最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:532
総数:244463
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

重要 令和3年度 樟葉小学校入学説明会【中止】のご案内

右側にあります「配布文書一覧」をご覧ください。

絵画展への出展作品【その13:6年生「リコーダー」(デッサン)】

中止となってしまいました『国際交流子ども絵画展』へ出展する予定だった作品の紹介も最終日となりました。最後を飾るのは、6年生です。写真では伝わりにくいところもありますが、非常に立体感のある作品です。鉛筆の濃淡のみで、リコーダーの特徴をよく捉えています。
いかがだったでしょうか。各学年とも出展作品を選ぶのに苦労していました。絵画展でたくさんの人たちに観てほしかったですが、このblog上でたくさんの方々に観ていただけて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究授業【4年 国語科】

 今日の第2校時に4年2組で研究授業を行いました。授業は国語科の「世界一美しいぼくの村」という教材の学習です。授業前、子どもたちは、市教育委員会からのお客様にもしっかりと挨拶をして授業に臨みました。
 先生の発問に対して、しっかりと考え、ノートに考えたことを書いたり、友だちと意見を交流したり、手を挙げて発表したりと、みんな一生懸命に学習に取り組んでいたところが素晴らしかったです。
 授業を参観した先生たちも感心し、とても勉強になりました。
画像1 画像1

6年 校内図工展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年担任団作成】
 もう少しで始まる校内図工展に向けて、6年生は自画像を描いています。iPadで自撮りした写真をよく見ながら、みんな真剣に描いています。色塗りでは、陰影を意識しながら単調にならないよう丁寧に色を塗っています。完成まで、しっかり頑張りましょう。

絵画展への出展作品【その12:5年生「山の四季」】

画像1 画像1
色の塗り方も重ね塗りをして、繊細な色の具合を出しています。
構図も様々で、「遠近法」などを用いている作品もあり、さすが高学年の作品です。
今、5年生は「版画」に取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その11:5年生「山の四季」】

画像1 画像1
先週に引き続き、絵画展への出展作品シリーズです。
今日は、5年生の作品です。タイトルは「山の四季」です。
空の色のグラデーションや山の影の様子も工夫して、上手に描いています。
画像2 画像2

1年生と6年生

今日は今年度最後の「土曜授業」の日でした。
1年生と6年生が一緒に「凧揚げ」と『iPad』を使って『お絵描き』や『自己紹介カード作り』をしました。
6年生が優しく『iPad』の使い方を教えている様子、たこ糸が絡まってしまったのを一生懸命にほどいてあげている様子、凧を揚げるのに一緒に走ってあげている様子、1年生があじさい学級で学習していた友達に『iPad』で作った作品を紹介している様子・・・
1年生の可愛らしい笑顔に癒され、6年生がにこやかに1年生を見守る姿や頼りがいがあり、優しい姿を見て、たくさんの感動をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工での取り組み

【5年担任団作成】
 今、図工で版画に挑戦しています。各々が選んだ、学校生活の1シーンを板に写し、彫刻刀を使って彫り進めています。彫った部分はインクがつかず、彫らない部分にインクがつきます。どこを彫って、どこを彫らないか…。完成形をイメージしながら、慎重に、そして一生懸命に彫っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

絵画展への出展作品【その10:4年生「運動会」】

画像1 画像1
こちらの2作品は、表情がとても素敵ですね。
コロナ禍の中、楽しみにしていた行事の多くが中止となりました。保護者の方々のご協力もいただき、何とか運動会を実施することができました。今年の運動会は、今までとは違った意味でも子どもたちの記憶に、そして、思い出に残るものとなったのではないでしょうか。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その9:4年生「運動会」】

画像1 画像1
今日は、4年生の作品を紹介します。タイトルは「運動会」です。
1枚の画用紙の大きさの枠にとらわれず、ダンスやリレーの動きをダイナミックに描いています。躍動感が伝わってきます。
画像2 画像2

2年 おにのお面作り

【2年担任団作成】
2年生は、2月2日の節分にむけて、図工の時間に「おにのお面」づくりをしています。型紙を切って、粘土をつけて、絵の具をぬります。あとはニスをぬる作業をして完成です。ひとりひとりの個性が発揮されたお面が完成しそうですね。是非、お家での節分に使ってみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 放課後の出来事

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年担任団作成】
今日の放課後、自主的に自分たちの下駄箱周辺を掃除している6年生の姿がありました。下駄箱の靴も綺麗に揃っていました。こういったことは、決して毎日ではありませんが、このような様子がもっと多く見られるようになることを期待しています。

3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
【3年学年団作成】
4年生に入るクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。初めて見るクラブに、「何に入ろうかな♪」とドキドキワクワクの子どもたちでした。
☆今年度、活動しているクラブ
 <ドッジボール> <サッカー> <バスケットボール> <卓球> <バドミントン> <コンピュータ> <音楽> <なわとび> <家庭科> <昔遊び> <イラスト・読書> <将棋・ゲーム> <陸上> <百人一首・かるた>

5年 今週の算数の授業は・・・

【5年担任団作成】
今週の算数は、「角柱と円柱」の学習です。学校内外にある『立体』を調べました。
調べる中で、「これは角柱かな?円柱かな?」と考える様子が見られました。『iPad』がの取り扱いにも少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵画展への出展作品【その8:3年生】

画像1 画像1
『ひらいて広がるふしぎなせかい』
 星のキレイな夜空の世界、その空が割れると暗黒の世界からコウモリが飛んでいました。真逆の世界を表現した面白さが光っています。

 どの作品も、3年生の子どもたちの発想が豊かで楽しい作品でした。
 
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その7:3年生】

画像1 画像1
『ひらいて広がるふしぎなせかい』
 お家の冷蔵庫かな? 開けると、いろいろなものが詰まったホントにふしぎな世界が出てきました。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その6:3年生】

画像1 画像1
『ひらいて広がるふしぎなせかい』
 大きな、まるまるとした「くじら」が潮を吹いています。開いてみると、海の中の生物や船が出てきました。開いた形にも工夫が見られます。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その5:3年生】

画像1 画像1
今日は、3年生の作品を紹介します。タイトルは、『ひらいて広がるふしぎなせかい』です。上の絵を開いてみると、下の絵が出てきます。とても工夫されていて面白いですね。
1つめは、広い広い海の世界、ゆったりと船が浮かんでいます。開いてみると、なんと、クリスマスの世界へ。ビックリです。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その4:2年生】

画像1 画像1
上下とも「トリック オア トリート」という作品です。一つ一つの作品の「パンプキン」が個性的で面白いです。使い始めて間もない筆を使って、色塗りも丁寧にできています。絵画展でたくさんの人々に観てほしかったですね。
画像2 画像2

絵画展への出展作品【その3:2年生】

画像1 画像1
2年生は、「『ハロウィンナイト』という作品です。黒色の画用紙に水彩絵の具とクレパスを使って描きました。上の作品名は「月明りの夜」、下の作品名は「トリック オア トリート」です。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動、諸費振替日
入学に係る資料の提出【〜12日(金)まで】
心の教室相談
2/10 心の教室相談【10:00〜14:00】
枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300