最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:118
総数:166717
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

12月10日-2 5年生 理科の授業 1/2

5年生理科の授業で、振り子の実験を「振れはば」や「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を変化させながら行っていました。この実験によって分かったことは、・・・
これについてはお子さまとお話しください。
授業の最初には前時の授業の考察について、児童のノートを大きく映し、みんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日-2 5年生 理科の授業 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

12月10日 4年生 体育の授業 1/2

昨日の、4年生体育の授業です。一つのクラスは、鉄棒を、別のクラスは高跳びの練習をしていました。どちらのクラスもそれぞれの目標を達成するために一生懸命練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生 体育の授業 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

12月9日-4  1年生 国語の授業

1年生国語の授業でテストをしていました。普段賑やかなクラスですが、テスト前には静かになり、神妙な面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日-3  2年生 体育の授業

2年生体育の時間に鉄棒をしていました。先週から全学年、テストを行っていて、2年生は、「鉄棒カード」に沿って実施していました。以前と比べ、みんな上手にできるようになっていました。まだできていないものは、練習して、再テストに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日-2  4年生 総合的な学習の時間 1/3

4年生2クラスで、総合的な学習の時間で車いす体験学習を行いました。まず、ビデオで車いすについて学習し、実際に校舎やグランドで車いす体験をしました。車いすに乗っている子は、後ろ向きの時には怖かったと言っていました。また、普段気づかない、車いすが通りにくい箇所などに気づいた子などもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日-2  4年生 総合的な学習の時間 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

12月9日-2  4年生 総合的な学習の時間 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

12月9日 図書の授業 1/2

本校は、「小中学校における学校図書館の充実事業」の指定を受け、学校図書の研究を行っています。定期的に教育委員会より指導主事さんが来られ、授業などを見学されるのですが、いつも「静かに本が読め、しっかり読書の習慣がついてますね」と褒めていただいています。学校司書さんのおかげで、本もきちんと整理され、新しく入った本の紹介も頻繁にしてもらっています。先日は、渚西中学校の学校司書さんも手伝いに来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 図書の授業 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日-3 授業見学 5年生少人数授業 1/2

5年生、算数の少人数授業、「四角形と三角形の面積」で台形の面積を求め方を考える授業でした。まず、個人で用紙を使って考え、その考えをグループなどで共有し、こちらも先生のiPadで台形を切ったり、移動させたりして面積の求め方を考えていました。全体で考えを共有する時には挙手が多く、発表では、「そうやな」「なるほど〜」「そうか〜」などの声が出て、学びの深まりを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日-3 授業見学 5年生少人数授業 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日-2 授業見学 あおば 1/2

あおば学級の算数「四角形と三角形の面積」で、台形の面積を求め方を考える授業でした。
四角形や三角形の面積を求める式を復習し、出題された台形の問題について、先生のiPadで形を切ったり、移動させたりして、面積の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日-2 授業見学 あおば 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 加湿器

1〜3年生の教室に加湿器を入れました。4年生以上も間もなく入る予定です。新型コロナウイルス感染症予防で教室の窓などは常時開けて換気をしています。エアコンを利用していますが、個人でも防寒対策をさせるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日-5 1〜5年生 iPad 等の配付について

1〜5年生児童にiPad 等の配付についてのプリントを持ち帰らせます。同意書を今週中に提出してください。
ブログ右欄「配布文書」からもご覧になれます。

12月7日-4 5年生 体育の授業

「がんばれ、がんばれ」「やったぁ」「おっしいー」などの声が聞こえてくるので、グランドに行ってみると5年生が、鉄棒のテストをしていました。友だちを励ます純粋な応援がとても気持ちよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日-3 1年生 どうとくの授業

1年生がどうとくの授業で、友達やお年寄りなどに優しい気持ちを持ち、相手を大切に思うことなどについて考えていました。先生は、教科書の登場人物から、自分のこととして考えられるよう授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日-2 1年生 水やり 1/2

1年生はチュリーップの水やりを2日に1回程度行っています。友だち同士で「水が少ない」「かけすぎ」などと言いながら、水やりをしています。微笑ましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 6H授業日(クラブ)二測定(4年)
1/14 二測定(3年) 地震避難訓練(中休み10:30〜)
1/15 二測定(2年) 銀行振替日
1/18 二測定(1年) 委員会
1/19 児童集会
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214