最新更新日:2024/06/21
本日:count up109
昨日:135
総数:137013
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月28日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ミートビーンズ・ウインナーポテト・アスパラとチーズのサラダ(玉ねぎドレッシング)・ミニゼリー・食パン・牛乳
アレルギー対応食としてアスパラとチーズのサラダの代わりにアスパラサラダ、食パンの代わりにご飯

ミートビーンズは、私たちが子どもの頃(40年以上前ですが)からあるメニューですが、その頃は油っぽかったりしてあまり人気のメニューではなかったように記憶しています。ところが最近のミートビーンズは、お肉も豆も良質のものを使っており、味付けもパンによく合うトマトソース味で、子どもたちに人気のメニューです。小学校では、豆に白インゲンがよく使われていたように思いますが、今日の豆は大豆でした。こくのある味わいです。
アレルギー食はアスパラとチーズのサラダからチーズを抜いたものとご飯です。チーズを抜いた代わりに少しハムが多めになっていたように感じました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ホキの野菜あんかけ・ひじきの炒め煮・豆腐の味噌汁・ご飯・飲むヨーグルト

1日遅れの配信になりました。正確には「昨日の給食」です。ホキの野菜あんかけはホキを唐揚げにして野菜の入った甘酢あんで絡めたもの。ホキも野菜も美味しくいただけ、ご飯のおかずにぴったりです。豆腐の味噌汁には、ワカメもたっぷり。ひじきの炒め煮もそうですが、このような和食メニューはホッとする味わいです。生徒たちにはどうでしょうか。味噌汁は、削り節と昆布で出汁をとり、枚方の老舗味噌屋さんのみそを使っています。本物の味、美味しいです。
今日は牛乳でなく飲むヨーグルトがついています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグきのこソース・スパゲッティ(アレルギー対応食として米粉のマカロニソテー)・ツナとキャベツのソテー・スープ煮・ご飯・牛乳

今日はハンバーグです。小学校のハンバーグと比べると、ふっくらしていて、食べた感じも肉の食感がしっかりしているように思います。今日はたっぷりのきのこソースでいただきます。スープ煮は野菜を削り節などの出汁で煮て、塩コショウで味を整えたもの。野菜の甘味や風味が感じられ、たくさんの野菜を摂ることができます。家で出汁が余ったときに作ってみましたが、簡単で美味しくできます。
アレルギー対応食として、スパゲッティの代わりに米粉のマカロニソテーが提供されています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月23日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の竜田揚げ・クーブイリチー・金時豆・豆乳味噌汁・ご飯・牛乳

鰆は魚へんに春と書くように、春が旬のお魚です。今日は竜田揚げで、しっかり味のついた料理でした。これだと魚嫌いの子も食べられるのではないでしょうか。豆乳味噌汁は、呉汁と似ていますが、呉汁よりさらっとしているかな、と思いました。具に厚揚げが入っていて、食べ応えがありました。クーブイリチーは沖縄の料理。クーブは昆布のことです。昆布の炒め物。昆布の旨味がでて、美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー> キムチピビンバ・ごぼうサラダ(ごまドレッシング)・しゅうまい・甘夏みかん・ご飯・牛乳  <アレルギー対応>しゅうまいの代わりにお魚ナゲット

今日は、キムチピビンバの登場です。キムチ風味の具をご飯にかけて混ぜていただきます。キムチ味がしっかりしていて、ご飯が進みます。ごまドレッシングのついたごぼうサラダは冷たくて、キムチピビンバで熱くなったお口に爽やか。枝豆がたくさん入っているので、栄養バランスもバッチリです。甘夏みかんも皮も袋も取ってあるので、手軽に食べられます。今日は小麦アレルギー対応食として、しゅうまいの代わりにお魚ナゲットが出ています。(写真は右端)

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月21日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(赤魚)・にんじんシリシリ・ジャガイモの味噌炒め・鶏団子汁・ご飯・牛乳

赤魚の焼き魚は定番の美味しさ。鶏団子汁も生姜が効いていて、美味しかったです。ジャガイモの味噌炒めはご飯のおかずにぴったりの味付けで、ご飯が進んだことでしょう。にんじんシリシリは実は沖縄料理です。給食でこの料理を知った子どもも多いのではないでしょうか。にんじんが苦手でもにんじんシリシリは大好き、という子がたくさんいます。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月20日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の唐揚げ・ちんげん菜のオイスターソース炒め・たけのこの煮物・酸辣湯(アレルギー対応食として中華スープ)・ご飯・牛乳

今日も春ならではの料理として、筍の煮物が出ました。薄味で、しっかりたけのこの風味を味わえる煮物です。また、豚肉の唐揚げは、下味がしっかりついていてスタミナ満点です。酸辣湯に卵が入っているので、アレルギー対応として中華スープが出ていますが、素材の味を味わえるので、こちらも美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜 4月19日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・肉じゃが・野菜炒め・呉汁・ご飯・牛乳

呉汁は、「ごじる」と読みます。味噌汁に大豆を茹でてすり潰したものを入れたものです。具だくさんで優しい味に仕上がっていました。ししゃもは硬すぎず、またしっかり焼けていて、美味しくいただきました。野菜炒めは少し柔らかめ。調理ができてから、安全のためにさらに加熱したりするので、仕方がないですが・・

4月16日(金)いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>麻婆豆腐・春雨サラダ・桜餅・ご飯・牛乳
春雨サラダと桜餅は、冷やした状態で配膳されました。(これは小学校の給食にはない、中学校ならではのことです。)小学校給食では、基本的に加熱調理したものを冷やして提供すると言うことはありません。中学校給食では、急速に冷やすことのできる装置があるので、安全に冷たい料理を作ることができます。今日の春雨サラダは、酸味と冷え具合がちょうど良く、ピリ辛の麻婆豆腐の後に、喉に心地よくいただくことが出来ました。桜餅も美味しかったです。

4月15日(木) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>(手前・基本食)白身魚のフライ・マカロニソテー・カラフルソテー・いんげん豆のシチュー・アップルパン・牛乳
(奥・アレルギー対応食)アジフライ(米粉)・米粉マカロニソテー・カラフルソテー・いんげん豆のシチュー・野菜ふりかけ・ご飯・牛乳

今日はアレルギー対応食が出ます。小麦アレルギーのある人対象です。基本食の白身魚のフライはアジフライとして、パン粉の代わりに米粉をまぶして揚げています。またマカロニも米粉で作っています。少し米粉はもちっとした感じはありますが、言われないとわからないくらいです。白身魚のフライはふっくらと揚がっていて、またアジフライの方はアジの風味が味わえるものでした。またどちらのマカロニソテーにもバジルが和えてあり、香りが食欲をそそりました。基本食のアップルパンは甘くて美味しい、と子どもたちに人気がありそうです。対応食にはご飯とふりかけがつきます。
残念ながら全てのアレルギーに対応できるわけではありませんが、こうやってアレルギー対応食があると、アレルギーのある人も安心して給食を食べることができますね。

4月14日(水) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の照り焼き・もやしの炒め物・厚揚げの炒め物・団子のすまし汁・ご飯・牛乳

鶏肉の照り焼きは、しっかり味がついていてご飯にぴったりでした。もやしの炒め物や厚揚げの炒め物は、炒め物にすることで野菜をたっぷり摂ることができます。給食は肉や魚と野菜のバランスを考えた献立になっているので、育ち盛りの中学生にはいろいろなものがしっかり食べられていいですね。

4月13日(火) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

<メニュー>焼き魚(鮭)・きゃらぶき・揚げじゃがいもとアスパラの炒め物・みそちゃんこ・ご飯・牛乳

今日も春を感じる献立です。きゃらぶきは年に1回この時期に登場します。今の中学生は家できゃらぶきを食べる機会があまりないのではないでしょうか。家で蕗を炊くこともあまりないでしょうね。(うちは全くないです)そんなきゃらぶき、味が濃すぎることもなく、美味しくご飯といただきました。鮭もふっくらちょうどいい具合に焼けていて、脂も乗っていて美味しかったです。
画像1 画像1

4月12日(月)いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
毎日、センターからランチボックスの給食が届けられます。二中では約半数の生徒がこの給食を食べています。校長は、そんな給食を皆さんより少し早く「検食」(昔風に言うと「お毒見」でしょうか)します。毎日の給食を、校長の検食時の感想とともにご紹介します。

<メニュー> 豚肉の生姜焼き・エリンギの炒め物・じゃこ入りきんぴら・若竹汁・ご飯・牛乳
若竹汁には、たけのこがたっぷり入っていて、春を感じました。木の芽の香りもよかったです。生姜焼きはボリューム十分。ご飯が進みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624