最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:124
総数:137508
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鯖)、五目豆、チンゲン菜とじゃこの炒めもの・団子のすまし汁・かやくご飯・牛乳

給食では、栄養が偏らないように様々な食材の献立を提供していますが、豆類についても一定の量をとることになっているので、ご家庭のおかずと比べると豆類のおかずが多い印象かもしれません。今日の五目豆もその一つ。おいしいおかずですが、家で豆を炊くのはなかなか大変です。豆は栄養豊富な食材なので、給食でしっかり食べてほしいと思います。

いただきます!今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
<メニュー> オムレツミートソース掛け・ひじきとウインナ―のソテー・ロヒケイット・パーカーパン・ジョア(いちご)
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにミートグラタン(米粉)・ロヒケイットの代わりに豆乳のロヒケイット・パーカーパンの代わりにご飯

ロヒ・ケイットはフィンランドの伝統料理でサーモンの身の入ったクリームスープです。ハーブの一種のディルが入っていて、さわやかな風味がサーモンとよくあいます。ロヒは鮭、ケイットはスープという意味なのだそうです。今日のロヒケイットには、鮭の切り身がたくさん入っていて、おいしくいただきました。アレルギー対応として、ミルクの代わりに豆乳を使ったロヒケイットも提供されましたが、こちらもあっさりとした中に鮭が入っていて、おいしかったです。(写真は右)

いただきます!今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の甘酢あんかけ・小松菜の炒めもの・海藻サラダ・ミニゼリー(ぶどう・もも)ご飯・牛乳

鶏肉の甘酢あんかけは、鶏肉を揚げて甘酢のあんで絡めています。結構量もあったので、ご飯がしっかり食べられたのはないでしょうか。海藻サラダとミニゼリーは冷たく冷やして提供されました。白色のケースは冷たいものが入っていて、学校に配送されるときも冷蔵のワゴンで来ています。

いただきます!今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の照り焼き・筍のおかか煮・チンゲン菜とビーフンの炒めもの・関東煮・ご飯・牛乳

さわらは、その字のとおり春が旬の魚です。柔らかい身は食べやすく、塩焼きでもマヨネーズ焼きでもおいしくいただけるので、生徒たちもよく食べる魚なのではないかと思います。今日は照り焼きで、しっかり味が身まで染みていました。たけのこのおかか煮とともに季節を感じる献立です。

いただきます!今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
<メニュー>コロッケ・キャベツの炒めもの・コロコロソテー・ハッシュドポーク(米粉)・ご飯・牛乳

今日はハッシュドポーク。ハッシュドビーフの豚肉版です。「ハッシュ」という言葉には「肉などを細かく切る」という意味があり、細かく切った肉をドミグラスソースで煮込んだ料理です。意外なことに、日本生まれの洋食なのだそうです。今日のハッシュドポークはトマトがよく効いていて、ご飯と一緒に食べるのにもちょうどよかったです。

いただきます!今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・じゃがいもの炒めもの・チンゲン菜の煮びたし・かきたま汁・柏餅
<アレルギー対応食として>かきたま汁の代わりに玉ねぎのおつゆ

5月になりました。ゴールデンウィーク真っ只中ですが、学校はカレンダー通りやっています。今日の献立には、柏餅がついています。柏餅は子どもの健やかな成長を願う端午の節句に食べられてきました。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄や家系が途絶えないようにという縁起物で食べられてきたのだそうです。給食の柏餅には残念ながら葉っぱはついていませんでしたが、おいしくいただきました。

いただきます!今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・キャベツの炒め煮・スープ煮・ミルメーク・食パン・牛乳
<アレルギー対応食として>食パンの代わりにご飯

今年初めてのミルメーク。小学校では出ないので、1年生はおそらく初めてミルメークを入れて牛乳を飲む生徒が多かったのではないでしょうか。
今日の献立のスープ煮は、玉葱やじゃがいもなどの野菜を削り節などのだしのスープで煮たもの。削り節の和風のだしが、野菜の甘味でおいしいスープに変化しています。家庭でも簡単で美味しくできる献立です。

いただきます!今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の竜田揚げ・金時豆・小松菜の煮びたし・若竹汁・ご飯・牛乳

今日も季節の献立「若竹汁」です。若竹汁はわかめとたけのこが入ったすまし汁。生のたけのこが出るこの時期限定のメニューです。サクサクした食感は、生のたけのこを湯がいたものでしか味わえません。わかめとの相性も良く、わかめに含まれるカルシウムがたけのこのえぐみを中和してくれるのだそうです。

いただきます!今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
<メニュー>麻婆豆腐・アスパラサラダ(胡麻ドレッシング)・甘夏みかん・ご飯・牛乳

麻婆豆腐は安定のおいしさ。そんなに辛くないので、辛い物が苦手な人も安心して食べられます。ひき肉もたっぷり入っています。アスパラは旬の野菜です。この時期、みずみずしく甘くておいしいです。今日は冷たく冷やして供されたので、ひんやりおいしくいただきました。ドレッシングが別添えなのも野菜が水っぽくならずうれしいです。

いただきます!今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(赤魚)・じゃがいもの炒めもの・五目きんぴら・団子のすまし汁・わかめふりかけ・ご飯・牛乳

赤魚は身がふっくらした白身の魚です。調べてみると、赤魚というのは魚の名前ではなく、赤い色をした魚の総称だそうです。代表的なものは「アコウダイ」という深海魚で、「メヌケ」ともいわれるそうです。焼いても煮つけてもおいしくいただけます。

いただきます!今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の甘酢あんかけ・豆苗の炒めもの・木の芽和え・梨ゼリー・ご飯・牛乳

先日のきゃらぶきに引き続き、今日の木の芽和えも年に1回、春に出る季節の献立です。今日の木の芽和えには、たけのこといかが白みそであえてあり、木の芽のさわやかな香りが春を感じさせてくれました。このような季節を感じる、和食独特の献立を味わうことで、次の世代にも残していきたいものです。

いただきます!今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・肉じゃが・アスパラの炒めもの・豆乳味噌汁・ご飯・牛乳

豆乳味噌汁は味噌汁の中に豆乳を入れたもの。大豆をミキサーにかけて味噌汁に入れた「呉汁」と似ていますが、呉汁より少しあっさりしている感じがします。みそも豆乳も、大豆からできているので、相性は抜群です。ソフトな味でよりコクのある味噌汁になっています。

いただきます!今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
<メニュー>キムチピビンバ・えびしゅうまい・五目スープ・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりにおさかなナゲット

今日はキムチピビンバです。今日のピビンバの具にはキムチが入っていて、キムチのピリ辛がここのところの暑さに、ちょうどよい感じです。えびしゅうまい(アレルギー対応食はおさかなナゲット)は3つ、ほどよい味付けで量も十分です。また今日は牛乳の代わりに飲むヨーグルトなので、うれしかった人も多いのではないでしょうか。

いただきます!今日の給食 4月19日(火)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・きゃらぶき・チンゲン菜の炒めもの・けんちん汁・桜餅・ご飯・牛乳

きゃらぶきは、年に1回給食に登場します。ふきを伽羅の色に煮付けた料理です。伽羅色とは、「黄色がかった褐色」とネットに出ていましたが、つくだ煮のように煮つけたものです。ふきを食べる機会は最近なかなかないですし、最近は鮮やかな緑色に薄味で炊いたふきが多く、昔ながらのきゃらぶきを食べることは少ないかもしれません。少し濃いめの味付けですが、昔の人はご飯をたくさん食べるためにこのような味付けにしたのだと思います。ふきの少し苦い味は春を感じる味です。
今日は桜餅もついています。桜の葉の香りがさわやかでした。

いただきます!今日の給食 4月18日(月)

画像1 画像1
<メニュー>卵焼き・ひじきの炒め煮・人参シリシリ・関東煮・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>卵焼きの代わりにポークウインナー(2本)

人参シリシリは、給食を通じて知った人も多い献立ではないでしょうか。もともと沖縄の家庭料理で、人参を細く切っていく音が「シリシリ」というので、人参シリシリという名前になったのだとか。細く切った人参を炒めツナを加えて甘辛く味付けします。中学校給食の人参シリシリにはその他に切り干し大根や玉葱も入っています。人参の苦手な子どもたちにも好評で、人参をたくさん食べることができます。

いただきます!今日の給食 4月15日(金)

画像1 画像1
<メニュー>バジルチキン・チンゲン菜のソテー・カラフルソテー・インゲン豆のクリームスープ・うずまきパン・牛乳
<アレルギー対応食として>インゲン豆のクリームスープの代わりにインゲン豆の豆乳スープ・うずまきパンの代わりにご飯

今日はパンの日です。柔らかいうずまきパンです。小麦アレルギーの人には、ご飯が提供されます。また乳のアレルギーの対応として、クリームスープの乳の代わりに豆乳を使ったスープが提供されています。中学校給食では7大アレルゲン(えび・かに・卵・そば・乳・小麦・ピーナッツ)に対して対応食を提供してくれています。(かに・そば・ピーナッツはそもそもメニューになることがないように思います)安全に給食を味わってほしいです。

いただきます!今日の給食 4月14日(木)

画像1 画像1
<メニュー> ホキの南蛮漬け・きのこソテー・切り干し大根のピリ辛炒め・すまし汁・ご飯・牛乳

ホキの南蛮漬けは、魚が苦手な人もおいしく食べられるメニューの一つです。ご飯とよくあいます。切り干し大根は最近家庭では食べる機会があまりないのか、小学校では残菜がたくさん出て残念だったのですが、今日のようにピリ辛にすると生徒たちも食べやすくなるのかもしれません。(ホントは切り干し大根はおいしいおかずなのですが)日本の伝統的な食材をしっかり食べてもらうために、栄養士さんたちが様々な工夫をしてくださっていることを感じます。

いただきます!今日の給食 4月13日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の生姜焼き・ボイル野菜・小松菜のごま炒め・じゃがいもの味噌汁・ご飯・牛乳

豚肉の生姜焼きは生姜の風味がしっかりして、今日のような暑いにも食べやすいです。また、新学期が始まって生徒も大人も少し疲れ気味の体にしっかりビタミンB1を補給できます。じゃがいもの味噌汁は、じゃがいも以外にも具だくさんでおいしくいただきました。

いただきます!今日の給食 4月12日(火)

画像1 画像1
<メニュー>鮭の野菜あんかけ・春雨の炒めもの・わかめスープ・ご飯・牛乳

鮭の野菜あんかけは、野菜たっぷりのあんがかかっていて、鮭の味ばかりでなく野菜の味もしっかり味わえました。魚が苦手な生徒もいると思いますが、このような調理だと鮭も野菜もおいしくいただけたのではないでしょうか。

いただきます!今日の給食 4月11日(月)

画像1 画像1
<メニュー> ビーフカレー(米粉)・ツナひじきサラダ・フルーツポンチ・ご飯・牛乳

小学校より1日早く中学校の給食が始まりました。今日はみんなが大好きなカレーとデザートにフルーツポンチがつきました。サラダとフルーツポンチは冷たい状態で提供されたので、かなり暑い日となった今日は、冷たさがうれしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 裁量=木2 クラブ懇談
5/18 裁量=木3
5/19 中間テスト
5/20 中間テスト
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624