まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年生、百人一首大会をおこないました!

3月3日(金)、5,6時限目に百人一首大会をおこないました。これまで、国語の時間で練習に取り組み、今日の本番を迎えました。本番では、各クラスから同じ出席番号の子どもたちが集まり、クラス対抗戦の形で実施しました。子どもたちからは、「たくさん札をとれて楽しかった!」「○○さんの一人勝ちです!」などの声も聞こえ、楽しい時間となりました。
画像1 画像1

3年生送る会をおこないました!

卒業生に対して、1年生からはステンドグラス、2年生からはモザイクアート、そして、1,2年生の各クラス全員から動画によるメッセージが送られました。それぞれが紹介されるたびに、卒業生からは、「おーっ!」といった歓声があがり、感謝の気持ちを込めた拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員の子どもたちが机と椅子を運んでくれました!

美化委員長からの説明後、プレハブ教室にある古い机と椅子を教室棟へ運ぶ作業に取り組みました。これは次年度、プレハブ教室を使用する予定となっているためです。美化委員の子どもたちからは、「キレイになって気持ちよかった!」「しっかり頑張った!」などの声が聞こえ、子どもたちの充実した表情が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの作品を展示しています!

1年生の子どもたちが美術の時間に制作した作品を職員玄関に展示しています。「学校の中にある「もの」が動き出した」をテーマに、子どもたちが思い思いに表現しています。どの作品も躍動感があり、色使いもとても鮮やかです。ご来校の際には是非ご覧ください。
画像1 画像1

3年生、最後の学年レク!

2月24日(金)、3年生は中学校生活で最後の学年レクに取り組みました。体育祭の日同様に、雲一つない青空の下で競技を楽しむことができました。子どもたちからは、「頑張れー!」「勝った〜!!」等の声援や歓喜の声、競技後のお互いを称え合う温かい拍手、素敵な笑顔があふれ、最後を飾るとても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生、学年末テスト2日目です!

学年末テスト2日目を迎えました。教科書や問題集などを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っていると感じました。きっと、この努力は報われると思いますので頑張りましょう!
画像1 画像1

1,2年生、学年末テスト1日目です!

今年度最後の定期テストを迎えました。子どもたちは、真剣に試験問題と向き合っていました。日常の授業や家庭学習で身に付けた力を存分に発揮しましょう!
画像1 画像1

1年3組、3時限目は数学です!

めあては「代表値を用いてデータを比べる」です。子どもたちは、示された情報から値を求めるために、教科書やタブレットを活用して調べたり、仲間に教えてもらうなどしながら取り組んでいました。
画像1 画像1

2年5組、1時限目は家庭科です!

「中学生の消費生活」について学びました。子どもたちはワークシートを活用して、1日の生活をふり返り、どのようなものを使ったり、利用しているかを確認しました。次に「商品の分類」について考え、仲間と相談しながら「商品」を「物資」と「サービス」に分類しました。他にも「売買契約」「旅客運送契約」「賃貸借契約」等、聞きなれない言葉についても学び、どのようなものが「契約」にあてはまるか、各自で考え発表しました。
画像1 画像1

保健体育科の研究授業をおこないました!

6時限目、1年5組で保健体育科の研究授業があり、8名の先生が参観しました。めあては、「互いに学び合い、ステップを身につけて「コロブチカ」の特徴や由来を意識して踊ることができる」です。子どもたちは、「コロブチカ」の由来や特徴を資料から学んだ上で、グループに分かれてその難しいステップを練習し、互いに教え合っていました。
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

4時限目、1年3組で英語科の研究授業があり、8名の先生が参観しました。めあては、「自分がこれからすることを未来の表現を使って書くことができる」です。子どもたちは、自分自身の春休みの予定を電話で相手に伝えることを想定して、ペアでセリフを考え、「be going to・・・」の使い方を学びました。
画像1 画像1

1年3組、 2時限目は国語です!

めあては、「45秒以上、1分間以内で自分のことを知ってもらうスピーチをする」です。子どもたちは、班の仲間から助言をもらいながら、スピーチ原稿の作成と練習に取り組みました。iPadのタイマー機能を活用して時間を測ったり、「画像を使ってスピーチしよう!」と提案があったり、スピーチ本番に向けて工夫を凝らしていました。
画像1 画像1

本日、私立高校入試です!

画像1 画像1
早朝から、3年生の先生方は不測の事態に備え、いつでも受験校と連携が取れるよう、職員室で待機しています。受験するみなさん、自分を信じ、これまでの取り組みを信じ、最後まであきらめることなく、「挑戦」しましょう!

2年6組、5時限目は国語です!

本時の教材は、「平家物語『敦盛の最期』」です。この教材は平氏側の武将、平敦盛と源氏側の武将、熊谷次郎直実が戦いを通じ、その対話から、両者の心情に迫ることがポイントとなります。子どもたちは、本文より登場人物の心情を読み取り、その内容を学習班で交流しました。
画像1 画像1

1年生、オーケストラ鑑賞会に参加しました!

1年生の子どもたちが、枚方市主催の「枚方市立中学校オーケストラ鑑賞会」に参加しました。曲目は、子どもたちが一度は聴いたことがあるようなものが中心でした。子どもたちからは、「生の演奏は迫力がすごい!」、「それぞれの楽器の音色の違いがわかって良かった!」などの声が聞こえ、真剣に楽しみながら鑑賞することができました。
※演奏中は撮影不可のため、開演前のホールの様子を撮影しました。
画像1 画像1

そうじを手伝ってくれました!

画像1 画像1
北棟校舎の出入口付近が、グラウンドの土で汚れていました。昼休みに先生が、その土をグラウンドに戻そうとそうじをしていたところ、3年生の子どもたちが自ら手を挙げ快く手伝ってくれました。おかげさまで、とてもきれいになりました。手伝ってくれた子どもたちにはきっと良いことが訪れるでしょう。ありがとうございました。

保健体育科の公開授業をおこないました!

6時限目、1年6組で保健体育科の公開授業があり、10名の先生が参観しました。めあては、「基本的な技術を使ってTバッティングゲームで攻防しよう」です。子どもたちは、キャッチボールやTバッティングで身体をほぐした後、話し合いにより打順や守備位置を確認を決め、各場所に分かれてTバッティングゲームをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験に向けて過去問に取り組んでいます!

早朝から職員室前廊下にある「学習コーナー」において、子どもたちがそれぞれの志望校の過去問に挑戦しています。寒い廊下ですが、互いに教え合いながら希望する進路の実現に向けて頑張っています。
画像1 画像1

理科の研究授業をおこないました!

2時限目、2年3組で理科の研究授業があり、9名の先生が参観しました。子どもたちは、実験を元に作成した電圧と電流の関係を示したグラフから、電圧が1V上がれば、電流が100mAずつ増えていることを読み取り、このことから電圧と電流は、比例の関係があることを学びました。
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

4時限目、3年1組で英語科の研究授業があり、13名の先生が参観しました。「記事の要点を把握し、自分の意見をパドレットに書き込むことができる」がめあてです。子どもたちは、「着物、畳、おもてなし」など、旅館のオーナーのイメージを膨らませながら<Ryokan Owner>の英文記事を読み、問題に取り組みました。そして、将来自分がどんな時に外国語を使うかをパドレットに書き込み、全体で共有しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132