まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

明日の卒業式に向けて予行練習をおこないました!

画像1 画像1
朝8時から、各クラスの代表が集まり、予行練習をおこないました。明日の卒業式に向けて準備万端整っています。2,3時限目は3年生と教職員全体で予行練習をおこないます。心に残るすばらしい卒業式になることを期待しています。

本日、公立一般入学者選抜です!

画像1 画像1
本日、公立一般入試の日です。出願時、みなさんはとても緊張したと思いますが、今日はやる気に満ちていると思います。受験するみなさんへ、ある担任の先生からのメッセージをお届けします。
(メッセージ)
「大事なことは最後の最後まで絶対にあきらめないことです。みんながベストを尽くせるよう、一人ひとりを思い出して津田中から応援しています。100点じゃなくていい。でも、100%で取り組んでください。全力で頑張っておいで。」

5時限目、「3年生を送る会」をおこないました!

1,2年生から3年生に対して、感謝の言葉と心のこもった贈り物を届けました。1年生からは、1年間の学校生活をイメージしたステンドグラス、2年生からは、出会いと別れを表す桜をモチーフとしたモザイクアートが贈呈されました。一方、サプライズで、3年生からは、美術科の先生の指導のもと、有志の子どもたちが作製した手作りの木製図書返却ボックスが寄贈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動しています!

画像1 画像1
2年生の生活委員のみなさんが、早朝からあいさつ運動をしています。登校するみなさんに「おはようございます!」と元気に声をかけています。みなさんから「おはようございます!」と同じように返答してもらえると、生活委員のみなさんも元気がもらえてとてもうれしく思います。よろしくお願いします!

もうすぐ大阪府公立高等学校入学者選抜です!

画像1 画像1
3月9日(水)におこなわれる一般入学者選抜に向けて、3年生の子どもたちが、それぞれの学校へ出願に行きました。担当の先生からの諸注意を聴いたのち、学校別にグループになって元気よく出発しました。

1,2年生、学年末テスト2日目です!

画像1 画像1
早朝の8時過ぎから、複数の1年生が職員室前の「学習コーナー」を利用して英語のテストに向けて学習をしていました。お互いに教え合い、学び合って準備をすすめていました。きっと、この努力は報われると思いますので頑張りましょう!

1,2年生、学年末テスト1日目です!

画像1 画像1
いよいよ、今年度最後の定期テストを迎えました。子どもたちは、真剣に試験問題と向き合っていました。この1年間の学習の成果を十分に発揮して次の学年につなげて欲しいと思います。

あいさつ運動しています!

画像1 画像1
2年生の生活委員のみなさんが、早朝からあいさつ運動をしています。登校する仲間に「おはようございます!」と元気に声をかけています。登校するみなさんから「おはようございます!」と同じように返答してもらえると、生活委員のみなさんもとてもうれしく思います。よろしくお願いします!

6時限目、不審者対応訓練をおこないました!

不審者が校門から侵入したとの想定で、一人の先生の迫真の演技により、本番さながらの雰囲気で訓練をおこないました。教職員は、声掛けの仕方、複数での対応、刺股の活用、110番通報など、不審者への対応の仕方を確認しました。担任の先生の点呼により、子どもたちの無事が確認されたところで訓練は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、1時限目は学年集会です!

画像1 画像1
学年の先生から「みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるように、来年度に向けてより一層がんばろう!」と励ましの言葉がありました。寒い体育館での集会でしたが、子どもたちは真剣に先生の話を聴いていました。

英語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
5時限目1年6組で英語科の研究授業があり、11名の先生が参観しました。単元名は「Lesson7 Wheelchair Basketball」で、めあては「記事を読んで、2つの出来事を説明することができる」です。子どもたちは、それぞれの班で本文を9つに分けられた文章を、単語が書かれたプリントを参考に要約して並べ替え、13歳のとき、16歳のときの出来事を発表しました。

本日、私立高校入試です!

画像1 画像1
早朝(午前6時30分)から、3年生の先生方は、不測の事態に備え、いつでもそれぞれの受験校と連携できるように職員室で待機しています。受験生のみなさんはこれまで「本気」で準備してきたと思います。自分の力を信じて「挑戦」しましょう!陰ながら応援しています。

「あいさつ運動」にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
PTA生活指導委員の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。8時30分から8時50分まで、教職員が職員室で朝の打ち合わせをしている間に、子どもたちを温かく迎え入れてくださっています。寒い中、朝のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。

3年生、1時限目は道徳です!

画像1 画像1 画像2 画像2
残り少ない中学校生活。子どもたちは、改めて義務教育について考えました。「本気」をキーワードに一人の先生が放送で3年生全体に語りかけました。「義務教育の期間は、お金や生活のことを考えずに「本気」で自分づくりに専念できる。」「ICTなど情報化が進む中でも、学校生活では人と人とが「本気」で関わる中で得られる実感を伴った経験ができる」など、心に染み入るとてもよいお話でした。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
1時限目、1年3・4組で研究授業があり、8名の先生が参観しました。単元名は「球技」ゴール型サッカーで、めあては「スムーズにドリブルができる」です。まず、子どもたちは、ボールが体から離れないようにボールを押すようにタッチしながら、配置されたマーカーをジグザグに駆け抜ける練習をしました。次に、グループ対抗でボールをバトン代わりにリレー形式で競争をおこないました。授業の振り返りでは、「もう少し(ドリブルが)上手くなりたい」と意欲的なコメントもみられました。

3年6組、1時限目は理科です!

めあては「小魚の胃の中を観察し、食物連鎖を考える」です。子どもたちは、顕微鏡でカタクチイワシの胃の内容物を観察し、互いに「これ何やろ?」「プランクトンかなぁ?」「ミジンコやろー!」などと話し合い、とても関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「誰もが生活しやすい学校」への取組!

画像1 画像1 画像2 画像2
改装された図書室の椅子にテニスボールを取り付けました。複数の先生方がボールに切れ込みを入れ、図書委員やボランティアの子どもたちが、「なぜ、消音する必要があるのか」を考えながら、丁寧に作業しました。今後も各教室にこの取組が拡がっていく予定です。

「誰もが生活しやすい学校」への取組!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、改装されたトイレの表示板が、男女ともに茶色で表されていることの意味を考えました。そのことを踏まえて、生活委員の子どもたちが新たにトイレの表示板を手作りで作製しました。

面接練習しています!

画像1 画像1
進路選択にあたって、面接が必要な子どもたちに対して面接練習をしています。
3年生は卒業テストも終わり、いよいよ本格的な進路選択の時期を迎えました。この面接練習が少しでも子どもたちの自信につながればと思います。

2年生、英語4技能テスト「GTEC」に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「GTEC」は、Core、Basic、Advanced、CBTの4つのタイプがあり、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定できるものです。2年生は、Coreタイプに挑戦しました。子どもたちは、マークシートによる回答やヘッドセットになれない様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132