まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3年生保護者対象 進路説明会をおこないました!

95名の保護者さまにご来校いただき、進路説明会をおこないました。学年職員より、子どもたちの普段の様子についての説明後、進路指導主事より、受験校決定までの流れやそれぞれの入学者選抜試験のシステム、授業料無償化制度等ついて、ご説明させていただきました。近年の入学者選抜試験のシステムはやや複雑となっております。本日配布させていただきました資料のご確認をよろしくお願いいたします。また、受験に向けて、不安な点や疑問点等ございましたら、遠慮なく3学年までご相談ください。本日はご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

画像1 画像1
11月4日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がおこなわれ、校区の小学校、中学校の現状や課題等について情報共有しました。また、12月におこなわれる「地域安全情報交換会」の案内文の発送準備や1月におこなわれる「はたちのつどい」における振る舞いの最終確認、今後の地域教育協議会の位置付けや在り方等について協議しました。土曜日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。

津田中学校だより(11月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより11月

PTA主催 教育講演会がおこなわれました!

PTA主催の教育講演会がおこなわれました。岡山大学 中山准教授から、IQや学力といった指標で評価できない「非認知能力」について教えていただきました。保護者のみなさんは、中山准教授のお話を熱心に聴いておられました。夕方の大変お忙しい時間帯であるにもかかわらず、参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1

社会科の研究授業をおこないました!

6時限目、3年6組で社会科の研究授業をおこない、43名の小中学校の先生方が参観しました。めあては、「投票する時に大切にすべきことを考えよう!(他者とつながる力↑)」です。子どもたちは仮想の市長候補4名のスローガンや主張を参考に、自分が推す市長候補を1名選び、班の仲間に選んだ理由についてプレゼンテーションしました。研究授業終了後は、岡山大学 中山 芳一 准教授のご指導のもと、小中合同教職員研修を実施し、「授業中における子どもたちへの働きかけ」をテーマに意見交換をおこないました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「Tsuda Garden」を整備してくださいました!

PTA環境改善委員の方と校務員さんが連携して、「Tsuda Garden」を整備してくださいました。次回は、「ビオラ」や「なでしこ」などの苗を植える予定です。お忙しい中、子どもたちのために整備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

重要 津田中学校PTA教育講演会開催のお知らせ

岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一先生をお招きし、「非認知能力の重要性」と「生徒の非認知能力の伸ばし方」をテーマにお話をしていただきます。つきましては、下記のとおり実施しますので、奮ってご参加くださいますようお願いします。なお、応募多数の場合は抽選をおこないますので、ご了承下さい。

日時:2023年10月24日(火)17時から18時
場所:津田中学校視聴覚室(定員40名)
※参加希望の方は、「申込用紙」に記入し、10月16日(月)までに担任の先生にお渡しください。

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

10月7日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がおこなわれ、校区の小学校、中学校の現状や課題等について情報共有しました。また、12月におこなわれる「地域安全情報交換会」の内容や、1月におこなわれる「はたちのつどい」における振る舞いについて、協議しました。土曜日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。
画像1 画像1

津田中学校だより(10月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより10月

中学校区で職員研修をおこないました!

関西外国語大学の新井 肇 教授をお招きし、「生徒指導提要(改訂版)が示すこれからの生徒指導の方向性」をテーマに研修をおこないました。新井教授からは、いじめや不登校等の現状や、本来の生徒指導の定義や目的などを再確認していただきました。また、今までおこなってきた学習活動も生徒指導であることを意識して働きかける大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

画像1 画像1
9月16日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がおこなわれ、校区の小学校、中学校の現状や課題等について情報共有しました。また、校区のパトロールや12月に予定されている「地域安全情報交換会」の在り方等について、意見交換しました。土曜日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

9月6日(水)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。来週に市内で発表を予定している「見えない学力(非認知能力)」における「本校区の取り組み」について、発表資料の内容の確認をおこないました。また、今年度おこなわれた「全国学力・学習状況調査」における、課題等を共有し、課題を踏まえた今後の津田中学校区の取組の方向性について確認しました。

画像1 画像1

令和5年度全国学力・学習状況調査の結果について

令和5年4月18日に実施された「令和5年度全国学力・学習状況調査」の本校における結果、分析などについて公開します。
 ⇒ 令和5年度全国学力・学習状況調査の結果について

スクールカウンセラー便り(2学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒ SC便り(二学期)

小中学校合同で研修会をおこないました!

8月22日(火)に津田小学校、津田南小学校、津田中学校が合同で研修会をおこないました。午前中は「生徒理解」、「S-EMS(枚方市学校版環境マネジメントシステム)」について学びました。午後からは、京都府長岡京市の先生をお招きし、「すべての人が自分らしく生きられる社会へ」をテーマにご講演をいただきました。他にも「学習用アプリの活用」、「学級経営」、「学力向上」について学びました。長時間に渡る研修会でしたが、どの教職員も意欲的に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

7月12日(木)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。9月に本市にて発表を予定している「見えない学力(非認知能力)」における「校区の子どもたちの行動指標(目標を具体化したもの)」の作成に向け、各校の取り組み等を共有し、議論を深めました。
画像1 画像1

第4回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

7月9日(日)、PTA本部役員及び各常任委員の皆さまが集まり、企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、学校からの報告及び今後の予定の確認がありました。その後、各委員会から、おはよう運動、PTA広報誌の仕分け作業、花の植え替え作業、保護者交流会のあり方等、それぞれ報告がありました。日曜日にも関わらず、子どもたちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
画像1 画像1

校区小中学校の先生も学びました!

7月3日(月)、昨年に引き続き、岡山大学の中山芳一准教授をお招きして、「非認知能力の育成」をテーマに校区小中学校で研修会をおこないました。「学校教育目標」を抽象的なものから具体化・言語化し、行動指標化することで、教員の子どもへの指導や支援の方向性が一致することや、子どもたちの非認知能力育成に向け、授業においてギミック(仕掛け)を入れ、子どもの感情を動かすことが大切であると教えていただきました。なお、中山准教授には10月にもご来校いただき、ご指導をいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

NETのHo Shan Lin先生が津田小学校で授業をおこないました!

めあて(Goal)は、「ガイドさんになって日本の行事を紹介しよう」です。子どもたちは、班で調べた各都道府県の伝統行事(岸和田だんじり祭、ねぶた祭り、五山の送り火等)をHo Shan Lin先生や仲間に英語で紹介し、Ho Shan Lin先生はそのことについて、英語で質問をしていました。どの子どもも英語による仲間との交流を楽しみ、Ho Shan Lin先生からは「Good job!」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食・食育だより(7月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(7月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 2023【給食・食育だより】7月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132