最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:170
総数:125423
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

4年生 水墨画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 水墨画に初挑戦
黒単色でも、濃淡でグラデーション。
作品には、個性が出ますね。

5月11日(火) 2年 ミニトマトの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、一人一鉢 
ミニトマトを栽培栽培しています。
みんなで観察しているところです。
やがて、かわいい赤い実ができるのが楽しみです。

5月10日(月) 青空の下、新しい1週間のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、新しい1週間のスタートしました。
運動場から空を見上げると、
飛行機雲も、西の空に向かって突き進む。
とってもきれいです。
最初は、細い一本の月ささるような筋。
天気が快晴なので、どんどん太くなっても長時間見れました。
ジャングルジムは、黙々とよじ登る人、鬼ごっこをする人、
一番まで登り頂上でのんびりする人、
1年から6年まで全学年で人気です。

算数の勉強 一ケ月の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年算数
「7」という数字を2つに分ける。
答えは、何通りもあります。
 5と2、4と3、3と4、1と6・・・
ただ単に、足し算をするのではなく、
「かずの概念」を思考を重ねることで習得していきます。
 多くのこども達が手を挙げていますが、
目標は、全員が自分で考え理解し、
できたと感じた時の笑顔です。

1年生 体育館でマット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生体育
 距離ををとって三角ずわり。
 子ども達のこの態度から、先生の話をしっかりと
聴いていることが伺えますね。
 

2年生 学級で音読発表会

画像1 画像1
2年生 学級で音読発表会をやりました。
 教科書の「花のゆうびんやさん」を読んでいます。
 練習はしていても、みんな前に出ると、
 ドキドキ緊張します。
 みんなも、教科書と見比べながら聴いてくれます。

音楽の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子
管理棟2階音楽室です。
 リズムをとる練習。
 色々な打楽器を使いながら、
 楽譜でも音符を確認していきます。 
 残念ながら大きな声で歌うことはできません。
 

タブレットを使った学習(その2)

画像1 画像1
タブレットを使った学習(3年生)
 早い人もいれば、じっくりの人もいます。
 自分のペースで学習。
 わからなかったり、困ったことがあると、
 前にいる担任の先生に質問や相談に行きます。

5月6日(木) タブレットを開く習慣を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットをまず開く。
 パスワードを自分で。入力して。
 1年生も、算数の授業で「かずのがくしゅう」
に使っています。
 毎日、利用することを前提に取り組んでいます。
 ご家庭で、昨日までのグインできたのに、
うまくログインできない状況になってしまった等
困ったことがあればすぐに学校にご連絡ください。
 

重要 新型コロナウイルス感染について(教育長からのお願い)

 新型コロナウイルス感染について、
保護者の皆様への教育長からのお願いです。
この以下内容は、本日ミルメールでも送信いたします。
            平野小学校長 東村和樹


 枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

聴力測定の実施

画像1 画像1
 今週から聴力測定をしています。今日は2年生。
ヘッドホンをして、聞こえたらボタンを押します。
測定してくれるのは、保健室の先生(養護教諭)です。

4月30日(金) 1年生校内巡り

画像1 画像1
 1年生も入学して1か月がたち、学校生活にも慣れてきました。
今日は、校舎内の学校巡りをしました。
 理科室、図工室、校務員室、職員室など。
入り口から除くだけの部屋もありましたが、
校長室にも来てくれ、中を一回りしました。
 お部屋をもっとみたい人、校長先生とお話ししたい人は、
20分休みや昼休みに遊びに来てください。
 その時は、入り口でこんこんとノックをし、
「入ってもいいですか。」と声をかけてください。

 

屋上から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校の屋上から どんなものが見えるでしょう。」
方角を書き、建物の看板も、絵に描いています。
眼下を見れば、運動場で4年生の体育の授業。
鉄棒、前まわり・逆上がり。がんばれ。

屋上からの景色 最高 (3年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2・3組 社会科授業
今日は、快晴。
屋上からの景色は、最高です。
北へ高槻の山々(近くのスーパー)、
北東へ樟葉・京都方面(高層マンション)
南東へ北山方面(大阪工業大学)
南西へ枚方市駅方向(関西外大)
しっかりと記録をとって。

4月27日(火) 1年生にも iPad配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にも、iPad を貸与しました。
自分でパスワードを入力して。
わすれないでね。
何度もわすれるとわす、つかえなくなります。
もらった日から、さんすうのべんきょうにつかいました。
まいにち、いえにもってかえりましょう。
ぜったいに、おとしたり、ぶつけたりしないでください。
いえの人とかくにんしながら、おうちでじゅうでんしましょう。

3年 タブレットを使って算数の授業

画像1 画像1
3年 タブレットを使って、かけ算の表から、かたちを作ろう。
    

4月26日(月) 1年生省略心電図

画像1 画像1
 1年生は省略心電図を撮っています。
 廊下に並んで静かに待っています。
 とてもお行儀が良いです。
 上靴を脱ぎ、きれいにそろえておきます。
 入り口で消毒をして、数人ずつ図書室に入り、着替えをします。

校舎周辺の草花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎周辺の花壇やプランターには、校務員さんが植えた草花が咲き誇っています。気温も上昇し、盛りは今週で終わりのようです。
 週末、どうしても出かける場合も、地域の方々の迷惑にならないよう気をつけてください。今週の学校は、月・火曜日が臨時休校となり、3日間となりましたが、来週月曜日の朝、また元気に会いましょう。


4月23日(金) 5年生 体育科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育科授業
 5時間目、体育館でマット運動です。
 前転、後転、側転 
 「わたし、うまくまわってるかな?」 
 マスクをしたまま。ぶつからないように。

 
 

4月22日(木) 今日の給食 カレー

画像1 画像1
 今日の給食は、みんなの大好きなカレーです。
 からいと感じる人もいるかもしれませんが、
甘口で牛肉も入ってコクがあり、マイルドです。
 1ねんせいは、りょうもすくなめです。
 マスクははずしますが、新しいデスクシールドを全員使っています。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555