの方向に沈んで
いましたが、それと比べ、だいぶ北よりへとなりました。
季節は冬から春、そして夏へと少しずつ少しずつ進んでいっているの
がよく分かります。

明日からまた1週間が始まります。
枚方市内でもコロナウイルス感染者数がかなり増えてきています。
手洗いの徹底、マスクの着用、大声を出さないなど、一人ひとりが
感染予防に十分注意しながら、1週間頑張っていきましょう!
画像1 画像1

(4月16日金曜日) (続)学校図書館の紹介

図書委員の生徒たちおすすめの本のコーナーもあります。
また掲示板には新聞トピックスも掲示されています。

学校図書館は昼休みに開館しています。ぜひ来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日) (続)学校図書館の紹介

今年度から、4社の新聞(毎日新聞、読売新聞、産経新聞、朝日新聞)
を閲覧することができるようになりました。
学校教育の中で新聞を活用できるように、また生徒たちに新聞に親しん
でもらえるようにと、朝刊と夕刊を、毎日無償で提供してくださってい
ます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日)学校図書館の紹介

3月末現在、本校の図書館には8,821冊もの本が所蔵されています。
内、昨年度1年間に新規購入した本は708冊、寄贈していただいた本
が16冊、合計724冊の本が新規登録され、本棚に並んでいます。

学校図書館には「学校司書」と呼ばれる図書館サービス従事員が常駐
していて、本の整理や登録、貸出、修繕、集計といった様々な作業や、
資料を活用した調べ学習や読書活動における授業支援、また生徒たち
が本に興味や関心をもってもらえるよう、工夫を凝らした掲示物の作
成や新規購入本の展示、プリントの配布等、読書活動を促す取組みを
してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日)6限目の様子

今週最後の授業の様子です。
3年生は道徳教材を使って「勤労の尊さ」について学習していました。
2年生は「プレゼンテーション」について、その目的や方法等を学習
していました。

(一番上の写真は3年1組の道徳の授業の様子です。真ん中の写真は
 2年2組、一番下の写真は2年1組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624