まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3年1組、5時限目は音楽です!

卒業の歌(旅立ちの日に)の練習をおこないました。パート別の練習後、クラス全体で合わせ、音程などの確認をしました。卒業式まであと15日です。3月13日は、歌詞にこれまでの想いをのせ、心のこもった合唱を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、1時限目は数学です!

画像1 画像1
めあては、「箱ひげ図からわかることを考えよう!」です。子どもたちは、過去4年間における東京都の7月の最高気温のデータをもとに、どのようなことが読み取れるかを考えました。普段、箱ひげ図はあまり見かけないグラフですが、子どもたちは、データの特徴や分布を把握するために便利なグラフであると理解することができました。

本日、公立高等学校特別入学者選抜です!

画像1 画像1
今朝も、3年生の先生方は不測の事態に備え、いつでも受検校と連携が取れるよう、職員室で待機しています。3年生の皆さん、自分自身のこれまでの頑張りや努力を信じて、平常心で「挑戦」しましょう!

6時限目、不審者対応訓練をおこないました!

画像1 画像1
「不審者が職員玄関から進入した」と想定した対応訓練をおこないました。教職員が危機管理マニュアルに則って対応できたかを検証するとともに、授業中の子どもたちの安全をどのように確保するかを具体的な行動により確認しました。人の出入りの多い学校において、不審者を見分けることは非常に難しいですが、外見や服装のみにとらわれることなく、「知らない人は全員が不審者」といった気持ちで対応したいと思います。

全校集会をおこないました

体育館で全校集会をおこないました。一堂に会して全校集会をおこなうのは、今年度はじめてのことです。生徒指導担当の先生からは、「自分自身はもとより、友だちも大切にすること、自分や友だちと同じように物も大切にして欲しい」と、お話がありました。嫌な思いをしている人や何かにストレスを抱えている人は、すぐに先生に相談して欲しいと思います。これからもみんなで力を合わせて、安全で、安心して学校生活を送ることができるよう頑張りましょう!

保健委員会の子どもたちが、「防災レポート」を作成しました!

阪神・淡路大震災が発生した1月17日に合わせて取り組んできた、「防災レポート」を保健室前に掲示しました。「避難所での生活」「防災グッズ」「外出先での地震対応」などについて、わかりやすくまとめました。「備えあれば憂いなし」、この機会に防災や災害についてしっかり考えてみましょう!
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

2時限目、2年4組で英語科の研究授業をおこない、7名の先生が参観しました。Your Goleは「担当する場所を十分に研究し、生徒が楽しく学べるよう、班で協力して授業を完成させる」です。子どもたちは、自作のプリントやクイズアプリなどを活用して「先生」として「生徒」に教える体験をしました。「教える側」と「教えられる側」の両方の経験を通じ、それぞれの立場を理解することができました。
画像1 画像1

2年5組、6時限目は社会です!

めあては、「明治時代の文化についてまとめる!」です。子どもたちは、明治時代の著名な作家の氏名や作品名を確認するとともに、なぜ、この時代は、多くの民衆に文学作品が読まれるようになったのかを考えました。また、科学技術の発展についても考え、幕末との背景の違いについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、私立高校入試です!

画像1 画像1
早朝から、3年生の先生方は不測の事態に備え、いつでも受験校と連携が取れるよう、職員室で待機しています。3年生の皆さん、自分を信じ、最後まであきらめる事なく、試験に臨みましょう!「やればできる!」です。

3年学年集会をおこないました!

私学入試に向けて、学年集会をおこないました。学活委員から、「気持ちを一つに」との想いから「エイエイオー!」のかけ声があり、入試に向きあう気持ちが高まりました。また、学年の先生より、「納得いく形で入試に向きあってほしい!」「プラス発言『いける・やれる・できる』で頑張ってほしい!」とのメッセージもありました。自分を信じ、ベストを尽くしましょう!
画像1 画像1

保健体育科の研究授業をおこないました!

1時限目、3年6組で保健体育科の研究授業をおこない、4名の先生が参観しました。教材は「球技(ソフトボール)」で、めあては「チームの仲間と協力して攻防をすることができる」です。子どもたちは、チームごとに練習した後、バッティングティーにボールを置き、それを打つゲームをおこないました。バットを振る際は、水平に振り切る事や、握り方を工夫するなどして、ゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年4組、1時限目は特別の教科 道徳です!

めあては、「自然について考えよう」で、教材は「木の声を聞く」です。先生からは、「本文に登場する樹木医の塚本こなみさんが『(樹木医は)木を救う仕事ではなく、その木に宿る生命力を高めるための手伝いをしているだけ』と考えるようになったのはなぜだろう」と質問がありました。子どもたちからは、「木は人間と同じ(で生きる力があるから)」や「人間も(木も)手伝いが必要だから」などの意見がありました。
画像1 画像1

2年6組、6時限目は英語です!

GOALは「team work(他者とつながる力↑)」です。子どもたちは、班ごとに、教科書の本文にある「English Rakugo」及び「The Little Prince」を訳したり、単語の意味を調べたりしました。なごやかな雰囲気の中、調べたことを班の仲間と共有し、互いに学び合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

数学科の研究授業をおこないました!

4時限目、1年4組で数学科の研究授業をおこない、7名の先生が参観しました。めあては、「角錐と円錐の体積を求めることができる」です。子どもたちは、円柱などの体積の求め方を確認した後、問題演習に取り組みました。その後、色水を使用した実験をおこない、底面積が同じでかつ高さが同じ円錐の体積と円柱の体積を比べ、その円錐の体積は、円柱の体積の三分の一になることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組、6時限目は特別の教科 道徳です!

教材は椋 鳩十の「樹齢七千年の杉」で、この作品は、作者が屋久島の縄文杉を見た時の感動や、自然への畏敬の念を描いたものです。授業者による教科書の読み聞かせ後、子どもたちは、タブレットを活用し「私の見たい景色」を作成しながら、その偉大な存在に想いを馳せていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、オーケストラ鑑賞会に参加しました!

画像1 画像1
1年生の子どもたちが、枚方市主催の「枚方市立中学校オーケストラ鑑賞会」に参加しました。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やエルガーの「威風堂々」など、聴いたことがある曲目が多く、子どもたちからは、「全部の曲目と楽器を知っていたから、楽しめました!」や「最後の曲で、他校の人と拍手で1つの音楽を創れてよかった!」などの声が聞こえ、充実した時間をすごすことができました。

3年1組、6時限目は音楽です!

リコーダーのテストをおこないました。課題曲は「My way」です。子どもたちは、演奏の際にタンギングをすることや、フレーズをつくること、高い音を出す時は、リコーダーの後ろの穴を少しあけ、強く吹く事などを意識し、テストに臨みました。
画像1 画像1

1年4組、3時限目は英語です!

めあては、「本文の内容を理解しよう!」です。子どもたちは、車いすバスケットボール日本代表選手の話を、ペアになって単語の意味を調べたり、センテンスを訳すなどして、本文の大まかな内容を理解しようと努力していました。
画像1 画像1

3年4組、5時限目は数学です!

画像1 画像1
ワークや章末問題の演習などに取り組みました。グループで学び合う中で、子どもたちからは、「これ”2π”になるん?」「正解!」「あっそうか!」などの声が多く聞こえ、学級全体があたたかい雰囲気に包まれていました。

3年生、卒業テストをおこないました!

1月22日(月)、23日(火)の2日間、3年生の子どもたちは、国語・社会・数学・理科・英語・保体の6教科に挑みました。卒業テストは広範囲に及びますが、子どもたちは、これまで学んできた内容を思い出しながら、懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132