最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:170
総数:125423
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

英語その2 ゲームをしながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームをしながら、英語を楽しもう。

6年 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年 英語の授業
 季節や行事の言い方を知ろう。
 外国にspringなど日本の季節を紹介する。
 JTEの先生と担任のペアで授業を進めています。

オンライン懇談の様子

画像1 画像1
5月17日(月)〜20日(木)
 オンラインで個人懇談を進めています。
 4月に来校していただいての懇談予定が、延期となりました。
 学級担任及び支援学級担任の二人が
保護者の方とタブレットを介して懇談をしている様子です。
もし、うまくつながらないときや困った時はすぐにご連絡ください。

家庭科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1・2組が同じ時間家庭科でした。

5年 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 家庭科
 裁縫の授業です。
 針に糸をとおして。
 玉結び、玉止め の練習です。
 

校内研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の校内研修を5月14日実施しました。
マット運動について先生たちも動画にとり研究しました。
先週お知らせしましたNHK Eテレ「すイエんサー」続編は、
明日火曜日19:20からの放送です。
体力テスト対策の後編で、司会は、いとうあさこです。
りんごちゃんも出演しています。



HHK放送Eテレ「すイエんサー」 体力テスト記録アップの極意紹介‼

 NHKの放送Eテレ すイエんサー

学校の体力テストの記録アップの極意を2週連続でご紹介されます!

50メートル走ではスタートの構えで利き足を後ろに!これで素早いスタートが可能に!柔軟性をみる長座体前屈は「へそ」がカギ!握力はシャウティング効果を活用!
【反復横とびは、頭を動かさずに足の指で動くように意識!シャトルランは少しでも楽に走る極意を出演者が体感!

   放送日 5月15日(土) 9:55〜
       5月18日(火)19:20〜

 本校の校内研修で講師として指導・助言をいただいております

 大阪体育大学准教授の小林博隆先生が出演されます。是非ご覧ください。


3年生 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したら並べます。
最後は、お片付けもしっかりと。
渡り廊下で作業をしたので、こぼれた土を掃いています。

3年生は、ホウセンカの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ホウセンカの種まきです。
 ボットに土を入れ、とても小さな種です。
 落とさないように。

5月14日(金) 1年生も水やり

画像1 画像1
1年生も朝顔の種をまきました。
朝、登校したら、
水道からペットボトルに水を汲み、たっぷりを水をやります。
 1年生の会話
「(となりの2年生の)これ何?」
「トマトやで。」「ほんまや。芽が出てる。」
と楽しそうな会話です。
「朝顔の芽も早く出ないかな。」毎日お世話をします。

下校しようと思ったら急に雨が・・・

画像1 画像1
下校しようと思ったら急に雨が
 
 5時間授業の後、下校時刻と重なって雨が降り出しました。
 1年生は、渡り廊下に集合。
 先生は予備の傘を取りに走り回りました。
 一つの傘になかよく二人で。
 天気は朝から怪しかったのですが、
 そういう日は傘を忘れないように。
 
画像2 画像2

5年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 算数の授業 比例の学習
 本時のめあて 変わり方を調べよう

 直方体の高さが変わると体積は、どうなるのか?
 
算数少人数指導
 
5年の算数は、1学級を2分割し、少人数でで学習しています。

空席が見えるのはそのためです。

先生との距離も近く、質問したり、意見を言う機会もぐんと増えます。

5月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
5月12日(水) 今日の給食のメニュー
 
 ご飯 牛乳 呉汁 鮭のねぎだれ チンゲンサイのごま炒め

 鮭の切り身は、とても大きく、鮭の味が強く感じられました。
 
 チンゲンサイも、お肉が入っているので野菜が苦手な人も食べやすく、
 
 ボリュウームたっぷりです。
 
 

4年生 水墨画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 水墨画に初挑戦
黒単色でも、濃淡でグラデーション。
作品には、個性が出ますね。

5月11日(火) 2年 ミニトマトの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、一人一鉢 
ミニトマトを栽培栽培しています。
みんなで観察しているところです。
やがて、かわいい赤い実ができるのが楽しみです。

5月10日(月) 青空の下、新しい1週間のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、新しい1週間のスタートしました。
運動場から空を見上げると、
飛行機雲も、西の空に向かって突き進む。
とってもきれいです。
最初は、細い一本の月ささるような筋。
天気が快晴なので、どんどん太くなっても長時間見れました。
ジャングルジムは、黙々とよじ登る人、鬼ごっこをする人、
一番まで登り頂上でのんびりする人、
1年から6年まで全学年で人気です。

算数の勉強 一ケ月の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年算数
「7」という数字を2つに分ける。
答えは、何通りもあります。
 5と2、4と3、3と4、1と6・・・
ただ単に、足し算をするのではなく、
「かずの概念」を思考を重ねることで習得していきます。
 多くのこども達が手を挙げていますが、
目標は、全員が自分で考え理解し、
できたと感じた時の笑顔です。

1年生 体育館でマット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生体育
 距離ををとって三角ずわり。
 子ども達のこの態度から、先生の話をしっかりと
聴いていることが伺えますね。
 

2年生 学級で音読発表会

画像1 画像1
2年生 学級で音読発表会をやりました。
 教科書の「花のゆうびんやさん」を読んでいます。
 練習はしていても、みんな前に出ると、
 ドキドキ緊張します。
 みんなも、教科書と見比べながら聴いてくれます。

音楽の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子
管理棟2階音楽室です。
 リズムをとる練習。
 色々な打楽器を使いながら、
 楽譜でも音符を確認していきます。 
 残念ながら大きな声で歌うことはできません。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555