最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:141
総数:149155
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

美化活動

本日は代各の日。代議員や各専門委員会の会議の日です。美化委員会では新旧美化委員さんたちと各学級のボランティアで学校周りの清掃活動を行いました。落ち葉が凄く多くて、ゴミ袋が50袋以上はあったと思います。みなさん綺麗にしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業

藤本先生の1年1組での授業です。平面図形の移動と作図のところです。
「いくつかの移動を組み合わせた移動を説明出来る」という本時の目標に向かって授業を行いました。班活動の時間には「どうしたらいい?」「こんなふうに説明したらいいんとちゃう?」と実際の図形を用いて熱心に考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

本日、演説会の後、投票しました。コロナ禍、全生徒を体育館には集められないので、各教室で映像を見ながら演説を聞きました。その後、タブレットを使って投票しました。まもなく、新生徒会メンバーが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模範授業 理科

2年6組で正木先生の理科の授業です。人間の身体の働きについて、昨年度に習った事も復習しながら進んでいきます。振り返りも含め、タブレットのキーボードで入力した内容をそのまま提出する人、ノートに記入して、それをパシャッと写真で撮って提出する人それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話4

おいそがしい中、貴重な時間を生徒達にために使っていただいたことに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話3

普段、なかなか聴けない貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話2

ファストフード店のマクドナルド、本校生徒もジュニアのチームで参加しているパナソニックパンサーズ、お寿司屋さんなどみんなにもお馴染みのところから、不動産業、薬剤師、ゲームの開発、市役所、農業、挑戦家、ロケット開発などどんなことするんだろうと思うところまで様々なお話を聞きました。ちなみに農業の方は淡路島からオンラインでご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職業講話

様々な職種の方にご来校いただき、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1
来週、生徒会役員選挙が行われます
保健室前の廊下や各学年のフロア、階段等に立候補者のポスターが貼られています

修学旅行 4

ナガシマスパーランドに行きました。
絶叫系、ホッコリ系それぞれありました。
お土産を買う時間が集中してしまい、
レジに長い列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3

写真、上から ホテル&リゾーツ伊勢志摩での
食事風景、夕食、朝食です。
食事は会場を2カ所に分けて行いました。
又、写真以外にもおかわりOKで
カレーやロールパン、ジュース等の飲み物も
用意してもらいました。
食後、「お腹いっぱいや。もう無理〜動かれへん」の
声があちらこちらで聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

フォレストアドベンチャーでは、木々の間をハーネスをつけて移動していきます。
勇気を出して一歩ずつ前に進むと、ジップラインで空中散歩です。
2人で手をつないでジップラインを進んでいくためには
スタート地点が違うので互いが息を合わせようとする必要があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1

3年生、修学旅行一日目、後半クラスの午前はブルーメの丘でクラフト体験
コンコンコンコン・・・たたきながら、キーホルダーを作成
持ち帰っていますので、お楽しみに。
動物のゾーンでは、やけにエミューが攻撃的な動きでワイワイ騒いでいた、さだ中生です
いいお天気の中、笑顔いっぱいです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から修学旅行へ

6限目、体育館で3年生の学年集会を行いました
修学旅行の最終確認をしました
プライベートの旅行ではないことを
意識して行動しましょう
時間、ルール、マナー、お互いのこと
学ぶことはたくさんあります
楽しい修学旅行になるといいね

後半はフォレストアドベンチャーの
注意事項がまとめられたDVDを見ました
(写真見づらいと思います スミマセン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業2

自分の意見を他の人にどの様に伝えることができるか
今求められている力の一つです
各教科の授業でも取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 土曜授業1

本日土曜授業です
家庭科では消費税について
家計簿からわかるかることを班で話し合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

本日で3rd SADAテストが終了です
3年生は来週 ようやく修学旅行です
5月末、9月末と二回も延期をしてきました
泊数も行先も変更になりましたが
3年生みんなの力で充実した修学旅行にしましょう

写真は配布されている修学旅行のしおりです
心のこもった力作ですね

300人以上の人が一緒に行動します
お互いに思いやりを持って
マナーもしっかり守れるよう協力が必要です
マナーを守るのは社会人として大切なことです
3年生の皆さんはしおりをしっかりと読んでおいてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの取り組み

持続可能な開発目標・・Sustainable Development Goals は今の中学生が成人する頃には達成しておきたい大切なことです。
11月4日5日の2日間を使って、1年生の各クラスで自分はどう考え行動に移すのか?考え出すきっかけとして、カードゲームを行ました。「経済」「環境」「社会」のつながりを少しでも感じてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切にすることは

授業で大切なのは、どれだけ生徒が学び取っていくかということです。
今日は技術の小和田先生の木工の授業を見せていただきました。実技教科で大切なことの一つは生徒の安全です。動き回ることが前提の授業内容であっても、先生の立ち位置や声の掛け方、約束事の確認などしっかりできていると参加している生徒も安心です。色々な教科でグループ活動も活発に行われていますが、模範となる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の工夫

枚方市では昨年度より順次「一人一台のタブレット」が配られました。一人に一台ある事が当たり前の様になっている現在ですが、当たり前ではないことをもう1度実感してほしいなと思います。授業や家庭学習で活用して、初めて意味があったといえます。どの様に活用できるかを常に模索し、実行に移している山代教諭の授業を見ていただきました。アナログとデジタルの融合は必須です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015