最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:103
総数:137785
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜6月1日(火)

画像1 画像1
<メニュー> ポークウインナー・カラフルソテー・キャベツの炒め物・フェジョアーダ・ご飯・牛乳(ミルメーク)

いよいよ6月です。フェジョアーダはブラジルの料理。豆と肉を煮込んだ料理です。今日は黒インゲン豆と豚肉の煮込みです。思ったより味付けはあっさりしていて、食べやすいです。そして、今日の牛乳にはミルメークがついています。ミルメークと聞いて、「懐かしい!」と思うお父さん、お母さん世代の方も多いと思いますが、意外なことに枚方市の小学校給食では出ていないので、枚方市育ちの人は結構ミルメークを知らないのではないでしょうか。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月31日(月)

画像1 画像1
<メニュー> カツオのごまがらめ・はちくの煮物・ビーフン炒め・けんちん汁・ご飯・牛乳

今日のメニューの「はちく」は、たけのこの一種ですが、春にとれる孟宗竹のたけのこより、細くて柔らかいのが特徴です。今日は、煮物であっさりと柔らかく炊けていておいしくいただきました。主菜のカツオのごまがらめはしっかり味がついていて、ご飯と一緒においしかったです。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月28日(金)

画像1 画像1
<メニュー> ビーフカレー・ガドガド風サラダ・ミニゼリー(もも・ぶどう)・ご飯(大盛)・牛乳

今日のガドガド風サラダは、オリンピック応援献立の一つ。インドネシアの料理、ガドガド風のサラダです。「ガドガド」とはごちゃ混ぜ、という意味だそうですが、インドネシアでは茹でた野菜にピーナッツソースをかけて混ぜた物をガドガドサラダというのだそうです。今日は、ピーナッツソースではなく胡麻ドレッシングを茹でたキャベツなどの野菜にかけていただきました。カレーは定番。食べるうちに辛さが増すカレーでした。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月27日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 豚スタミナ丼・チンゲン菜とじゃこの炒め物・呉汁・ご飯・牛乳

豚スタミナ丼は、しっかり味がついていて、ご飯にのせて混ぜると、おいしいどんぶりの味になりました。呉汁は、やさしい味でほっこりしました。玉葱などの野菜や豆腐など、具もたくさん入っていて、豚スタミナ丼との栄養バランスもばっちりです。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月26日(水)

画像1 画像1
<メニュー>にじますの唐揚げ、エリンギの炒め物、豆苗の炒め物、かきたま汁、ご飯・牛乳
(アレルギー対応食)かきたま汁の代わりに玉葱のおつゆ

にじますの唐揚げは、思っていたよりあっさりとしていて、唐揚げがぴったりという感じがしました。豆苗は炒めると、ほとんどわからなくなってしまうのですが、給食の場合は、安全のこともありしっかり熱を入れないといけないので、仕方がありません。今日はアレルギー対応食として、かきたま汁の代わりに玉葱のおつゆが出ていますが、卵が入っていない分、素材や出汁の味かよく味わえます。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月25日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉のマーマレード焼き・マッシュポテト(豆乳)・野菜炒め・コーンスープ・食パン・牛乳
(アレルギー対応食として)コーンスープの代わりにコーンとベーコンのスープ(写真奥)、食パンの代わりにわかめご飯

鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードがよく効いて甘さとしょっぱさがちょうどいい具合でした。今日は、アレルギー対応食として、牛乳や生クリームの入っているコーンスープの代わりにそれらを使用していないコーンとベーコンのスープが出ています。乳は入っていませんが、コーンの風味をしっかり感じられるおいしいスープになっています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 5月19日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 鰆の照りマヨ焼き・もやしの炒め物・厚揚げと三度豆の炒め煮・鶏団子汁・ご飯・牛乳

三度豆はインゲン豆とも呼ばれています。17世紀に隠元禅師が中国より日本に伝えたのだそうです。収穫時期が早く、年に3度も収穫できることから関西では三度豆と呼ばれているそうです。今日は、小さめの厚揚げと一緒に炒め煮になっています。だしの味も効いていて美味しい煮物になっています。

今週の給食は今日で終わりです。明日から2日間中間テストなので、給食やお弁当はなしです。みんなテスト頑張ってくださいね。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 5月18日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 肉じゃが・にんじんのナムル・春雨のサラダ・河内晩柑・ご飯・牛乳

肉じゃがはよく煮えて、味がしみていて安定の味わいです。春雨のサラダは冷たく冷えていて、さっぱりとしています。そしてこの時期ならではの果物、河内晩柑です。中学校の給食では冷やした状態で運搬できるので、こうやって切った果物も出してもらえます。甘酸っぱくて爽やかな味でした。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月14日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉のケチャップ炒め・チンゲン菜炒めもの・コロネーションサラダ・フルーツポンチ・牛乳・ご飯

今日のコロネーションサラダもオリンピック応援献立です。イギリスの料理で、エリザベス2世の戴冠式の時に供されたサラダなのだそうです。コロネーションというのは「戴冠」という意味です。カレー味のマヨネーズ風のドレッシングで、豆やチキンをあえたサラダです。今日は、カレーで味付けをしたじゃがいもや玉葱、人参、むき枝豆などにノンエッグマヨネーズをかけていただきます。コクが出て、おいしくなりました。冷たい状態で提供されます。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月13日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鯖)・小松菜の煮びたし・金時豆・こしね汁・牛乳・ご飯

こしね汁は耳慣れない献立ですが、群馬県の郷土料理です。特産品の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を入れた味噌汁で、それぞれの頭文字をとってこしね汁としたそうです。これらのほかにもうすあげやごぼう、人参、玉ねぎが入った具だくさんのお汁で、ほっこりとしたお味でした。鯖の焼き具合もばっちりで、おいしく和風献立をいただきました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月12日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ピビンバ・シュウマイ(アレルギー対応食はおさかなナゲット)・わかめスープ・ご飯・牛乳

ピビンバは、ごはんにのせて混ぜて食べます。それだけで食べるとちょっと濃いめの味ですが、混ぜるとちょうどいい味になりました。わかめスープは、気持ちがホッとする優しい味付け。シュウマイに代えてアレルギー対応食のおさかなナゲットは、おさかなのほぐし身の感じがあっておいしくいただけます。アレルギー対応食は薄いピンク色のランチボックスに入っています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月11日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 白身魚フライ・キャベツの炒め物・カラフルソテー・スコッチブロス・レーズンパン・牛乳
(アレルギー対応食)白身魚フライの代わりにアジフライ(米粉)・レーズンパンの代わりにご飯(ふりかけ)

今日はオリンピック応援献立ということでスコットランドのスープという意味の「スコッチブロス」が出ています。スコッチブロスは、肉や野菜に加えて大麦や豆類が入っているスープなのだそうです。今日はレンズ豆が入っています。レンズ豆は、小さなオレンジ色をした豆ですが、その名の通りレンズのように中央が膨らんだ平たい豆です。でも、実はレンズに似ているから「レンズ豆」というのではなくて、レンズ豆に似ているから「レンズ」と名付けられたのだそうですよ。
今日はアレルギー対応食として、米粉のアジフライとご飯が出ています。(写真右側)

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月10日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 麻婆豆腐・ししゃも・いかじゃがの炒め物・ひじきとウインナーのソテー・ご飯・牛乳

麻婆豆腐はミンチたっぷりで、ちょっとピリ辛、ごはんのおかずにピッタリです。いかじゃがの炒め物もいかが柔らかくて臭みもなく、おいしくいただきました。ししゃももいい具合に焼けていてふっくらしています。
ただ、麻婆豆腐とししゃもの組み合わせは・・・食べる順番に少し工夫がいるかもしれません。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月7日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 焼きとり・ボイル野菜・小松菜のごま炒め・じゃがいもの味噌汁・ご飯・牛乳

「焼きとり」というメニューを見て、串にさしている焼き鳥を想像してふたを開けると、イメージとは少し違うものが登場しました。考えてみると、串に刺した焼き鳥は4000食を一気に作る給食ではちょっと無理ですよね。いただいてみると、ネギだれがいい味で、鶏肉の身のほかに鶏団子(つくね)も入っていておいしかったです。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜5月6日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(ほっけ)・煮豆・キャベツの塩昆布炒め・すまし汁・柏餅・ご飯・牛乳

5連休が終わって、今日からまたいつもの毎日が始まります。生徒も先生も今日はまずいつもの調子を取り戻す日、だったかもしれませんね。
昨日はこどもの日、端午の節句だったので、行事食としてデザートに柏餅が出ました。柏の葉はありませんが、かわいいパッケージに入っていて端午の節句を感じられました。
前にも書きましたが、給食の汁物の出汁は削り節や昆布から、センターで煮だしています。今日のすまし汁はその出汁がしっかりきいたいい味でした。また煮豆には干ししいたけも入っているので、しいたけの出汁もきいておいしく仕上がっていました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜4月30日(金)

画像1 画像1
<メニュー>牛丼・小松菜の煮びたし・けんちん汁・ごはん(大盛)・牛乳

4月最後の日。明日からは連休に入ります。今日は牛丼の具を大盛のごはんにかけて食べる牛丼です。大好き!という生徒も多いと思います。ごはんにかけて食べるのにちょうどよい味と量でした。小松菜の煮びたしはちくわも入っていて、味がしっかりしています。けんちん汁はごぼうやじゃがいも、などの野菜がたっぷりのお汁。牛丼のお肉とのバランスもとれています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月28日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ミートビーンズ・ウインナーポテト・アスパラとチーズのサラダ(玉ねぎドレッシング)・ミニゼリー・食パン・牛乳
アレルギー対応食としてアスパラとチーズのサラダの代わりにアスパラサラダ、食パンの代わりにご飯

ミートビーンズは、私たちが子どもの頃(40年以上前ですが)からあるメニューですが、その頃は油っぽかったりしてあまり人気のメニューではなかったように記憶しています。ところが最近のミートビーンズは、お肉も豆も良質のものを使っており、味付けもパンによく合うトマトソース味で、子どもたちに人気のメニューです。小学校では、豆に白インゲンがよく使われていたように思いますが、今日の豆は大豆でした。こくのある味わいです。
アレルギー食はアスパラとチーズのサラダからチーズを抜いたものとご飯です。チーズを抜いた代わりに少しハムが多めになっていたように感じました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ホキの野菜あんかけ・ひじきの炒め煮・豆腐の味噌汁・ご飯・飲むヨーグルト

1日遅れの配信になりました。正確には「昨日の給食」です。ホキの野菜あんかけはホキを唐揚げにして野菜の入った甘酢あんで絡めたもの。ホキも野菜も美味しくいただけ、ご飯のおかずにぴったりです。豆腐の味噌汁には、ワカメもたっぷり。ひじきの炒め煮もそうですが、このような和食メニューはホッとする味わいです。生徒たちにはどうでしょうか。味噌汁は、削り節と昆布で出汁をとり、枚方の老舗味噌屋さんのみそを使っています。本物の味、美味しいです。
今日は牛乳でなく飲むヨーグルトがついています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグきのこソース・スパゲッティ(アレルギー対応食として米粉のマカロニソテー)・ツナとキャベツのソテー・スープ煮・ご飯・牛乳

今日はハンバーグです。小学校のハンバーグと比べると、ふっくらしていて、食べた感じも肉の食感がしっかりしているように思います。今日はたっぷりのきのこソースでいただきます。スープ煮は野菜を削り節などの出汁で煮て、塩コショウで味を整えたもの。野菜の甘味や風味が感じられ、たくさんの野菜を摂ることができます。家で出汁が余ったときに作ってみましたが、簡単で美味しくできます。
アレルギー対応食として、スパゲッティの代わりに米粉のマカロニソテーが提供されています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月23日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の竜田揚げ・クーブイリチー・金時豆・豆乳味噌汁・ご飯・牛乳

鰆は魚へんに春と書くように、春が旬のお魚です。今日は竜田揚げで、しっかり味のついた料理でした。これだと魚嫌いの子も食べられるのではないでしょうか。豆乳味噌汁は、呉汁と似ていますが、呉汁よりさらっとしているかな、と思いました。具に厚揚げが入っていて、食べ応えがありました。クーブイリチーは沖縄の料理。クーブは昆布のことです。昆布の炒め物。昆布の旨味がでて、美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624