最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:124
総数:136774
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(6月23日水曜日)1年生保護者集会

1年生の保護者集会を開き、学年の様子や、9月に実施を予定している
淡路島への宿泊学習についての説明を行いました。

忙しい中、また蒸し暑い中、80名近い保護者の方が来て下さいました。
画像1 画像1

(6月23日水曜日)昼休みの様子

今日は1年生と3年生が期末テスト。2教科のテストを受験後、
下校しました。
昼休みは2年生しかいないため、いつもよりグラウンドを広々
と使うことができます。
職員室からグラウンドをふと見ると、生徒たちと2年生の先生
たちが一緒になってバレーボールを楽しんでいました。

(偶然ですが、上からみるとまるでハートのような形になって
 いて、心がほっと和みました。)

画像1 画像1

(6月23日水曜日) (続)期末テスト

教室にエアコンも扇風機もなく、汗をかきながら、授業やテストを
受けていた時代と比べると、今は全ての教室にエアコンも扇風機も
設置され、涼しく快適な環境の下で受けられる生徒たちは本当に恵
まれているなぁと感じます。

(写真は上から3年3組、3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月23日水曜日) 期末テスト

1年生と3年生は今日から3日間の日程で、2年生は明日から2日間の
日程で期末テストが実施されます。

授業で学習したことがどれだけ理解できているのか、どこが理解できて
いないのか、基礎力や応用力がどれだけ身についているのかの確認です。

徹夜するなど、体に無理をし過ぎて体調を崩してしまったり、睡眠不足
で思うように力が発揮できなかったというようなことのないよう、気を
付けながら、テスト勉強を頑張ってください。

(写真は上から順に1年1組、1年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 まん延防止等重点措置への移行に伴う教育活動について

6月21日よりまん延防止等重点措置に移行することに伴う教育活動について、枚方市教育委員会より以下の通り方針が発表されました。

1. 授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

2. 修学旅行等について
宿泊を伴う校外学習については、令和3年6月22日まで中止または延期します。
ただし、6月23日以降においても旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は中止または延期します。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とします。
※ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期します。

3. 学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
感染防止策を徹底しながら実施します。
感染リスクの高い活動は実施しません。

4. 部活動について
感染症対策を徹底しながら実施します。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

5. 授業参観、学級懇談会等について
授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで中止または延期します。

※ただし、個人懇談・三者懇談会・学級懇談・体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

6. 水泳授業について
「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とします。

※「まん延防止等重点措置」期間中(7月11日まで予定)は、「大阪モデル」はレッドステージ

(6月18日金曜日) (1年生)非行防止教室

枚方警察署少年係の方を招聘し、1年生の生徒たちを対象に、
非行防止教室を開催しました。
実際にあった事件の例なども挙げながら、少年犯罪の加害者
にも被害者にもならないよう、注意、ご指導をいただきまし
た。

コロナウイルス感染予防のため、講義はリモートで行い、
生徒たちは各ホームルーム教室で受講しました。

写真は上が1年2組、下が1年1組です。
警察官からの質問に、手を挙げて答えている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月18日金曜日)中庭の菜園

管理棟と教室棟との間にある花壇と菜園。
校務員さんが野菜や果物、花を栽培し、育ててくれています。
キュウリやスイカ、ミニトマトなど、夏野菜が実り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月15日火曜日)市教育委員会の方が授業見学

市教育委員会の方が来校され、学校の様子や生徒たちの様子、また学習
状況やタブレットの活用状況などについて、全クラスの授業を観て回ら
れました。

参観後、生徒たちの学習に取り組む姿勢(学習態度)の良さや、タブレ
ットを活用しての授業、ペアやグループでの話し合い(交流活動)を
積極的に行っていること、また整理整頓された教室のロッカーや、廊下
や階段等、ごみのないきれいな校内環境について、お褒めの言葉を多く
いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

(6月7日月曜日)プール清掃

現在のところ、6月下旬より水泳の授業を実施する予定です。

一昨年前の10月以降、プールを一切使用していないため、プールの
水槽の側壁にはコケが付着し、また底には泥もたまり、かなり汚れた
状態となっていました。

水泳の授業が始まるのを前に、今日の午後、清掃業者が高圧洗浄を行
い、見違えるほどきれいになりました。

(一番上の写真は清掃前、一番下の写真は清掃後です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月4日金曜日)「ひらスタ」今日からスタート!

令和3年度枚方市学力向上推進事業の取組みとして、今年度も
夜の学習教室「ひらスタ」が実施されています。

本校は今日が初回日ということで、18時50分の開始時刻に合わ
せて7名(参加承認者は1年生1名、2年生2名 3年生6名
の全9名)の生徒が再登校し、20時40分までの2時間、タブレ
ット端末で授業動画を観たり、テキストを使いながら学習に取
り組んでいました。

(「ひらスタ」は本校の教職員が授業を行う学習教室ではあり
  ません。また参加しているのは、4〜5月の募集期間に
  応募し、承認された生徒たちです。)
画像1 画像1

(6月2日水曜日)教育実習生の授業

5月24日から2名の教育実習生(社会と英語)が来ています。
毎日、教科担当の先生と学級担任の先生が実習生の指導に
あたっています。実習生も放課後遅くまで残り、授業計画や、
教材の準備、また学年の先生のみている前で模擬授業を行う
など、毎日頑張っています。
実習期間は6月11日までとなります。

(※写真は3年1組の英語の少人数授業の様子です。
  実習生の授業を、後ろの席から指導教官が観ながら
  気づいた点などを細かく記録しています。)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624