最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:150
総数:131657
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  3月21日(木)

<メニュー>焼きそば・小松菜のごま炒め・わかさぎの南蛮漬け・ミニゼリー・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>焼きそばの代わりに焼きそば(ライスパスタ)

今日で1年の給食が終わります。二中ではだいたい半分より少し多いくらいの人たちが毎日給食を食べていましたが、給食はどうだったでしょうか。給食は大量調理されるが故に、家庭で食べる味とは違うことがあります。早くからできているので、できたてを味わうことができないのは欠点かもしれませんが、大量調理でしかできない様々な食材から出る旨味を味わうこともできます。何より、栄養に偏りがなく、家庭では作れない料理を味わえるのが良いところだと思うのですが、どうでしょうか。来年度も調理されている人たちに感謝しつつ、また給食を味わいたいと思います。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

いただきます! 今日の給食  3月19日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のきのこあんかけ・ツナとじゃが芋の旨煮・みそちゃんこ・ご飯・牛乳

赤魚のきのこあんかけは、きのこと野菜のあんがたっぷりかかっていて、美味しく魚をいただくことができました。給食の献立を考えている栄養教諭の先生に聞くと、肉と魚を交互に出すようにされているそうですが、魚をしっかり食べてもらえるようにするのに、ずいぶん工夫をされているそうです。お魚苦手な人、結構いるのでしょうか。でも食べてほしいですね。

いただきます!今日の給食  3月18日(月)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・チンゲン菜の炒め物・いんげん豆のクリームスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>いんげん豆のクリームスープの代わりにいんげん豆の豆乳スープ

いんげん豆のクリームスープは、いんげん豆がすり潰された状態で入っているので、全く「豆」を感じさせません。ごく普通のクリームスープとして楽しめます。豆が苦手な人も全く気にせず食べられます。それはアレルギー対応食の豆乳スープでも同じ。さらに豆乳であることもほとんど意識せず、クリームスープとしていただけます。

いただきます!今日の給食  3月15日(金)

画像1 画像1
<メニュー>白身魚のフライ・コーンソテー・アスパラソテー・オニオンスープ・コッペパン・牛乳
<アレルギー対応食として>白身魚のフライの代わりに白身魚のカリカリフライ・コッペパンの代わりにご飯

アスパラガスが出てくると、春を感じます。最近食材にも春を感じるものがたくさん出ているように思います。それもそのはず、3月ももう15日。あと1週間で修了式を迎え、今年度も終わるのですね。スーパーにはもう新玉ねぎも並んでいます。オニオンスープにも春を感じてしまいます。(新玉ねぎかどうかはわかりませんが)

いただきます!今日の給食  3月14日(木)

画像1 画像1
<メニュー>卵焼き(糸かまぼこ)・人参シリシリ・小松菜の炒め物・関東煮・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>卵焼きの代わりにポークウインナー

今日は、3年生が卒業して初めての給食。実は、3年生最後の給食は12日にあったのですが(紹介できませんでした)この日は、3年生だけの給食でした。配膳室に給食を取りに来た3年生が配膳員さんに「3年間ありがとうございました」とお礼を言ってくれたと、配膳員さんが感激して教えてくださいました。優しい3年生たちでしたね。このような二中の良さを受け継いでいきたいものです。

いただきます!今日の給食  3月7日(木)

画像1 画像1
<メニュー>バターチキンカレー・ごぼうサラダ・フルーツポンチ・ナン・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>バターチキンカレーの代わりにココナッツチキンカレー(米粉)、ナンの代わりにご飯

今日は卒業を目前にして、少し豪華なメニューです。二中での給食のメニューにナンが入るのは初めて。実は枚方市のメニューには何度かナンの日があったのですが、これまで二中では給食のない日に当たっていて、今日は初めてのナンとカレーです。(小麦アレルギーに人はごめんなさい)ナンはインドでカレーと共に食べられています。今日のナンは大きくて食べ応えがありました。バターチキンカレーもココナッツチキンカレーもおいしかったです。

いただきます!今日の給食 3月6日(水)

<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ひじきの炒め煮・ツナとキャベツの炒め物・豚汁・ご飯・牛乳

今日は和風献立です。今日は寒い1日でしたが、ツナとキャベツの炒め物のように、キャベツを使った献立が増えてきて、春が近づいていることを感じます。3年生も給食を食べるのはあと2日。だんだん卒業の日が近づいてきていますね。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 3月5日(火)

画像1 画像1
<メニュー>マシッタ!マゴヤプルコギ!・しゅうまい・若布ス―プ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>しゅうまいの代わりにお魚ナゲット

今日の「マシッタ!マゴヤプルコギ!」は今年の給食コンテストの入賞作。体に良い食材の頭文字などを並べた「まごは(わ)やさしい」をテーマにしたコンテストで、今日のメニューは韓国料理でおなじみのプルコギに豆(ま、豆もやし)ごま(ご)野菜(や)がたっぷり入っています。「マシッタ!」は韓国語で「おいしい!」の意。ちなみに今日のメニューのわかめスープのわかめは「まごは(わ)やさしい」の「わ」です。

いただきます!今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
<メニュー>コロッケ・コロコロソテー・チンゲン菜のソテー・ミネストローネ・アップルパン・牛乳
<アレルギー対応食として>コロッケの代わりに豚肉の唐揚げ・アップルパンの代わりにご飯

ミネストローネは給食でよく出ますが、元々はイタリアのスープで、野菜などをたくさん煮込んだスープなのだそう。パスタやお米などを入れることもあるということです。そして、私たちはミネストローネというとトマト味だと思っていますが、必ずしもトマト味ということではないらしく、野菜の一つとしてトマトを入れることがある、程度なのだそうです。とはいえ、今日のミネストローネはトマト味。春野菜のキャベツなどがたっぷり入っていて、春が近いことを感じました。

いただきます!今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
<メニュー>ちらし寿司の具・菜の花のおひたし・ごま香る とろとろそぼろ煮・三色団子・ご飯・牛乳

気が付いたら3月。学年の終わりの月になっていました。今日の給食は明後日のひな祭りにちなんで、「ちらし寿司の具」(混ぜるとちらし寿司に)と三色団子が出ています。みんな混ぜて食べたでしょうか。ご飯は普通の白飯ですが、具に酢の味つけがされているので、混ぜるとお寿司の味になります。そしてごま香るとろとろそぼろ煮は今年の給食コンテストの入賞作品です。いつものそぼろ煮に、ごまがたくさん入っていて健康に良い感じがします。ごまの香りもよかったです。

いただきます!今日の給食 2月29日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼きとり・ボイル野菜・ツナとじゃが芋の旨煮・豆乳みそ汁・ご飯・牛乳

本日のメインメニューは「焼きとり」。
鶏肉を焼いて食べる習慣は古代からありましたが、現在のような焼きとりが生まれたのは江戸時代で、高級品だったそうです。昭和30年代にアメリカから安い鶏肉が入ってくるようになって、焼きとりは大衆料理として一気に日本中に広まったそうですよ。

いただきます!今日の給食 2月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグ・マカロニソテー・チンゲン菜の炒め物・コーンスープ・ご飯・ジョア(いちご)
<アレルギー対応食として>マカロニソテーの代わりに米粉マカロニソテー・コーンスープの代わりにコーンスープ(豆乳)

今日はアレルギー対応食が2つ出ています。マカロニは米粉で作ったものが出ていますが、小麦粉の物に比べて少し柔らかめです。豆乳のコーンスープは、乳のものとほとんど変わりませんが、しいて言うならあっさりしている感じがします。具材を味わうのなら、こちらのほうがいいかもしれません。ご家庭でもできると思います。

いただきます!今日の給食 2月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鰆のみそ味・たけのこの煮物・白菜の塩昆布炒め・すまし汁・ご飯・牛乳

揚げ鰆のみそ味は、甘目のみそが鰆によくあっておいしくいただきました。白菜の塩昆布炒めは、白菜と塩昆布だけでもおいしいのですが、豚肉まで入っていてボリュームもありました。

いただきます!今日の給食 2月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー>生姜みそおでん・菜の花のごま和え・みたらし団子・わかめふりかけ・ご飯・牛乳

春を感じる味、と言われて思い浮かぶ味は、苦味…でしょうか。春出ないと味わえない新芽をいただく食材(タラの芽やフキノトウなど)は苦みを味わうもので、それで春の味と感じるのだと思います。そして代表的な春の味は、なんといっても菜の花。この菜の花のほろ苦さは、やはり「春」の味覚です。今日は胡麻和えでいただきます。先日来の温かさから一転、寒さが戻ってきた一日でしたが、給食に春が近づいてきていることを感じました。

いただきます!今日の給食 2月21日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ぶりの照り焼き・金時豆・豆苗の炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

ぶりの照り焼きのぶりの切り身は、大きくて立派なものが入っていました。食べ応えも十分。また、けんちん汁は、根菜を中心に野菜の具の入った汁ですが、出汁がよく効いていて野菜の旨味も出ているおいしい汁物になっていました。

いただきます!今日の給食 2月20日(火)

画像1 画像1
<メニュー>たこざんぎ・エリンギの炒め物・ビーフン炒め・八宝菜・ご飯・牛乳

ざんぎというのは、北海道地方のいわゆる「唐揚げ」で、素材にニンニクや生姜、しょうゆで下味をつけ揚げたもの。今日はたこざんぎです。揚げたタコですが、そんなに固くもなく、しっかり下味もついていておいしくいただきました。

いただきます!今日の給食 2月19日(月)

画像1 画像1
<メニュー>オムレツ・キャベツのソテー・カラフルソテー・冬野菜の米粉カレー・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにポークウインナー

冬野菜の米粉カレーは、いつものカレーに入っている野菜(玉葱・人参・じゃがいも)のっ他にれんこんや里芋が入っていて、冬野菜をの味や食感を楽しめるカレーでした。里芋の柔らかさ、甘さ、よかったです。カレーにも季節感が味わえていいですよね。

いただきます!今日の給食 2月16日(金)

画像1 画像1
<メニュー>白身魚の野菜あんかけ・ハムポテト・糸寒天のサラダ・ミニゼリー(ぶどう・もも)・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応食として>黒糖パンの代わりにご飯

ハムポテトは、さいころ大のじゃがいもとハムをマヨネーズ味で和えたもの。ポテトサラダとの違いは、温かいことです。温かいポテサラ、なのですがおいしくいただけます。今日は糸寒天のサラダが冷たい状態で提供されましたので、ちょうどよいバランスでした。

いただきます!今日の給食 2月15日(木)

画像1 画像1
<メニュー>豚キムチ・いかとれんこんの甘辛炒め・中華コーンスープ・ご飯・牛乳

今日は人気の豚キムチです。ご飯がすすみます。もう一つのおかず、いかとれんこんの甘辛炒め、イカの苦手な人もいるでしょうが、このような味付けなら食べやすいのではないかなあとおもいますが、どうでしょうか。中華コーンスープは意外とあっさりとした味でした。

いただきます!今日の給食 2月14日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ハートコロッケ・きのこソテー・チンゲン菜のソテー・ハッシュドビーフ(米粉)・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>ハートコロッケの代わりにじゃがいものマヨネーズ焼き

今日はバレンタインデー。日本では、女性が男性にチョコレートを渡して愛を告白する日、とされていますが、それぞれの国によってずいぶん形は違うそうです。日本でも最近は男性女性かかわらず、友達同士や家族にチョコをあげる人が多いようです。親しい人との愛を確かめ合う日、ということでしょうか。…ということで、今日の給食はハートコロッケです。アレルギー対応食のじゃがいものマヨネーズ焼きにもハートのニンジンが入っているの、気が付きましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624