まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3年2組、3時限目は数学です!

めあては、「因数分解ができる」です。子どもたちは、学習班で問題の教え合い、学び合いに取り組みました。その後、解答した問題を班の代表の子どもが再度、黒板上で解答し、クラス全体に解答方法を説明しました。説明後、教室にあたたかい拍手があふれるとともに、正しい解答方法を理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、性教育をおこないました!

助産師の方をお招きし、性教育をおこないました。助産師の方からは、近年、性感染症の1つである「梅毒」の感染者数が増加していること等、身近な話題を提供してくださいました。また、性感染症は自然治癒が難しく、万が一感染したり、感染が疑われる場合は速やかに病院に相談する等、ご指導いただきました。講演の最後に「自分のこころとからだは自分のもの。相手のこころとからだもその人自身のもの」というメッセージをいただき、今後の生活において、大切なことを気づかせてくださいました。
画像1 画像1

1年1組、1時限目は数学です!

めあては、「かっこをはずして計算することができる」です。子どもたちは、班の仲間と「500円を出して、200円のメロンパンと180円のクロワッサンを買った時のお釣りはいくらになるでしょう?」という問題について、どのような式を立てることができるかを考えました。そして、「500円−200円−180円=120円」と、「500円−(200円+180円)=120円」の2種類の式を導き、「かっこの前の符号が『−』の場合、かっこ内の数の符号を変え、かっこをはずす」ことや、「かっこの前の符号が『+』の場合、かっこ内の数の符号は変えないで、かっこをはずす」ことを学びました。
画像1 画像1

期末テストの返却が始まりました!

画像1 画像1
本日より、子どもたちが頑張って取り組んだ期末テストの返却が始まりました。担当の先生が子どもたち一人ひとりにテストを返却し、さらに、一問一問に講評しました。その後、子どもたちは「テストなおしプリント」に取り組み、間違えた問題を見直し、理解を深めていました。

期末テスト最終日です!

期末テスト最終日を迎えました。登校する子どもたちの様子を見ていると、部活動の道具を持参しながら校門を通過する姿が見受けられました。本日から部活動が再開されます。部活動に参加するみなさんは、熱中症対策を十分におこない、くれぐれも体調管理には気をつけましょう!
画像1 画像1

期末テスト2日目です!

本日は、期末テスト2日目です。1・2年生は2教科、3年生は3教科に挑みました。少し疲れ気味の子どももいましたが、昨日と同様、どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

期末テスト1日目です!

本日より3日間、期末テストをおこないます。どの子どもたちも、緊張した雰囲気の中、懸命に取り組んでいました。また、廊下を巡回している先生の足音に気がつかないくらい、集中して問題に向き合っていました。

画像1 画像1

3年生、6時限目は非行防止教室です!

画像1 画像1
交野警察署の警察官の方にご来校いただき、3年生を対象に非行防止教室を開催しました。警察官の方からは、万引きは犯罪であることやインターネットの世界において、簡単に個人情報を送ったりしないこと、アルバイト先の店舗で悪ふざけをした写真をSNSにあげたことで、多額の損害賠償を請求された事案等、子どもたちにとって身近な例や事案をあげていただき、子どもたち自身が考える機会を与えてくださいました。

2年2組、5時限目は保健体育です!

走幅跳の記録測定会をおこないました。子どもたちは、練習時間において、「踏切位置助言係」「フラフープ係(高く跳ぶための「めあて」としてフラフープを活用)」「整地係」の各役割をローテーションで担当し、実技の際には、仲間の助言を参考に取り組みました。記録測定会では、「踏切位置助言係」「測定係」「整地係」をローテーションで担当し、自主的に記録測定会を運営することができました。また、高く、遠くに跳べた仲間の跳躍を見た時は「おー」という歓声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、6時限目は総合的な学習の時間です!

先日、府内7校の高等学校の先生方より、進路講話をしていただいたことを受け、子どもたちは、各高等学校のカリキュラムや特色等を、プレゼンテーションソフトを活用してまとめ、その内容を他の班に出向き説明しました。子どもたちは、他の班の子どもが理解しやすくなるよう、できるだけ丁寧な言葉づかいで説明していました。また、聞く側もメモを取ったり、説明者のタブレット端末の画面を集中して見る等、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組、2時限目は音楽です!

めあては、「『リコーダーテスト』 美しい音で演奏しよう!」です。課題曲は「ロンドン橋」で、子どもたちは、プリントを活用し、階名、指番号を確認するとともに、全体練習、個別練習に取り組みました。その後、一人ずつテストを受け、子どもたちからは「平常心で挑戦しました!」「『ソ』から『ラ』の指づかいが難しかった」「高い『ラ』の音に気をつけました!」等の感想が聞こえました。

画像1 画像1

6時限目、避難訓練及び生徒集会をおこないました!

枚方市で「震度5強の地震が起きた」との想定で、避難訓練をおこないました。子どもたちは、放送による指示のもと身を守る行動をとり、その後、グラウンドに避難しました。「備えあれば憂いなし」。地震は、いつ何時起こるかわかりません。いざという時に備えて準備しておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科の研究授業をおこないました!

6時限目、1年6組で保健体育科の研究授業(バレーボール)があり、5名の先生が参観しました。めあては、「思いやりパスで、繋ぐ!繋げる! 〜仲間同士で声をかけあい、パスを繋げたゲームを展開しよう〜(他者とつながる力↑)」です。子どもたちは、ゲームの実施に向け、班長を中心に、班のめあてを決め、役割分担をおこない、班別練習に取り組みました。ゲームでは、班で決めた、めあてを意識しながら、声を出したり励ましあったりする等、積極的に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生、茶団子をいただきました!

いよいよウォークラリーも終盤です。子どもたちは、茶団子をいただき、「おいしい!」と舌鼓を打っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生、外国から来られた方に英語でインタビューをしました!

英語Bの時間を活用し、インタビューの練習に取り組み、今日の本番を迎えました。子どもたちは、少し緊張していましたが、外国から来られた皆さんは子どもたちの質問に対し、にこやかかつ、丁寧に答えてくださいました。子どもたちのために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。日本での素敵な旅をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、お茶体験中です!

班ごとに分かれ、お茶体験に取り組みました。子どもたちは実際に抹茶を嗜み、「いい香り!」「少し苦いけど、大人の味です!」という感想が聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生、本日は校外学習です!

本日は校外学習で宇治市に伺います。平等院鳳凰堂や宇治上神社等を班で協力してまわります。バスの中ではクイズ大会をおこない、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生、6時限目は学年集会です!

来週月曜日実施の校外学習に向けて、学年集会をおこないました。各係の子どもたちが中心となり、ルールやマナー等の確認がありました。単にしおりの内容を読み上げるだけでなく、クイズ形式にする等、工夫を凝らしていました。当日の集合時間は8時20分で、集合場所はグラウンドですが、天候によっては体育館となることもあります。みんなで協力して、思い出に残る校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年、スマホ安全教室をおこないました!

携帯電話会社の方とオンラインで繋ぎ、スマートフォンの使い方についてご指導いただきました。インターネットやSNS等を活用するにあたり、リスク(高額課金、長時間利用、悪口を書かれる、知らない人との出会い、歩きスマホ等)について各自で確認するとともに、考えた内容を班で共有しました。講師の方からは、メッセージを送る際には、受信する相手の見方や感じ方をイメージしてから送信する、歩きスマホは相手を怪我させる恐れがあり、賠償問題となった事例がある、無料通話アプリでメッセージのやり取りをする際は、メッセージ内容をよく見極め、適切な働きかけをする等、多数の具体的な事例を教えていただきました。 

画像1 画像1

数学科の研究授業をおこないました!

5時限目、1年1組で数学科の研究授業があり、8名の先生が参観しました。めあては、「項をまとめて計算することができる(自分を高める力↑)」です。子どもたちは、「5x+3」や「5x+3x」などの文字式の加法の結果の違いを説明するにあたって、文字を人や動物に例えたりして工夫しながら仲間に説明していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132