最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:78
総数:101501
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

2年 ビスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話の会「ビスケット」の皆さん5人が本校図書室に来てくれました。かわるがわる7冊をていねいに読み聞かせしていただきました。お話の会「ビスケット」の名前の由来は、子どもが好きなものは何かと考えた時「ビスケット」が思い浮かんだそうです。ビスケットを食べた時、絵本を読んでもらったこと思い出してくれればうれしいとおっしゃっていました。
 この活動をとおして読書好きな子どもが一人でも多くなってくれることを願っています。 

3年 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の終わりには、学んだことについて必ず「ふりかえり」を行い、個別の気づきや新たな課題をワークシートに書かせています。この時は、「ふりかえり」の参考となるように担任があらかじめiPadのカメラ機能を使って撮影しておいた過去の黒板の映像を子どもたちに転送しました。iPadを使えばすでに消されてしまった黒板の内容を簡単に記録・再現できるので学びを深めることに役立ちます。

1年 いろいた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色板(いろいた)を使って様々な形をつくる課題です。ロイロとiPadを使うと指示や記録が一瞬でできるので、課題を考える時間が今まで以上にとることができます。
 1枚目のスライドには、今日する授業の「めあて」や「やり方」が書かれています。
 次のスライドは1問目の課題です。画面を見て、三角形の色板をそのとおりに並べて形を作ります。完成したら、写真に撮って問題の下に張り付けて完成です。
 何問か同様の問題を解きますが段々と難しくなっていきます。
 最後のスライドは、色のついていない形だけが出題されます。これまでの経験を活かしてどのように色板を組み合わせれば完成できるかを考えさせます。
 完成させた色板の形は写真に撮って保存しているので、ロイロノートという電子ノートに保存されています。この勉強に限らず、ロイロノートを効果的に使うと様々な学習の歩みを記録しておくことが可能です。
 しかも、このノートがどんどん溜まっていっても重くなったりすることもなくすべてクラウド上に保存され、ご家族で見直すことも可能です。また、万が一、iPadの故障や紛失があっても学習したロイロノートに保存したものは無事ですので安心です。

6年 ワールドカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワールド・カフェとは、少人数の班で自由な対話を行い、時間を決めて他の班のメンバーとシャッフルして対話を続けながら、参加する全員の意見や知識を集めることのできる会議手法の一つです。ワールドカフェの効果として以下のようなことがあげれます。
1.発言しやすい
  少人数での対話なので発言しやすく、ひとりの発言の機会も多く与えられる。
2.参加者全員の意見が集まる。
  ラウンドごとにシャッフルすることにより、多くの人との意見や知識の共有ができる。
3.共感が生まれる
  各班の共通性を見出したり共感が生まれたりする。

 今回は、自分たちの班の意見をみんなで相談して大きなホワイトボードにカラーのペンを使ってまとめました。各自が班の意見をiPadのカメラ機能を使って保存し、iPadを持って他の班のメンバーと意見を交流しました。
 このような活動を通して、自分の言葉での発言機会や友達の考えを聞く機会を増やし、論理的に考える力やプレゼン能力、他の意見を取り入れ新しいものを創造する能力などを培ってくれることを願っています。

保護者対象インターネット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者対象のオンラインインターネット安全教室をPTAにお願いし実施することができました。コロナ禍のためZOOMを使ったオンライン形式での実施です。土曜日・オンライン形式ということでわざわざ来校していただく必要もなかったことや関心の高さもあり、たくさんのご参加をいただきました。ありがとうございました。
 講師から「先だって実施されたアンケートを踏まえた本校の子どもたちの実態」や「最新の情報」を具体的にお話いただくことで、子どもたちへの情報モラル教育や正しい情報活用能力の育成について、今まで以上に保護者の皆様と学校が協力しながらきめ細かく・丁寧に実施してていかなければならないと再認識することができました。
 最後の保護者アンケートにも「すごく参考になりました」「分かりやすかったです。ありがとうございました。」「改めて大人の責任の重要性を感じました。」「何のために使うのか話し合いました。一緒にネットワークの問題や怖さを考えていこうと決めました。利用するメリットもありますので、ルールを守って引き続き共有していきたいと思います。」などたくさんのご意見ありがとうござました。 保護者の皆様には、今後ともご協力・ご支援よろしくお願いしたいと思っています。(2月27日)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 心の教室
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222