最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:58
総数:125646
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

雨の日の休み時間から

画像1 画像1
教室で楽しく過ごしています。
ねんど遊び(1年生)、UNO(2年生)
みんなで、かーどで遊んでいます。



画像2 画像2

6月4日(金)雨の日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨の中の登校。
でも、一列並んで気をつけています。
傘を振って雨しずくを落としています。
くつ箱前では、待ち時間ありです。

6月3日(木)2年 ミニトマトの観察

子ども達が毎日世話をしていたミニトマトは大きく成長し、小さな黄色の花をつけました。
植物の学習として、観察、記録を懸命です。一つ一つに赤い実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 5年すくすくウォッチの実施

本年度より、大阪府の小学5・6年生において、
すくすくウォッチ(すくすくテスト)を実施します。
5年生は、
 教科の問題 国語(20分)算数(20分)理科(20分)
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)
6年生は、教科の問題は、全国学力・学習状況調査ですでに実施しました。
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)   
ウォッチ・アンド・ドゥ 問題とアンケート結果は、「個人標」にして一人ひとりに渡します。
解答用紙は、マークシートで冊子になっているので、それを一枚ずつ破れないよう切り離すところから始まります。写真は、6年生に負けないよう頑張っている5年生の様子です。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 1年生の朝顔の成長

1年生が朝顔の種をまいて、半月が過ぎました。
双葉だけでなく、次の大きな葉が出て鉢いっぱいになってきました。
この2,3日梅雨の晴れ間で、あさがおは、子ども達がお水をくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年国語 辞書の使い方

3年生が辞書の使い方から学習しています。
今は、タブレットで言葉の意味を簡単に調べることもできます。
しかし、語彙力や言葉の使い方を苦労をしながら、調べることは必要であると考えます。
また、1つの言葉を調べていると、付随して様々なことが学べます。辞書の使うことの楽しさを感じてほしいと思っています。1つの言葉を調べていると、付随して様々なことが学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

辞書の使い方

辞書の語彙の順番確認をしながら、ページをめくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)6年 全国学力・学習状況調査の実施

5月27日(木)

 6年生は、1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 児童質問紙 の時間割でテストを行っています。 
 問題用紙と解答用紙が分かれています。これは、子どもにとっては、はじめての経験です。問題は冊子になっており、説明も含め、国語16ページ、算数22ページの量です。
 まず問題文を読むだけで大変です。算数も、計算したり答えを出す前に、問題文をから何を求められているのか、条件を探し出すのに時間がかかります。読む力は、算数の問題を解くためにも、とても重要となってきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

鉛筆を5本用意し、いつもの校内テストと違った緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
側転をしている真横からの撮影。
動画がばっちり取れました。
横からの映像は、手足の動き、からだのバランスなど
飛んでいる様子がよくわかります。

5月26日(水) 4年体育科授業

4年生マット運動の授業
 側転の練習。とても大胆で勢いがあります。
 スピードがあり、IPadの動画撮影にも必死です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数 「あわせていくつ」

算数の授業も「たしざん」
 せんせいから、やりかたをきく。みんなしんけんです。
 ブロックをつかって、ならべる。かぞえてみる。みて、かんがえる。
 答がわかると、みんな手をあげます。
  1+1   1+2   2+2   3+2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 続き

今日は、気温が急上昇し、のどが渇きます。
水分補給も大事です。水筒を忘れないように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 久しぶりの青空(20分休み)

雨上がり。久しぶりの青空は、とても気持ちがあ良いです。
20分休み、子ども達は、運動場で元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 雨上がりの20分休み

久しぶりの青空です。
休み時間子ども達は、運動場で元気いっぱい遊んでいます。
気温が上がり、汗もかきます。水分補給がいりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんどうのさやむき5 給食に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組が、1・2時間目の授業で
心を込めて準備してくれたえんどうが今日の給食に使われました。
 焼きそばに入っています。一人7.8粒です。さや1つぐらい。
 油とソース味の中で、えんどう豆の触感と甘みが良く感じらました。
 2年3・4組が準備したものは、先週木曜日のえんどう豆おこわに使われ、
豆の甘みとおこわの塩味がよく合っていました。
 しっかり、味わって食べることができました。
 そして、日頃の教職調理場の調理員さんのご苦労が良くわかります。
ごちそうさまでした。

えんどうのさやむき4 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめです。
観察したことを書いていきます。
豆の数、色、大きさ、においなど。
早くできた人が絵もかいています。
1年生の時に、給食でのはしの使い方の練習で、
豆を皿から皿にひとつずつつまんで移したのが思い出されます。

えんどうのさやむき3

画像1 画像1
下は、一人分が取った量 
上は、クラス全員でとった量
クラス全員で、今日の給食300人分に使用します。
自分達でまめをとった給食が楽しみです。


 
画像2 画像2

えんどうのさやむき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に自分でさやをむき、豆を取り出します。
さやを開く側をまちがえいないように。
豆がはじけ飛んだこともありました。

5月24日(月) 2年 えんどのさやむき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 栄養教諭による授業
 
 まずは、野菜クイズから始まりました。
 植物として、えんどうの豆ができるまでと
「さや」のむき方説明を聞きました。

 いよいよ「えんどうのさやむき」です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555