まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年生、学年レクをおこないました!

快晴のもと、子どもたちが企画・運営し、玉入れ、全員リレー、ドッヂボールをおこないました。玉入れでは、通常のルールに加え、相手チームに球を入れさせないようにするための係を加えたり、リレーでは、障がい物競走と借り物競走の要素を取り入れるなど、皆が楽しめるように工夫を凝らしていました。どの子どもも満面の笑顔で行事を楽しみ、2年生の最後を飾る、素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生、学年レクをおこないました!

青空のもと、子どもたちが企画・運営し、ドッヂボール及び全員リレーをおこないました。どの子どもも満面の笑顔で学年最後の行事を楽しんでいました。閉会式で子どもたちは、学年レクを企画・運営してくれた学活委員に対し、感謝の意を込めて拍手を送っていました。学年行事の最後を飾る、素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第77回卒業証書授与式をおこないました!

236名の卒業生が津田中学校を旅立ちました。厳粛かつ清新な雰囲気の中にも、温かみのあるとても素晴らしい卒業式でした。担任の先生から名前を呼ばれると、一人ひとりが大きな声で返事をし、代表2名が壇上で卒業証書を受け取りました。卒業証書を受け取る子どもの表情には、中学校3年間、義務教育9年間の学びを終えた自信と誇りがみなぎっていました。卒業後もさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式のリハーサルをおこないました!

明日は、いよいよ卒業式です。子どもたちは、やや緊張しながらも、入退場の動きや卒業の言葉、卒業の歌など、本番さながらにおこなうことができました。3年間を締めくくるすばらしい式にしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

本日、公立一般入学者選抜です!

公立一般入試の日を迎えました。今日はみなさんがこれまで3年間努力してきたことを試す日です。先生方は、職員室から応援しています。自分を信じ最後まであきらめず頑張りましょう。「いける・やれる・できる」です!
画像1 画像1

3年生を送る会をおこないました!

全校生徒が体育館に集まり、3年生の門出を祝福しました。1年生からは、「ステンドグラス」と「コサージュ」、2年生からは「モザイクアート」と「写真立て」のプレゼントがありました。3年生の代表からは後輩を思いやる素敵なメッセージがあり、体育館があたたかい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1

3年生、卒業式の練習に取り組みました!

卒業式の練習をおこないました。子どもたちは、各クラスの担任の先生から名前を呼ばれると、力強く「はいっ!」と返事をし、起立していました。3月13日(水)の卒業式まであと5日です。思い出に残る卒業式にしましょう!
画像1 画像1

2年1組、2時限目は音楽です!

めあては、「きれいな音色で曲の流れに乗って『ふるさと』を演奏しよう」です。子どもたちは、各自で練習をした後、リコーダーのテストに臨みました。テストでは親指の使い方や息を吹く量を調整するなど、きれいな音色を意識して演奏しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

画像1 画像1
3月6日(水)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。次年度より校区で取り組む予定の「行動指標」の扱いについて議論しました。今年度の小中一貫企画会議は本日で終了です。次年度も子どもたちのさらなる成長を願い、校区で連携して取り組んでまいります。

3年生、志望校に願書を提出しました!

画像1 画像1
雨の中、公立一般入学者選抜を受検する子どもたちが、志望校に願書を提出しました。出願を終え、ホッとした表情の子どもや「頑張るぞ!」という決意にあふれた子どももいました。学力検査は3月11日(月)です。体調管理に努め、最後まであきらめることなく「挑戦」しましょう!

1,2年生、学年末テストを返却しました!

今日から学年末テストの返却が始まりました。授業担当の先生より、模範解答をもとに解説がありました。テストの点数だけに注目するのではなく、理解が不十分だった問題についてはもう一度取り組み、理解を深めましょう!
画像1 画像1

1、2年生、学年末テスト3日目です!

画像1 画像1
本日は学年末テスト最終日です。3日間に渡り、集中して取り組んでいました。テスト後、子どもたちからは「数学と理科は自信があります!」や「勉強の成果が発揮できました!」という声が聞こえました。あと少しで3学期が終わります。テスト返却後は振り返りをおこなうとともに、残りの授業も大切にしましょう!

1、2年生、学年末テスト2日目です!

画像1 画像1
昨日に続き、本日も学年末テストに取り組みました。教科書や問題集などを見ながら登校する子どもや、テスト開始直前までノートなどを確認する子どももおり、これまで学んできた成果を発揮しようといった意気込みが見られました。

3年1組、5時限目は音楽です!

卒業の歌(旅立ちの日に)の練習をおこないました。パート別の練習後、クラス全体で合わせ、音程などの確認をしました。卒業式まであと15日です。3月13日は、歌詞にこれまでの想いをのせ、心のこもった合唱を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、1時限目は数学です!

画像1 画像1
めあては、「箱ひげ図からわかることを考えよう!」です。子どもたちは、過去4年間における東京都の7月の最高気温のデータをもとに、どのようなことが読み取れるかを考えました。普段、箱ひげ図はあまり見かけないグラフですが、子どもたちは、データの特徴や分布を把握するために便利なグラフであると理解することができました。

本日、公立高等学校特別入学者選抜です!

画像1 画像1
今朝も、3年生の先生方は不測の事態に備え、いつでも受検校と連携が取れるよう、職員室で待機しています。3年生の皆さん、自分自身のこれまでの頑張りや努力を信じて、平常心で「挑戦」しましょう!

6時限目、不審者対応訓練をおこないました!

画像1 画像1
「不審者が職員玄関から進入した」と想定した対応訓練をおこないました。教職員が危機管理マニュアルに則って対応できたかを検証するとともに、授業中の子どもたちの安全をどのように確保するかを具体的な行動により確認しました。人の出入りの多い学校において、不審者を見分けることは非常に難しいですが、外見や服装のみにとらわれることなく、「知らない人は全員が不審者」といった気持ちで対応したいと思います。

全校集会をおこないました

体育館で全校集会をおこないました。一堂に会して全校集会をおこなうのは、今年度はじめてのことです。生徒指導担当の先生からは、「自分自身はもとより、友だちも大切にすること、自分や友だちと同じように物も大切にして欲しい」と、お話がありました。嫌な思いをしている人や何かにストレスを抱えている人は、すぐに先生に相談して欲しいと思います。これからもみんなで力を合わせて、安全で、安心して学校生活を送ることができるよう頑張りましょう!

保健委員会の子どもたちが、「防災レポート」を作成しました!

阪神・淡路大震災が発生した1月17日に合わせて取り組んできた、「防災レポート」を保健室前に掲示しました。「避難所での生活」「防災グッズ」「外出先での地震対応」などについて、わかりやすくまとめました。「備えあれば憂いなし」、この機会に防災や災害についてしっかり考えてみましょう!
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

2時限目、2年4組で英語科の研究授業をおこない、7名の先生が参観しました。Your Goleは「担当する場所を十分に研究し、生徒が楽しく学べるよう、班で協力して授業を完成させる」です。子どもたちは、自作のプリントやクイズアプリなどを活用して「先生」として「生徒」に教える体験をしました。「教える側」と「教えられる側」の両方の経験を通じ、それぞれの立場を理解することができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132