最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:64
総数:137803
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  1月14日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 鮭のちゃんちゃん焼き・高野豆腐の含め煮・八宝菜・ご飯・牛乳

高野豆腐の含め煮、子どものころ、おせち料理に入っている高野豆腐が大好きで、そればっかり食べていましたが、最近は家で高野豆腐の含め煮を作ることもめったにしなくなりました。高野豆腐を上手に戻し、少し甘めの出汁で美味しく煮含めるのは結構難しいです。最近は戻さなくても使える物や、電子レンジで簡単に作れるものもスーパーで売っているようです。今日の高野豆腐は、上手に炊いてあり、美味しくいただきました。
ところで高野豆腐は、もともと普通の豆腐を精進料理として食べていた高野山で、冬の寒い時期に屋外に出していたところ、凍って乾燥した状態になったのが発見されたのがその由来と言われています。自然のフリーズドライだったんですね。江戸時代には氷豆腐とも言われていたそうです。

いただきます!今日の給食  1月13日(木)

画像1 画像1
<メニュー>コロッケ・エリンギの炒め物・小松菜の炒め物・コーンスープ・ご飯・ジョア(いちご)

コーンスープはほっこりやさしい味。毎日寒い日が続いている上にコロナ対応で、校内はどこも寒いところばかりなので、温かいスープの優しい味は身に沁みます。気持ちまで温かくなります。そして、今日は牛乳の代わりにジョア。これもテンションが上がります。

いただきます!今日の給食 1月12日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ぶりの照り焼き・煮しめ・黒豆・雑煮・ご飯・牛乳

今日は、お雑煮や黒豆、煮しめなど、お正月の行事食です。お正月にお節料理を作るご家庭も減ってきているかもしれませんが、私たちが子どもの頃は、家で時間をかけて黒豆を炊いたり、くわいや棒ダラといったお正月独特の食材に出会ったりしたものです。お雑煮は、今でもたくさんの家庭で食べられていると思いますが、これはそれぞれのご家庭の出身地によってずいぶん違うようです。今日の給食のお雑煮は、白味噌仕立ての関西風。白玉のお餅と同じく丸い里芋が入っていました。

いただきます!今日の給食  1月11日(火)

<メニュー>米粉のビーフカレー・ブロッコリーのサラダ
      フルーツポンチ・牛乳

2022年最初の給食は、生徒にも教師にも人気のカレーです。
そしてカレーに不足しがちなビタミン類を補うための生野菜サラダ。
ブロッコリーは冬が旬の野菜。緑あざやかで新鮮そのもの。
ツナコーンとよく合い、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624