最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の生姜焼き・エリンギの炒めもの・イワシのつみれ汁

今月は関東地方の郷土料理が何回か出ます。今日は千葉県の「イワシのつみれ汁」です。千葉県は、イワシの漁獲高が全国でも上位の県で、イワシ料理がたくさんあるのだそうです。つみれ汁もその一つ。イワシの身を細かく刻み、こねて団子にしたものを入れたお汁です。今日はみそ仕立ての汁でした。つみれにすると、イワシの身も骨も全部食べられ、カルシウムもたくさんとれます。

いただきます!今日の給食  3月3日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の照り焼き・筑前煮・チンゲン菜の炒め物・みつばのすまし・三色団子・ご飯・牛乳

今日は3月3日、桃の節句です。雛人形を飾り、三色の菱餅を飾ったりします。今日の三色団子はそれにちなんだもの。甘くて美味しいお団子でした。ちらし寿司にはまぐりのおすましなどもよく食べられます。今日ははまぐりは入っていませんが、みつばのすまし汁がついています。みつばの香りが春の訪れを感じさせてくれます。そういえば、今日の魚のサワラは魚へんに春と書きますね。

いただきます!今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・菜の花のサラダ(ごまドレッシング)・清見オレンジ・ご飯・飲むヨーグルト

今日は菜の花のサラダがついています。菜の花が出てくると、やはり春を感じます。ほんのり苦味がありますが、この苦味こそ春の味と感じます。そしてビーフカレーはみんな大好き。じゃがいもがたっぷり入っていましたが、煮崩れずそれでいて柔らかく煮えていました。

いただきます!今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鯖のみそ煮・豆苗の炒めもの・切り干し大根・けんちん汁・ご飯・牛乳

揚げ鯖のみそ煮は、甘めのみそが揚げ鯖の油ともよく合って、ご飯と一緒に食べるのにピッタリです。けんちん汁は、たくさん野菜が入っていてほっこりします。特にごぼうは、配膳室に給食をもらいに行ったときから、香りがしていました。
いよいよ3月。学校は仕上げの時期に入ります。3年生にとっては、あと数えるほどしか給食を食べる日がありません。

いただきます!今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
<メニュー> ポークウインナー・ミートビーンズ・小松菜のガーリック炒め・白菜のクリームシチュー・ピラフ・牛乳

今日は、ご飯がピラフ。炊き込みご飯はよくありますが、ピラフは珍しいです。おかずも洋風のおかずがそろいました。白菜のクリームシチューは、白菜とホワイトソースがよく合って、白菜の甘味を味わいました。またミートビーンズは白いんげんのちょっと上品な味。おいしくいただきました。


いただきます!今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の甘辛揚げ・ボイルキャベツ・もやしのピリ辛炒め・じゃがいものみそ汁・ご飯・牛乳

豚肉の甘辛揚げは、こってりした味と量でボリューム満点。ご飯のおかずにぴったりでした。じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもがたくさん入っていました。じゃがいもがほっく柔らかく煮えていて、おいしくいただきました。
昨日と今日は、1、2年生が学年末テストのため、給食は3年生だけ。配膳室もがらんとした感じでしたが、月曜日からはまた全学年が戻ってきます。

いただきます!今日の給食 2月22日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 生姜みそおでん・ツナひじきサラダ・フルーツポンチ・のりかつおふりかけ・ご飯・牛乳

青森市の周辺では、おでんをすりおろした生姜入りのみそだれで食べるのが一般的なのだそうです。もともとは戦後の闇市の屋台で青函連絡船を待つお客さんの体を少しでも温めようと生姜を入れたのが始まりだとか。今日のように寒い日には、生姜が体を温めてくれるのがありがたいです。かつての人々も、この生姜みそおでんで温まりながら、函館に向かう青函連絡船を待っていたのでしょう。

いただきます!今日の給食   2月21日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグ・スパゲッティ・チンゲン菜のソテー・コーンスープ・食パン・ジョア(ブルーベリー)

ハンバーグはボリュームたっぷり、安定の美味しさ。そして今日はパンは食パン、牛乳の代わりにジョアがついていて、ちょっと嬉しい献立でした。朝から寒かった日に、コーンスープの優しい温かい味も沁みました。

いただきます!今日の給食   2月18日(金)

画像1 画像1
<メニュー>八宝菜・しゅうまい・キムチスープ・ご飯・牛乳

キムチスープは、しっかりキムチが入っていて、本格的な味。今日のような寒い日には、唐辛子の
ピリッとした辛さで体が温まるようです。キムチスープもそうですが、八宝菜には白菜をはじめとする野菜がたっぷり入っています。寒い時期は肉や魚などが多くなりがちですが、野菜をしっかりしっかり摂ることは大切です。そんな意味でも美味しく味わうことのできる献立でした。

いただきます!今日の給食   2月17日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鮭のネギだれ・金時豆・小松菜のごま炒め・芋煮・ご飯・牛乳

先日芋の子汁が出ましたが、今日は芋煮です。芋の子汁も芋煮も里芋が入っていますが、芋煮の方が少し濃いめに味付けがされているように思います。そして何より芋煮には牛肉が入っています。(芋の子汁は鶏肉でした)芋の子汁がお汁なのに対して、芋煮は鍋料理という感じがします。どちらも旬の里芋を美味しくいただけます。具もたくさん入りますので、栄養たっぷり。関西では今まであまりお目にかからなかった料理ですが、家でも試してみたい味です。

いただきます!今日の給食   2月16日(水)

画像1 画像1
<メニュー>親子丼・じゃがいものマヨネーズ炒め・野菜のすまし・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食>親子丼の代わりにトリ丼

今日は親子丼(アレルギー対応食はとり丼)です。いつものランチボックスに入った親子丼の具をご飯にかけていただきます。丼にするために、いつもの煮物などより汁が多めに入っています。うまくご飯にかけて食べられたでしょうか。親子丼は、鶏肉がしっかり入っていて、甘辛い味で丼に丁度良かったです。じゃがいものマヨネーズ炒めも、マヨネーズがよくきいて生徒が好きそうな味になっていました。


いただきます!今日の給食  2月15日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ぶりの照り焼き・豆苗の炒め物・ずんだ餅・呉汁・ご飯・牛乳

ずんだ餅は、宮城県の郷土料理、餅菓子です。ずんだというのは枝豆をすりつぶしたもの。甘く味付けをして餅に絡めます。今日は温かい状態で提供されましたが、給食では季節によって冷たい時と温かい時があるようです。ずんだの優しい甘さが、和食の後に丁度いい感じです。今日は豆苗の炒め物が少しピリ辛でしたので、いいバランスでした。

いただきます!今日の給食 2月14日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハートコロッケ・キャベツのソテー・カラフルソテー・ハッシュドビーフ(米粉)・コッペパン・飲むヨーグルト

今日は、ランチボックスのふたを開けた途端、ワ〜!!と声をあげてしまいました。コロッケがハート!そう、今日はバレンタインデーにちなんで、いつもの小判型のコロッケがハート型になっているのです。不思議なことに、それだけで何かワクワク、ときめきを感じます。ほかにも、米粉のハッシュドビーフやパンなど今日は洋食メニューです。学校でのチョコのやり取りは禁止ですが、少しバレンタイン気分は味わえたでしょうか。

いただきます!今日の給食   2月10日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ごぼうのきんぴら・じゃがいもの炒め煮・たらじゃっぱ汁・ご飯・牛乳

今月は、東北の郷土料理がいくつか出ますが、今日の「たらのじゃっぱ汁」もその一つです。「じゃっぱ」とは津軽地方の方言で「雑把(ざっぱ)」つまり「捨てるもの」の意味だそうです。普通は食べずに捨てる魚の頭や骨、皮、内臓などを丸ごと入れて作る汁がじゃっぱ汁です。今日の給食には、贅沢にも身の部分だけが入っていましたが、椎茸やかまぼこなど他の具もたくさん入っていて、具だくさんの汁になっていました。

いただきます!今日の給食  2月9日(水)

画像1 画像1
<メニュー> タットリタン・ちんげん菜のオイスターソース炒め・中華卵スープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応メニュー>中華たまごスープの代わりに中華コーンスープ

今日は韓国の家庭料理、タットリタンです。韓国語で「タッ(タク)は鶏肉の意、そして「トリ」はやはり鶏肉を意味する日本語由来の言葉、「タン」はスープなどの意味ですが、汁気のもので煮込んだものも意味します。鶏肉やじゃがいもの入った韓国風の肉じゃがです。韓国風ですので、コチュジャンが入り、少しピリ辛で汁も赤い色をしています。給食のタットリタンはそれほど辛くありませんので、少し濃いめの味付けがご飯のおかずにぴったりです。

いただきます!今日の給食   2月8日(火)

画像1 画像1
<メニュー> はたはたの南蛮漬け・小松菜の炒め物・切り干し大根の煮物・ご飯・牛乳

はたはたは、秋田県などの日本海側でよく食べられている魚です。秋田県では秋の終わりから冬にかけてたくさんとれるのだそうです。別名かみなりうおといいます。淡白ながら旨味のある美味しい魚です。今日はそのはたはたを、南蛮漬けでいただきます。甘酸っぱい味がご飯とよくあいます。

いただきます!今日の給食  2月7日(月)

画像1 画像1
<メニュー> すき焼き・春雨サラダ・りんご・ご飯・牛乳

今日の給食には、冷たい春雨サラダのそばにりんごがついています。小学校の給食では、果物は学校や共同調理場で切ったり皮を剥いたものは基本的に提供されませんが、(りんごなどはあらかじめ業者が切って個別に包装されたものが出ています。)中学校では、低温管理ができるためか、共同調理場でカットされたリンゴがそのまま提供されています。今日のりんごは程よい甘さと酸味のふじ。美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食  2月4日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ボイル野菜・ひじき炒め煮・芋のこ汁・ご飯・牛乳

今月は、東北地方の料理が何度か出ます。今日は、「芋のこ汁」です。「芋のこ」とは里芋のこと。関西では、「小芋」と言いますね。芋の子汁は、岩手県や秋田県で食べられている、里芋を入れたお汁のこと。岩手県の北上川流域は、里芋の栽培に適しているため、昔かた美味しい里芋の産地なのだそうです。そして、里芋やその他の具をたっぷり入れた「芋のこ汁」が日常のおかずや、たくさんの人が集まる行事などで食べられてきたのだそうです。
今日の給食の芋のこ汁にもまあるい里芋がいくつも入っていて、削り節の風味のきいただしとともに寒い日もほっこりした気分になりました。





いただきます!今日の給食  2月3日(木)

画像1 画像1
<メニュー>年越しのいわし・五目豆・ チンゲン菜の煮びたし・鮭粕汁・ご飯・牛乳

今日は節分。給食のメニューも節分にちなんだ行事食です。イワシは、鬼が鰯の匂いを嫌うとされていて、鬼を追い払うものとして食べられています。頭は柊の枝に刺して戸口にかけておきます。柊も鬼が嫌がる植物です。そして豆まきは大豆を炒ったもので行い、その後年の数だけ食べますが、給食では五目豆を出しています。節分が終われば翌日は立春。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春です。春の足音が近づいてきていますね。

いただきます!今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1
<メニュー>冬野菜の米粉カレー・ブロッコリーのサラダ・フルーツミックス・ご飯・牛乳

冬野菜の米粉カレーには、里芋やレンコンが入っています。カレーは生徒たちに人気のメニューですが、普段洋食には入っていない里芋やれんこんがカレーに入っていると、またこれらの野菜のいつもとは違う良さを感じることができます。里芋はカレーの中に入っていてもその粘り気のある歯ごたえを楽しむことができます。これを機会に里芋やれんこんに親しみ、好きになってほしいなあと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624