最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:205
総数:144870
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

2月10日 私学入試 校内研究授業

本日2月10日は京阪神のほとんどの私立校の入試です。3年生の教員は朝早くから、緊急の連絡に備えて学校で電話連絡を待つ者と、駅で確認しながら送り出すものに分かれて対応しました。3年生が普段の力を発揮できたことを祈っています。
校内では研究授業を行いました。1年生の各教室で行いました。授業終了後、研究授業について各教室で協議を行いましたが、前半は各学級の学習委員の人も先生方とともに協議に参加してくれました。授業を受けている側からの率直な意見は、貴重です。今回は2年生の学習委員長も自ら手を挙げて研究授業を見て、協議会にも参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツバッグ寄贈

画像1 画像1
本日、教育委員会を通じて、バレーボールチーム パナソニックパンサーズから、バレーボール部員の生徒を応援する意味で、チームで作成しているスポーツバッグをプレゼントしていただきました
パンサーズの選手のスパイクをレシーブ体験する権利が枚方市「ふるさと納税」の返礼品になったことも先日、報道されていました

2年生英語外部検定試験

現在の英語学習状況を把握することで、今後の学習に役立てていくことを目的に、枚方市では、中学校第2学年の生徒を対象に、英語の読む、書く、聞く、話すの4技能に対応した外部検定試験しています。本校では、26日、27日、28日に実施しました。授業で学習した内容を活用して、一生懸命検定試験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 英語の授業

2年生の英語の授業の様子です
Chinese tea master
のお話から工芸茶について調べたり
実際のお茶を先生が作ったりしました
なかなかお湯の中で花が開きませんでしたが
最後はなんとか開花、見せてもらった生徒も
興味深い感じで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGA

本日、株式会社Doitの土井様にお越しいただき、研修を行いました。タブレットの有効的な活用方法について、アプリの使い方を含めお話を聞きました。これからの授業で大切にしなければいけないについてのお話も伺うことができました。どれだけ先生がタブレットを上手に使うのかが求められているのでではなく、生徒がタブレットを活用して今まで以上に幅広い視野で授業に取り組み、知識を身につけ、自分の力にしていけるかが大切にすべきこと。本校で取り組んできた授業の形、教育の内容を土台に、限りなく可能性を広げていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT機器を正しく使うために。

画像1 画像1
 NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原嘉一さんの講演を聞きました。

枚方市では昨年度より文部科学省のGIGAスクール構想を通り入れ、市内小中学校の児童生徒全員に学習用タブレットが、貸与されました。また、「みんなが持っている」からと、スマートフォン等を与えた子どもが、SNSやオンラインゲームに関するトラブル、個人情報の漏洩、これらを発端とした悲惨な事件に巻き込まれている報道も数多くあります。知らない間に、被害者・加害者のどちらにもならないよう、正しい知識を身につけたいものです。


 

1、2年生チャレンジテスト実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1、2年生の「中学生チャレンジテスト」の実施日です。
1時間目の国語の時間をこっそり見させてもらいました。
気温は約4度、寒い中ですが、エアコンで温めながら、
扉や窓を開けて換気を徹底しています。
どの教室も、落ち着いて取り組めている生徒達が見られました。
写真3枚目はチャレンジテストの問題(数学)の表紙です。
残念?ですが、中身は写せません。

3学期もがんばりましょう

画像1 画像1
本日、放課後に教科代表者会議という会議を行いました。今後の授業における大切にすることや2月に行う校内の研究授業の進め方、大阪のコロナウィルス感染症の感染者の増加状況を考え、学習の補償をどのようにすれば良いか各教科共通すところなどを話し合いました。感染対策をしっかりして新たな感染を防いでいきたいものです。

明日は1、2年生の中学生チャレンジテストが実施されます。
※筆記用具(鉛筆やシャープペンシル)消しゴム、直定規、コンパス等忘れないようにしましょう。

本日、全学年が学年集会を行いました

本日、終業式です
それぞれの学年集会の後
(写真は3年生の集会です)
放送で終業式を行いました
明日からの冬休み
健やかに過ごすことができるよう
願っています
始業式は新年1月7日です

画像1 画像1
画像2 画像2

あゆみ発表会

ドレミinあゆみ・あゆみ発表会を行いました
司会進行も自分たちで行いました
前半は一人ひとり、自分の選んだ曲をピアノ演奏し、
後半は全員でハンドベル等の楽器を演奏しました
寒い中でしたが、保護者の方も応援にきてくださいました
クラスやクラブの友達も大勢応援にきてくれて
みんなで素敵な時間を過ごすことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FM ひらかた 「枚方教育ステーション」の取材がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生の「税についての作文」において、納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞を受賞した生徒が、FMひらかた「枚方教育ステーション」の取材を受けました。受賞作文を読み上げたり、DJの方から受賞を知らされた時の心境等についてインタビューを受け、しっかりと答えていました。

今日は大掃除2

大掃除の今日はいいお天気です
窓枠の溝もゴシゴシ綺麗に
でも、さすが12月
外掃除はやはり寒い  水は冷たい
でもみんな一生懸命です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大掃除1

2学期も明日までとなりました
階段を一段一段丁寧に雑巾掛けする階段掃除
トイレ工事継続中のため、洗い場が少ない為
水道の前はやや密です
それぞれに担当の仕事に黙々と取り組んでいます
しっかり大掃除して気持ちよく新しい年を迎えます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の授業 「美女と野獣」

2年生の音楽の授業。
「美女と野獣」のDVDを見て、イメージを膨らませ、旋律の役割を考えてリコーダ演奏ができるようにします。
演奏時は感染対策の為、飛沫防止ガードを使っています。
ガードを使いはじめてもう2年。丁寧に使ってくれていますが、随分ガード自体が傷んできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育 ダンス発表

本日、2年生保体、ダンスの発表の時間を見に行きました
緊張感でいっぱいのみんなでしたが
曲がはじまると笑顔いっぱい、元気いっぱいで
見ている人が元気になれる、そんな時間でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 税の作文

中学生の「税についての作文」において、
上村さんが納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞を
村上さんが枚方税務署管内租税教育推進協議会会長賞を
それぞれ受賞しました。おめでとうございます。

本来であれば受賞者全員が一堂に会して
式が行われるところですが
昨年度に引き続き各校での表彰式になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動

本日は代各の日。代議員や各専門委員会の会議の日です。美化委員会では新旧美化委員さんたちと各学級のボランティアで学校周りの清掃活動を行いました。落ち葉が凄く多くて、ゴミ袋が50袋以上はあったと思います。みなさん綺麗にしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業

藤本先生の1年1組での授業です。平面図形の移動と作図のところです。
「いくつかの移動を組み合わせた移動を説明出来る」という本時の目標に向かって授業を行いました。班活動の時間には「どうしたらいい?」「こんなふうに説明したらいいんとちゃう?」と実際の図形を用いて熱心に考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

本日、演説会の後、投票しました。コロナ禍、全生徒を体育館には集められないので、各教室で映像を見ながら演説を聞きました。その後、タブレットを使って投票しました。まもなく、新生徒会メンバーが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模範授業 理科

2年6組で正木先生の理科の授業です。人間の身体の働きについて、昨年度に習った事も復習しながら進んでいきます。振り返りも含め、タブレットのキーボードで入力した内容をそのまま提出する人、ノートに記入して、それをパシャッと写真で撮って提出する人それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015