最新更新日:2024/06/21
本日:count up106
昨日:135
総数:137010
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  10月29日(金)

画像1 画像1
<メニュー> かぼちゃのコロッケ・きのこソテー・カラフルソテー・ハッシュドビーフ・ご飯・牛乳

今日のハッシュドビーフは、米粉でとろみをつけています。こうすることで、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。ハッシュドビーフは、トマトのいい味と牛肉がうまくマッチして美味しくし上がっていました。カラフルソテーはコーンや枝豆など、その名の通りカラフルな素材の炒め物です。

いただきます!今日の給食  10月28日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉の野菜あんかけ・里芋といかの煮物・ならえ・ミニゼリー(ぶどう・りんご)・ご飯・牛乳

今日のメニューの「ならえ」は徳島の郷土料理。「ならあえ」とも「ななあえ」ともいうそうです。奈良から伝わったから「奈良和え」7つの具を和えるので「なな和え」などの由来があるそうですが、れんこんやにんじん、揚げなどの具とすりごまを甘酢で和えた酢の物です。今日は冷たくして提供されました。さっぱりとして、野菜がたくさん食べられる料理でした。里芋といかの煮物は、意外なほどいかが柔らかく、里芋とよくあっていて美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食  10月27日(水)

画像1 画像1
<メニュー> いわしの蒲焼き・煮びたし・厚揚げの炒め物・団子汁・ご飯・飲むヨーグルト

いわしのかば焼きは、普通に抱くかば焼きのイメージよりは少し薄味でしたが、身はふんわり柔らかく美味しくいただきました。団子汁は味噌汁仕立てで、寒い日には体が温まります。そして、今日は牛乳のかわりに飲むヨーグルトの日。容器もハロウィン仕様でかわいいです。

いただきます!今日の給食  10月26日(火)

画像1 画像1
<メニュー>すきやき・ポテトサラダ(ノンエッグマヨネーズ)・みかん・ご飯・牛乳

今日は、ご馳走の代名詞「すきやき」です。野菜も豆腐もお肉もたっぷり入っています。牛肉をしっかり味わえたことと思います。ポテトサラダは冷たい状態で。ノンエッグマヨネーズが個別についているので、食べるときにかけていただきます。こちらもたっぷりの量でした。みかんも美味しい季節になってきました。

いただきます!今日の給食  10月25日(月)

画像1 画像1
<メニュー> マグロのノルウェー風・キャベツのソテー・エリンギの炒め物・インゲン豆の豆乳スープ・渦巻きパン・牛乳

マグロのノルウェー風、ある一定の年代より上の人は「鯨のノルウェー風」という給食の献立を思い出すかと思います。生姜と醤油で下味をつけて揚げたものにトマトケチャップ、ウスターソース、砂糖で作ったタレを絡めた料理です。味がしっかりしていて、冷めても美味しく食べられます。なぜ、ケチャップ味が「ノルウェー風」なのか、インターネットで調べてみましたが、「ノルウェー」はおそらく元々の「鯨肉」がノルウェーから多く輸出されていたことに由来しているようです。はじめは揚げた鯨にナッツの入った餡を絡めたような料理を「ノルウェー風」と言ったらしいですが、日本ではそのうち竜田揚げになり、給食では子どもの好きなケチャップ味のタレで絡めるようになりました。そして捕鯨そのものがほとんどなくなり、鯨肉がマグロに変わっていったことで、今のような料理になったと考えられます。ケチャップとノルウェーは関係ないようです。
ちなみにこの料理は、枚方市の給食としてクックパッドにレシピが紹介されています。ご家庭でもぜひ。https://cookpad.com/recipe/3776857

いただきます!今日の給食  10月20日(水)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鮭)・たけのこのおかか煮・小松菜のごま炒め・水軍鍋(たこ)・ご飯・牛乳

水軍鍋は、瀬戸内地方の郷土料理。瀬戸内の魚介類を使った鍋料理です。瀬戸内海地方には、室町・戦国時代に活躍した「村上水軍」という水軍(海賊衆)がありました。その村上水軍で食されておたのが水軍鍋と言われています。たこを必ず入れるのが特徴だそうです。今日の鍋にもたこが入っています。

いただきます!今日の給食  10月19日(火)

画像1 画像1
<メニュー> きのこカレー(米粉)・切り干し大根のサラダ・福神あえ・ご飯(大盛)・牛乳

きのこカレーは、しめじなどの今が旬のキノコが入ったカレー。米粉でとろみをつけているので、小麦アレルギーの人も安心して食べられます。今日のカレーはじゃがいもなどの具も大きめで、食べ応えがありました。切り干し大根のサラダは、別添えの和風玉ねぎドレッシングをかけていただきます。切り干し大根のが苦手な生徒も、これだとたくさん食べられるのではないでしょうか。

いただきます!今日の給食  10月18日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き鯖・じゃこ豆・くるみ餅・ごんぼ汁・かやくご飯・牛乳

今日は、枚方の郷土食メニューです。どれも昔の庶民が、身近でとれるもので工夫して作っていたおかずです。じゃこ豆は、もともと淀川でとれる川えびと大豆を煮たものでしたが、最近は川えびが少ないため、今日のじゃこ豆は海でとれる桜えびを使っています。ごんぼ汁の「ごんぼ」は、北河内の方言でごぼうのこと。ごぼうや鶏肉、揚げなどの具のほかに、おからが入ったすまし汁です。ごぼうの香りとたくさんの具から出ただしでおいしいお汁になっています。くるみ餅は、木の実のくるみを使っているわけではなく、田んぼのあぜなどに植えていた枝豆から作ったあんで白玉をくるんでいるので、くるみ餅といいます。ずんだ餅という地方もあります。
焼き魚の鯖は海の魚ですので、枚方でとれるものではありませんが、ちょうど今頃行われる秋祭りの日には、鯖寿司が食べられてきました。きっと若狭方面から鯖街道を通って京都大阪に運ばれてきた鯖を、昔の人たちはお祭りの日のごちそうとして食べていたのでしょう。

いただきます!今日の給食  10月14日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 卵焼き・蓮根のキンピラ・豆苗の炒め物・麻婆豆腐・ご飯・牛乳
<アレルギー対応メニュー> 卵焼きの代わりにポークウィンナー

蓮根は今が旬。今日はレンコンがたくさん食べられるきんぴらで、美味しいおかずに仕上がっていました。蓮根は皮つきでしたが、全く気になりませんでした。皮を剥かなくてもおいしくいただける物は、皮をそのままにしておいた方が、栄養価的にもよいと思いました。

いただきます!今日の給食 10月13日(水)

<メニュー>
 わかさぎの南蛮漬け、関東煮、フルーツポンチ ご飯 牛乳

 甘酢が絡められたわかさぎはとてもおいしく、骨も柔らかくて
 とても食べやすかったです。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 10月11日(月)

<メニュー>
 飛魚(とびうお)フライ、コーンソテー、チンゲン菜の炒め物、
 トマトスープ、パン、ジョア

 給食によく魚が出ますが、子どもたちが食べやすいように、
 いつも小骨をきれいに取り除いてくださっています。ありが
 とうございます。
 牛乳はご飯の日でもパンの日でも毎日必ずあり、年に数回、
 飲むヨーグルトやミルメイクのつく日がありますが、今日は
 珍しく、マスカット味のジョアでした。来月もブルーベリー
 味のジョアの日がありますのでお楽しみに。
画像1 画像1

いtだきます!今日の給食 10月8日(金)

<メニュー>肉団子の甘酢あんかけ・もやしのピリ辛炒め・ごぼうサラダ・ブルーベリーゼリー・ご飯・牛乳

ごぼうサラダはひんやり冷えていて、ごまドレッシングとの相性もバッチリでした。もやしのピリ辛炒めは、おいしく味付けされていましたが、普段の生活に刺激が多すぎるのかピリ辛がもうちょっとピリッとしていたらなあ・・と思いました。(とはいえ、あまり刺激のある物を中学生に食べさせられませんが)今日のように暑い日には、甘酢の酸っぱさが気持ちよかったです。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  10月6日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・春雨の炒め物・揚げさつまいもの昆布和え・野菜のすまし・ごぼうご飯・牛乳

野菜のすましは、見た目はコンソメのように見えるのですが、出汁は削り節の和風のすまし汁。野菜がたくさん入っていて、野菜の甘みを感じられます。揚げさつまいもの昆布あえは、昆布の旨味がさつまいもの甘味と合っていておいしくいただきました。

いただきます!今日の給食  10月5日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の生姜焼き・ボイル野菜・ひじきの炒め煮・味噌汁・ご飯・牛乳

今日は3、4時間目に体育の部の予行を時間いっぱいやっていたので、昼食を始めるのが少し遅くなりました。晴天の下2時間外にいただけで、喉が乾くし、日にやけるし、でまだまだ熱中症対策の必要性を感じました。そんな後での給食の味噌汁はいつもにましておいしく感じました。塩分と水分、そして豆腐や揚げからタンパク質を摂るというのはなんと昔の人の賢い知恵か、と思いました。昔の人も外で働いた後、味噌汁で体も心も癒されたことでしょう。

いただきます!今日に給食  10月4日(月)

画像1 画像1
<メニュー>さんまの梅煮・卯の花の炒り煮・ちんげん菜のオイスターソース炒め・いも煮・ご飯・牛乳

いも煮は、山形県の郷土料理。里芋のおいしくなるこの季節にネギや肉などの他の具とともに鍋で炊きます。今日のいも煮も里芋が柔らかく、美味しい味がしみこんでいました。季節の秋刀魚は梅干しで炊いた梅煮で。骨まで柔らかくいただけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624