最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:226
総数:265378
まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

1年6組、5時限目は保健体育です!

めあては、「スキルテストのポイントを確認し、テストを受ける!」です。子どもたちは、ペアで構えや足さばき、発声などのポイントを確認するとともに、互いにアドバイスを送りながら練習に取り組みました。スキルテストでは、どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト最終日です!

期末テスト3日目を迎えました。部活動の道具を持参し登校する姿が見られました。今日から部活動が再開されます。部活動に参加するみなさんは、体調管理に気をつけて活動しましょう!
画像1 画像1

期末テスト2日目です!

2学期末テスト2日目です。インフルエンザなどの感染予防対策のためにマスクを着用するなどし、体調管理が難しいところですが、子どもたちは、自分の力を発揮するために懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

期末テスト1日目です!

2学期末テストが始まりました。教科書やワークシートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っているようです。子どもたちは、配付されたテスト問題に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1

避難訓練及び生徒集会をおこないました!

火災を想定した避難訓練をおこないました。子どもたちは、先生の指示を聞き、真剣に取り組んでいました。そして、引き続き、生徒集会がおこなわれ、新旧生徒会からのあいさつがありました。旧生徒会からは、「活動を通じ、自信が持てるようになりました」、新生徒会からは、「津田中をよりよい学校にしたい!」などの言葉があり、子どもたちの成長を実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育科におけるモデル授業をおこないました!

保健体育科のモデル授業があり、6名の先生が参観しました。めあては、「生命を守り育てていくために、必要なこと・大切なこと」です。子どもたちは、「卵子の寿命」「精子の寿命」「受精卵」などをタブレットで調べ、その調べた内容を班の仲間と共有しました。そして、妊婦の方のお腹のエコー動画を視聴したり、出産・育児を経験された先生のエピソードを聞くことで、子どもを産み、育てることの尊さや責任等を深く理解することができました。
画像1 画像1

通級指導教室におけるモデル授業をおこないました!

通級指導教室におけるモデル授業があり、3名の先生が参観しました。授業の一連の流れ(ウォーミングアップシート → 記憶保持・操作 → STROOP → 考える力 → アセスメント → リラックスタイム)を子どもに示し、取組内容をあらかじめ子どもと共有しました。「考える力」の場面では、プリントの問題を解答するのみならず、解答した理由を担当の先生に説明する必要があり、相手にわかりやすく伝える方法を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年、5時限目は総合的な学習の時間です!

「スマホやSNSトラブルから身を守るために(知っておきたいネットのリスク)」をテーマに篠原 嘉一さん(NIT情報技術推進ネットワーク株式会社)の配信動画を視聴しました。篠原さんからは、リスクの高いアプリを紹介していただくとともに、動画共有サービスとテレビの違い、SNSやインターネット上で誹謗中傷を含むコメントを書き込むと罪に問われることなど、具体的にわかりやすく説明していただきました。SNSやインターネットを利用する場合は、正しい理解のもと、適切に活用するようにしましょう。
画像1 画像1

3年6組、5時限目は国語です!

「漢文」の復習をおこないました。子どもたちは学習班で「論語」を書き下し文に改める問題に取り組み、レ点の使い方、置き字の扱い等、様々なルールがあることを学びました。担当の先生から「論議」の口語訳について説明があり、その意味の深さに驚いた表情をしていました。
画像1 画像1

支援学級の子どもたちが調理実習をおこないました!

めあては、「協力して、おいしいたこ焼きを作ろう!!」です。子どもたちは、作業台の除菌から生地作り、具材の投入、焼き等、仲間と協力して、たこ焼きを作りました。試食中は、「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。片づけも仲間と協力しておこない、充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年6組、6時限目は保健体育です!

めあては、「オフェンス(攻撃)・ディフェンス(守備)の役割を理解してゲームに取り組む」です。子どもたちは、バスケットボールのゲームをおこない、オフェンス時は「コートを広く使う」、ディフェンス時は「マンツーマンで守りぬく」ことを意識して取り組みました。また、ゲーム中は「パス!パス!」「いいよ!、いいよ!」など、互いに声を出し合い、プレーを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、5時限目は保健体育です!

めあては、「薬物乱用について理解する」です。子どもたちは、「薬物乱用とは、薬物をルールや法律から外れた目的で使用すること」と理解するとともに、禁止薬物を所持、譲渡、譲受した場合、罪に問われることも学びました。他人から禁止薬物の使用や所持等を勧めらた場合、はっきりと断り、周囲の大人に相談しましょう。

「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』(厚生労働省)」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/dl/dame_k...

画像1 画像1

3年生、実力テストに取り組みました。

画像1 画像1
緊張感に包まれる中、子どもたちは国語、英語、社会、理科、数学のテストに臨みました。実力テストはこれまで学習してきたことが、どれだけ自分自身の中に定着しているかを確認する良い機会です。結果のみに左右されず、これからの進路決定のための一つの材料としましょう!

人権講演会をおこないました!

画像1 画像1
中尾勇守(なかお ゆうま)さんをお招きし、人権講演会をおこないました。トランスジェンダー当事者である中尾さんは、これまで、自分らしさを応援してくれる仲間や先生の存在により、生きづらさを感じなかったそうです。「“らしさ”を強制するのではなく、“らしさ”を尊重する」そういった環境がとても大切だとおっしゃていました。
子どもたちは、LGBTQが身近にいる存在であり、それを意識することで言葉を変えることができること、自分らしく生きることは恥ずかしいことではないこと、違いがあるからいじめるのではなく、違いは楽しむものであることを学びました。

生徒会役員選立会演説会がおこなわれました!

6時限目、第78期生徒会役員選挙立会演説会がおこなわれました。選挙管理委員長のあいさつの後、19人の候補者より演説があり、「楽しく安全な学校を創りたい」「休みがちな仲間を大切にできる学校にしたい」「目安箱の活用を推進したい」「いじめのない学校を創りたい」など、どの候補者からも「より良い津田中学校を創りたい」といった熱い思いが伝わりました。子どもたちの熱い思いに改めて身が引き締まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙立会演説会に向けて、リハーサルをおこないました!

明日の立会演説会に向け、立候補者の子どもたちがリハーサルをおこないました。どの子どもたちも真摯な態度で取り組み、リハーサル終了後は、お互いに明日の健闘を讃え合う拍手が沸き起こりました。立会演説会で自分自身の強い「決意」「熱意」「想い」を伝えましょう!
画像1 画像1

日本ユニセフ協会より感謝状をいただきました!

日本ユニセフ協会より、子どもたちの支援活動(寄付)に対して、感謝状をいただきました。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年2組、6時限目は保健体育です!

剣道の経験者であるNETの先生にも、ゲストティーチャーとして加わっていただき、試合をおこなう際の一連の流れ(立礼、帯刀、そんきょ、構え等)を確認した後、ペアが横に構えた竹刀を実際に打突しました。子どもたちは、先生の動きをお手本としながら積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組、3時限目は理科です!

画像1 画像1
めあては、「質量パーセント濃度の計算ができる!」です。子どもたちは、「溶質」と「溶媒」を合わせたものを「溶液」と呼ぶことを理解するとともに、「溶液」の質量パーセント濃度を表す計算問題に取り組みました。その際、計算式の分母は「溶媒」ではなく、「溶液」を分母にしなければならないことを学びました。

カルスポ祭(体育の部)をおこないました!

さわやかな秋晴れのもと、カルスポ祭(体育の部)をおこないました。子どもたちは、ルールを守り、真剣に競技し、全力で仲間を応援していました。また、学年・学級の垣根を越え、互いに健闘を讃え合う姿もたくさん見られました。今日でカルスポ祭(文化の部・体育の部)は終了しました。これらの行事で学んだことを、今後の学校生活に活かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132