最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:144
総数:86085
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

洪水警報発表による臨時休校

今日は10時になっても枚方市に発表されている洪水警報が解除されなかったため、臨時休校になりました。4月8日に配布しました「非常変災時における措置」をホームページやブログに上げさせていたただいていますので今後も参考にしていただきたいと思います。各担任の先生からはロイロノートで課題や、連絡が子ども達のタブレットに配信されたと思います。取り組んでいただき、月曜日からまた元気に登校してきてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ研修会

臨時休校の午後、先生方の自主的なミニ研修会が行われました。5年生で取り組んだ「宝島」という活動を先生方が実際にやってみて、子ども達に伝える力、聞いたりする力をどのようにつけていけば良いか。活動を通じて話し合いを深めていました。(写真はJK通信より)
画像1 画像1

学校は避難所になっています!

土砂災害の危険性が高まったため、明倫小学校も避難所になっています。2人の来所がありましたが、現在は帰宅されています。先ほど校区を歩いて周り、状況を確認しましたが、今のところ大きな被害は聞いておりません。天の川の水位も落ち着いてきているように感じられました。しかし、川の近くには行かないようにご注意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 非常変災時における措置について

画像1 画像1
4月8日に配布した文書です。ご確認よろしくお願いいたします。

2年生 図工の作品

2年生の掲示板に素敵な作品が飾られていました。本物の大きなたけのこを見て描いた絵です。どの作品もとても力強くしっかりした線で描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽の授業

6年生が音楽の時間にタブレットを使って、鍵盤の練習をしていました。ピアノの音色や、エレクトーンの音色などに切り替えながら、弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動の時間

3年生から6年生はJTEの先生と担任の先生で授業をしています。3年生がテキストに描かれているものを答えたり、英語のじゃんけんの仕方を学習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国一斉Jアラート(情報伝達試験)での避難訓練

今日は全国一斉Jアラート(情報伝達試験)の日です。明倫小学校では先日枚方で震度2の地震があったこともあり、放送による指示に従って、建物の中で「身を守る」ための訓練を行いました。教室では1年生がオープンスペースで活動していたので、姿勢を低くしてしゃがみ、頭を守るダンゴムシのポーズをとっていました。2年生は机の下にもぐってしゃがみ、頭を守っていました。地震や災害はいつ起こるかわかりません。自分の身の安全を守る方法を覚えて行ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 非行防止教室

枚方警察 少年係から警察官の方に来ていただいて6年生に非行防止教室を行なっていただきました。
緊急事態宣言中のため、警察官の方は明倫小学校の視聴覚教室から、パワーポイントの映像を流しながらお話をしてくださり、6年生の子ども達は教室でお話を聞きました。
最近はSNSにまつわるトラブルが非常に増えているということで、実際におこた事件の話などもして下さいました。子ども達は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語の授業

5年生が英語の授業で、自己紹介を行う時に、タブレットに入っている「フリップグリッド」というアプリを活用しました。一人ひとりが自己紹介カードを持って自分のスピーチを動画に撮り、子ども達は家でその動画を見ながら、子ども達が質問をした内容に返答する自分の動画を撮影する。という作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の授業

4年生が国語の「ヤドカリとイソギンチャク」の単元で、タブレットのシンキングツールを使ってそれぞれに考えをまとめていました。模造紙による全文掲示で、考えを出し合う授業もあります。タブレットと板書による授業を組み合わせながら進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

土曜授業の3時間目、3年生が国語の授業で「メモをとりながら聞こう!」の学習をしました。担任の先生と、校長が話をしている動画を見て、話の内容を紙に鉛筆でメモを取り、タブレットのロイロノートで配布されたワークシートの問いに答えていました。これからの子ども達に求められる力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の午後

子ども達が下校した午後、運動場では教頭先生がにがりをまいてくれました。子ども達がもっと使いやすい運動場になれば嬉しいです。
画像1 画像1

土曜授業

今日は土曜授業でした。緊急事態宣言が延長されたため、予定していた授業参観と引き渡し訓練ができずにとても残念でした。3・4年生は2時間目、5・6年生は3時間目にeキャラバンの方に来ていただき、体育館で「インターネットの安心・安全な使い方」のお話をしていただきました。参観ができれば、保護者の方と一緒に聞いていただいて、ご家庭でもお話をしていただけるかと思っておりましたが、残念です。また、お子様からどんな話だったのか、聞いていただければありがたいです。月曜日は代休でお休みです。火曜日には元気な姿を見せて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

5月6日に不審者情報を受けてから、5時間授業の学年と、6時間授業の学年とに分かれて、同じ方向へ帰宅する子ども達がふれあい広場に集まって、下校をしています。明日は土曜授業ですが、授業が終わりましたら、全員ふれあい広場に一度集まって、下校をさせたいと思っています。保護者の方や、地域の皆様におかれましては、ながら見守りにご協力いただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の授業

5年生が体育の時間にマット運動をしました。タブレットを使って友達と交代しながらマット運動をしている様子を写真や動画に写し、自分良いところや、改善した方が良いところを、見つけて再度チャレンジしていました。
画像1 画像1

眼科検診

昨日は眼科検診がありました。全ての学年の児童が検診を受けましたが、子ども達は距離をとりながら、静かに順番を待つことができていました。眼科の学校医さんからも「静かに検診を受けられましたね。」というお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 パッカー車体験

4年生がゴミについて学習するために、枚方市の減量業務室の方に学校へ来ていただき、お話を聞いたり、パッカー車の体験をしました。家庭から持ってきたプラごみを、パッカー車で収集する体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務アシスタントさんの活躍

昨日「業務改善推進校」の指定を受けたことをお知らせしましたが、その一環として業務アシスタントが明倫小学校に配置されました。先生の普段の仕事の中で、なかなか行うことが難しい、マジックの整理や、文書の配布、教材作成のお手伝いなど、早速、力を発揮して下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学省からのおしらせ

文部科学大臣よりメッセージが届きましたので、お知らせします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135