最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:64
総数:137804
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 6月29日(水)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・チンゲン菜の炒めもの・インゲン豆の豆乳スープ・ご飯・牛乳

今日の豚肉のケチャップ炒め、豚肉だけではなく少し大きめにカットされた玉葱や人参もはいっていました。そして口に運ぶと「むにゅ」という食感。どう考えてもこれは餅?使用食材表を確かめると「トック」とありました。トックは韓国の餅で、小ぶりで平べったいものです。(写真でもわかりますよね)たくさんは入っていませんでしたが、炒めものに餅なんて、ちょっとおもしろいなと感じました。生徒たちは気づいたでしょうか。

いただきます!今日の給食 6月28日(火)

<メニュー>きびなごの南蛮漬け・小松菜のおひたし・関東煮・ご飯・牛乳

きびなごは、にしんの仲間の小魚で、側面に銀色の帯があるのが特徴です。古くから江戸前で水揚げされていたようで、酢でしめてお寿司のネタにもなっています。今日は揚げて酢につけた南蛮漬けです。今日のような暑い日には、このような酸っぱいおかずが食欲をそそります。小松菜のおひたしも冷たくして提供されました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 6月27日(月)

画像1 画像1
<メニュー>キーマカレー・夏野菜のソテー・レタススープ・ご飯・飲むヨーグルト

今日のキーマカレーは、スパイスのきいた本格的な風味のカレーでした。キーマとはひき肉のことで、キーマカレーはひき肉のカレーですが、今日はひき肉のほかにひよこ豆もたっぷり入っていて、いろいろな食感が楽しめました。ひよこ豆はその形がひよこに似ていることからその名前が由来しているのだそうです。言われてみれば‥

いただきます!今日の給食  6月22日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鮭のクリームソース・マカロニソテー・ちんげん菜のオイスターソース炒め・ミネストローネ・食パン・牛乳

鮭のクリームソースは、野菜たっぷりのクリームソースに、ハーブのディルの香りが効いていて爽やかな風味でした。今日は、1、3年が期末テストのため、2年生だけの給食です。明日からは2日間給食なしになりますが、明日は6月23日、沖縄慰霊の日です。給食のある学校では、沖縄にまつわるメニューが出ます。

いただきます!今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の大葉みそ味・じゃこピーマン・なすのごま和え・野菜のすまし・ご飯・牛乳

今日の鶏肉の大葉みそ味は新メニュー。鶏肉の唐揚げを大葉の入ったみそだれで味付けしたもの。みそ味がおいしくご飯が進む味付けです。大葉がもう少しきいていてもよかったかな、と思いますが中学生にはあまり大葉は好まれないのかもしれませんね。ちなみに大葉とは青じそのことです。これから、様々なものに青じそを添えて食べるのが、さわやかな風味でおいしい季節になります。殺菌作用もあるそうです。

いただきます!今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・肉じゃが・小松菜の炒めもの・ちゃんこ・ご飯・牛乳

ちゃんこは、相撲部屋で食べられているたくさんの野菜や肉類などの入った栄養満点の鍋ですが、今日のちゃんこも様々な具が入っていて、これからの暑さを乗り切るのにいいなあと思いました。鍋は、冬の献立のように思いますが、一つの料理にたくさんの具が入り、しっかり栄養をとれるという点では夏にもいいのでは、と思います。(鍋を囲むのは暑いですが‥)

いただきます!今日の給食 6月17日(金)

画像1 画像1
<メニュー>麻婆夏野菜・シュウマイ・糸寒天のゆず和え・黒ゴマみたらし・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>シュウマイの代わりにおさかなナゲット

今日のメニューも8日に引き続き給食コンテストの入賞作です。「麻婆夏野菜」は、なすやピーマン、パプリカなどの夏野菜の麻婆です。野菜がたくさん入っている分、野菜の甘味が感じられ、辛さは少し控えめですので、辛いものが苦手な人も食べられと思います。また、糸寒天のゆず和えは冷たくして提供され、蒸し暑い日にさわやかな味でした。

いただきます!今日の給食 6月16日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鰆のねぎだれ・小松菜のソテー・焼きそば・豆乳味噌汁・牛乳・ご飯
<アレルギー対応食として>焼きそばの代わりにライスパスタの焼きそば

今日はアレルギー対応食として、焼きそばの代わりにライスパスタの焼きそばが出ました。今日の焼きそばはスパゲッティで(なので正確には焼きスパ)、小麦粉で作られていますが、ライスパスタは米粉で作ったパスタです。ライスパスタは、スパゲッティより細めですが、食感はほとんどスパゲッティと変わりません。最近はライスパスタなどのグルテンフリーのパスタが一般にも出回るようになり、小麦アレルギーの人でもパスタを楽しめる機会ができるようになりました。

いただきます!今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ハッシュドビーフ(米粉)・オムレツ・チンゲン菜の炒めもの・カラフルソテー
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにポークウインナー

カラフルソテーは、枝豆やトウモロコシ、人参などを彩りよく炒めたものです。私たちのふだんの食生活では、なかなか豆類をたくさんとる機会が少ないのではないかと思いますが、給食では、枝豆や金時豆、白いんげんなどがよく登場します。豆類は栄養価も優れているので、毎日とりたい食材です。今日のような調理でおいしく豆類をとっていきたいものです。

いただきます!今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のレモン漬け・三度豆の炒めもの・五目豆・なすの味噌汁・ご飯・牛乳

赤魚のレモン漬けは、レモンの風味がさわやかでした。なすは年中食べられますが、夏・秋が旬の野菜です。味噌汁にたくさん入っているなすに、夏が来たことを感じます。今日近畿地方は梅雨入りしました。しっかり栄養を取りながら夏を乗り越える体力をつけていきたいと思います。

いただきます!今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ゆで野菜・ビーフン炒め・磯煮・ご飯・牛乳

豚肉の生姜焼きは肉の量、野菜も多く、ボリューム満点。添えられているゆで野菜と一緒に野菜も多く取ることができました。
磯煮は、おでんをひじきと一緒に煮たもの、という感じでしょうか。今日の物は少し汁が多めという印象でした。

いただきます!今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー>牛丼・野菜炒め・じゃがいもの味噌汁・ご飯・牛乳

給食の味噌汁は、どの具の味噌汁も総じておいしいです。それは、ちゃんと出汁をとって(削り節から)、野菜などの具がたくさん入っているので野菜からの出汁も出て、そしておいしいみそを使っているからだと思います。給食で使っているみそは、枚方市内の老舗の味噌屋さんで作られているもの。大量調理しているせいもありますが、なかなか家庭ではできない味を給食で味わうことができます。今日のじゃがいもの味噌汁もおいしくいただきました。

いただきます!今日の給食 6月9日(木)

今日の給食は、「いかと厚揚げのオイスターソース味、いわしの梅煮、切干大根のサラダ、ミニゼリー」です。イカは450種類以上存在しています。その中でも、日本で一番食べられているのはスルメイカです。スルメイカは鮮魚刺身で食べられていることが多いですが、干物などの加工品としても重宝されています。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉とズッキーニのトマト煮・ツナとキャベツのソテー・スープ煮・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応食として>黒糖パンの代わりにご飯

今日の「鶏肉とズッキーニのトマト煮」は昨年の給食コンテストの入賞作なのだそうです。鶏肉にトマトの酸味がさわやかでコクがあり、おいしくいただきました。中学生が考えたメニュー、なかなかいいですね。ところでズッキーニは見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。和名はウリカボチャというそうです。これから夏が旬で、イタリア料理によく使われています。トマトとの相性は抜群ですね。

いただきます!今日の給食 6月7日(火)

<メニュー>焼き魚(鯖)・はちくの煮物・揚げじゃがいもとピーマンの炒めもの・すまし汁・ご飯・牛乳

たけのこの旬が一段落すると、はちくが店先に並びます。はちくは漢字で淡竹と書き、たけのこよりほっそりとしていますが、柔らかくあくもないので、煮物などでおいしくいただけます。今日のはちくの煮物も薄味で柔らかく炊けていました。
ちなみに「はちくの勢い」のはちくは「破竹」と書き、竹を割るときに1カ所に刃をあてれば数節先まで割れていくことから、勢いのある事を言います。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
<メニュー>照り焼きハンバーグ・きのこソテー・チンゲン菜の炒めもの・豚汁・ご飯・牛乳

照り焼きハンバーグは、肉がぎっちり詰まっていてボリューム満点です。照り焼きのたれは、いつものドミグラスソースよりあっさりハンバーグをいただけます。今日の味噌汁は豚汁。豚肉以外の具もたくさん入っていました。底の方にコーンも入っていてちょっとびっくり。

いただきます!今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚キムチ・厚揚げの炒めもの・タイピーエン・ミルメーク・ご飯・牛乳

タイピーエンは漢字で太平燕と書く熊本の郷土料理です。もともとは中国の福建省の料理だったそうですが、明治時代に中国から伝わり、熊本の郷土料理となりました。もともと中国では、豚肉をつぶして混ぜ込んだワンタンとアヒルの卵をゆでたものが入ったスープ料理だったそうですが、食材が手に入らない日本ではワンタンを春雨としアヒルの卵を鶏卵やウズラの卵で代用し、炒めた野菜を載せてこのような料理になったとのことです。今日も春雨たっぷり、野菜たっぷりのタイピーエンをいただきました。

いただきます!今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・小松菜の炒めもの・ツナとじゃがいもの旨煮・赤だし・ご飯・牛乳

ほっけは漢字で𩸽と書きます。全体に花のような模様があるため、この字を書くともいわれています。北の海でとれる柔らかい白身の魚ですが、鮮度が落ちやすいので北海道などの漁場に近いところでしか生では食べられませんでした。最近は冷凍技術が向上し、冷凍されて私たちのもとに届くようになりました。焼き魚として、おいしい魚です。

いただきます!今日の給食 5月30日(月)

今日の給食は、焼きとり、三度豆のソテー、小松菜のオイスターソース炒め、船場汁です。船場汁はさばを使った大阪の郷土料理の一つです。大阪の問屋街(とんやがい)で親しまれており、本来は焼きさばでさばの身を食べた後、捨てるあらの部分を使って作ります。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 5月27日(金)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・肉じゃが・野菜炒め・わか玉汁・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>わか玉汁の代わりにわかめスープ

今日はししゃもが2匹ついていました。子持ちししゃもです。私たちが普段ししゃもと言っているのはほとんどがカラフトシシャモ(英名カペリン)という魚で、本当のししゃもは水揚げも少なくかなり高価なものだそうです。今日のししゃももカラフトシシャモ(かぺりん)だと思いますが、ふっくら焼けていておいしくいただきました。(たぶん本当のししゃもには今まで出会ったことがないのだと思いますが・・・)
ちなみにヨーロッパでは子持ちでないオスのししゃもが好まれるのだそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 B日程 クラブ写真
7/5 裁量あり(学年で確認) クラブ写真予備日
7/6 裁量あり(学年で確認)
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624