最新更新日:2024/06/21
本日:count up233
昨日:321
総数:207415
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

放送集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(火)緊急事態宣言中であるため、全校集会は行わず、各教室で、放送集会(実際は、事前に校長の私が、動画を撮影したものを流しました。)を行いました。
どの教室も、しっかり聞いてくれていました。

以下、放送内容。
みなさん おはようございます。
今日は、みなさんとこんな形で、お話することになりました。
本当なら、1年生から6年生まで全員集まって、児童集会を開きたいところですが、コロナのためにできません。
しっかり聞いてくださいね。

みなさんは、もう新しいクラスに慣れましたか。
校長先生が、最初に話した、学校の教育目標というのがあります。
1年生のみなさんも、入学式にお話ししました。
覚えているかな。
簡単にいうと、「かしこい子になってください」「たくましい子になってください。」そして「やさしい子になってください。」というのを伝えました。

まず「かしこい子」
校長先生は、みなさんの教室を回っていると、どのクラスも落ち着いて勉強できていますね。
先生の話をしっかり聞けると、頭がすごく鍛えられて、どんどんかしこくなります。これからも、先生の話をしっかり聞いてくださいね。

そして、「たくましい子」
今、コロナで給食中、どのクラスも、しずかに食べていますね。自分がコロナにならない。そして、うつさないために、体のことをしっかり考えている。とてもすばらしいです。これからも続けていってほしいです。

そして、最後に、「やさしい子」
どういう子が、やさしい子かな。
考えてみてください。

菅原東小学校は、子どもの人数が、枚方一多い学校です。
だから、いろんな人がいます。

メガネをかけている人は、どうしてメガネをかけているかというと、メガネをかけた方が、黒板の字だったりが、よく見えるからですね。
それと同じで、耳に補聴器やイヤホンをつけている人は、その方が、先生のお話がよく聞こえるからですね。
この学校には、たけのこやつくしといった、大勢ではなく、少ない人数で、勉強した方が、わかりやすい子どもたちが、通っている教室があります。
また、ことばを育てる教室といって、ことばや会話を勉強する教室もあります。
そのように、この学校には、いろんな人がいて、いろんな学び方で、勉強をしています。
みなさんも、それぞれ得意なこと、苦手なこと、失敗することだってあります。
だから、できないことを笑ったり、人をのけものにしちゃいけないのです。
できないとき、できる人が、手を差し伸べて助けてあげる。そう、みんなで助け合えば、みんなの心があったくなります。

みなさんは、菅原東小学校がすきですか?
では、みなさんが、一つ、手を差し伸べて、す と き の間に、手を入れて、すてきな学校にしてほしいと思います。

最後に、今、校長室前と2階の渡り廊下に、新聞を掲示しています。新聞には、世の中のこと、知らないことがいっぱい載っています。興味をもって、ぜひ眺めてみてください。

では、これからも、みなさんの教室や勉強しているところにおじゃまします。
先生のお話をしっかり聞いて、かしこい子、給食をしずかに食べて、たくましい子、そして、手を差し伸べてあげられる子、そんな姿をたくさん見せてくださいね。

これで、校長先生のお話を終わります。

5年 林間学習の説明動画を配信しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(月)5年生の各クラスルームに、林間学習についての説明動画をアップしました。
日程は、7月16日(金)〜17日(土)
行先は、滋賀県マキノ高原です。
緊急事態宣言中でもあり、集合しての説明会ができませんでしたので、少しでも保護者の方にわかっていただきたく、この説明動画を作成しました。
いろいろご心配な点もありますが、何かあれば、担任、または学校までご連絡ください。
よろしくお願いします。

職員室に透明シールドがつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、職員の数が、50名以上いて、以前より、職員室で全員が集まると、密になるという問題をかかえていました。
そこで、地域の方のお力添えをいただき、職員室の机の前に、透明のシールドをつけていただきました。
他にも、各クラスごとに、三段BOXを作っていただいたり、新1年生用に、靴箱を作ってくださったりしてくれています。
本当にありがとうございます。

4年生 書写(毛筆)

5月14日(金)4年生の教室をのぞいてみると、毛筆の勉強をしていました。
習う字は、「原」。
字をよく見て、「はらい」「とめ」をしっかり手でまねて、字を書いていました。
そうそう。筆は、しっかり立ててね!みなさん、姿勢がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

毎日、給食の時間、放送委員会が、当番でお昼の放送をしてくれています。だいたい12時45分から約10分間。音楽をかけたり、じゃんけんうらないをしたり。
今、コロナで、教室では黙って静かに食べているので、じゃんけんうらないは、お休みしています。教室のスピーカーから流れる音楽は、癒しになります。これからも続けていってくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理場の動画見ました。

コロナ禍で、給食調理場の見学ができないことから、
栄養の先生が、調理している様子を動画にとって、
見せてくれました。

こんなにたくさんの人の給食を作ってるから、材料もとっても多い!
調理場の方々が、みんなのために一生懸命作ってくださっているのですね。

みんな、残さず食べようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 がっこうたんけん

1年生が、学校を探検しています。
探検ボードをもって、列になって、先生の後を歩いて、見つけたものに〇をつけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は眼科検診

5月13日 今日は、2・3・6年生の眼科検診です。
写真は2年生。
保健室の前で、しずかに待っていて、順番が来たら、一人ずつ眼を診てもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ちょきちょきかざり

2年生の図工
ハサミと折り紙を使って、いろいろなかざりを作りました。
折り紙をいろんな方向で折ってから切ってみると、開いてみたら、とってもきれいなかざりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自分のまちのひみつを調べよう。

3年生 社会の時間。
探検ボードをもって、町のひみつを調べました。
校舎の窓や階段から眺める景色を見て、どんなことがわかったかな。また感じたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務改善面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、枚方市教育委員会 教職員課の方と業務改善についての面談を行いました。
本校は、今年度、3年目の業務改善推進絞に選出されています。
業務改善を行う真の目的は、子どもたちと向き合う時間を作り、先生が活力あるやりがいをもってもらうことです。
本校は、3年目であることから、この1年、他の小中学校に対しても、率先して提案していけるような報告をしていきたいと考えております。

今日は、地域の方に協力していただいた、三段BOXや昨年度の卒業制作を見学されました。

モンシロチョウの幼虫

3年生の教室では、モンシロチョウの卵から、幼虫、そしてさなぎへと変化している様子が観察できます。いつ成虫になって、お空を飛ぶのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング

5月10日 5年生は、タブレットで、プログラミングに挑戦しました。月に2回来ていただいているICTサポートの先生と一緒に、ハートを点滅させたり、オリジナルのアニメーションを作成して、実際に動かしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室

本校には、通常の学級に在籍していて、「ことば」「発達」に比較的軽度の課題がある児童を対象とした、指導や訓練を行う教室があります。入級に向けての手続きは、担任までご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の少人数教室

本校では、主に、5年生と6年生で、算数の授業をクラス2分割にして、勉強しています。だんだんと難しくなる算数も、少人数で勉強すると、先生に質問しやすかったり、自分のペースに合った進度で勉強できるので、よくわかるといった意見が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務アシスタントさん本日から

菅原東小学校で、業務改善推進メンバーに選出されたことにより、今日から、業務アシスタントさんが、職員室でお仕事をしてもらっています。
主に、プリントの印刷や仕分け作業、簡単な児童のテストの丸付けなどを行っていただいています。
その時間を、教員が、子どもたちと関われる時間を増やしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度「業務改善推進絞」に選ばれました!

今年度、枚方市内小中学校64校中、10校だけの「業務改善推進校」に【菅原東小学校】が選ばれました。3年連続です。今日から「業務アシスタント」の方が1名来られ、様々な事務業務をやっていただきます。

菅原東小学校は、これまで、教職員の組織改革(1年目)、そして意識改革(2年目)に取り組んできました。
3年目となる今年は、地域の方、そして保護者の方にもご協力いただき、枚方市全体の業務改善の見本となれるような学校を目指していきたいと考えています。

すべては「子どもたちへの教育の質の向上」のためです。地域の皆様、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

そうじ時間の風景

そうじ時間。1年生の教室では、6年生が掃除をお手伝いにきてくれています。
1年生に丁寧に、そうじの仕方を教えてくれている姿を見ると、ほほえましく思います。
6年生のおかげで、1年生の教室は、いつもピカピカ!!!6年生!いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 地区児童会と集団下校

4月28日(水)5時間目、今年度1回目の地区児童会を行いました。1年生は、班長さんが迎えにきて、ちがうクラスで、地区の担当の先生から、お話を聞きました。
今日は、朝から雨も降っていたので、傘をもって、先生と一緒に下校です。
登下校中、危険な箇所がないかどうかを確認する大事な行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 クラブ(中止)
すくすくテスト(6年生)
5/27 6年全国学力テスト
5/28 すくすくテスト(5年生)
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125