最新更新日:2024/06/21
本日:count up237
昨日:321
総数:207419
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日の給食は・・

画像1 画像1
今日の給食も、枚方産のたまねぎを使用しています。
給食調理場には、1kg以上もあるたまねぎが!!!
こんなに大きなたまねぎが、枚方で採れるのですね〜

今日も、おいしくいただきます!!!

ミストシャワーつけています

画像1 画像1 画像2 画像2
菅原東小では、昨年度から、児童の靴箱から運動場に出るところに、ミストのシャワーを設置しています。
2時間目と3時間目の間の20分休みになると、多くの子どもたちが、運動場に飛び出してきます。
なので、この場所でのミストのシャワーは有効です。
他にも、運動場体育の帰りなど、必要に応じて、活用しています。

子どもたちも、上から落ちてくる水に、少しだけひんやりした気持ちになっていました。

5年生 シャトルラン

6月11日(金)体育館では、5年生のあるクラスで、20mシャトルランをしていました。
今日は、比較的涼しいと感じても、20mシャトルランをやると、汗じっしょりです。

というのも、私、校長も後半、みんなと一緒にやったら、汗びっしょり。。。

1時間目から、いい汗をかきました。

さあ、みなさんは、全国平均と比べてどうですか?

20mシャトルラン(令和元年度5年生全国平均)男子50.32回 女子40.79回です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ボール投げ

6月11日(金)5年生は体力テストに挑戦。
運動場で、ソフトボール投げを行っていました。
5年生の平均値は、全国平均では、男子21.61m 女子は13.61m(令和元年度)です。
今年の5年生のみなさんはどうですか?

今日は、昨日と比べてまだ涼しく、暑さ指数も23度。(少し注意の範囲)
涼しいうちに、自分の力を出し切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の学び

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分から8時45分は、朝の学びです。
6月11日(金)2年生のあるクラスで、たし算の百ます計算に挑戦していました。
画面に映し出されるタイマーで、時間を計測していました。
朝の時間も大切に、学びをしています。
みんな、がんばってね!

1年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)図書室の前を通ったら、1年生が、図書室で本の整理をしてくれていました。
本を借りるだけでなく、1年生も、きちんと最後、本の整理をしてくれているのです。
とっても立派!だから、いつも図書室がきれいに使えてるんですね。
ありがとう!

1学期の個人懇談の案内を配布しました。

6月9日(水)に1学期の個人懇談の案内を配布しました。
保護者の皆様には、お手元に届いているかと思います。

日程は、7月5日(月)〜8日(木)の4日間 

調査用紙に記入していただき、6月15日(火)までにご提出ください。
よろしくお願いします。

1学期個人懇談のお知らせ

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)枚方市教育委員会よりプランナーの方2名をお迎えし、授業を視察。本校の先生も、入れ替わりながら、授業を見学に来ていました。
できる限り、換気を行い、密にならないようにして行われた研究授業。
プランナーの方からも、たくさんご意見をいただきました。
ありがとうございました。

本校の支援学級について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校には、今年度については、支援学級が9クラス設置されています。
知的障害学級4クラス、自閉情緒学級4クラス、そして肢体不自由児学級1クラスです。
子どもたちは、それぞれの教室で、一人ひとりのニーズに合わせて、学習をしています。
今日は、その中の一つ、肢体不自由児学級のクラスをご案内します。

教室には、まず、通常の教室よりも大きな机があります。より広く作業したり、学習できるようになっています。
またリラックスできるスペースも確保。
他に、水道、シャワー、トイレが設置されています。

在学中であったり、来年度1年生を迎えるにあたって、支援学級の入級を考えておられる方がおられましたら、学校までご連絡ください。

業務改善推進絞 取組共有会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)午前10時より約2時間、枚方市小中学校64校から選ばれた10校の業務改善推進絞で、業務改善の取り組み共有会をオンラインのZOOMを使って行いました。

本校からは、私、校長が参加。本校は業務改善絞3年目としての取り組みを発表しました。

学校における業務改善(働き方改革)は、何かをやれば解決するという特効薬があるわけではありません。本校は、PTAの方、地域の方にもお手伝いしていただきながら、取り組みを前に進めているところです。

目的は、あくまでも、教師が子どもとの時間を増やしていくため、教師が子どもの前に出たときに元気でいられるため、つまり、子どものためにやっていることを確認しながら、この1年、業務改善を推し進めていきたいと考えています。

参考

令和3年度「業務改善推進絞」に選ばれました!

【枚方市教育委員会ブログ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

暑さ指数要注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)暑い日が続いています。
本校では、テントの下に、暑さ指数計を設置し、いつも暑さ指数をチェックしています。
今日の午後2時の暑さ指数(WBGT)は、27度でした。警戒レベルです。
この先、屋外での活動は、この暑さ指数が左右されます。
まずは熱中症にならないよう、こまめな水分補給。休息時間を設け、少しでも体調がすぐれないときは保健室へを徹底していきます。
ご家庭でも、子どもたちの生活のリズムの確保や食事、睡眠などについてのご指導・ご配慮をお願いします。

暑さ指数の目安
ほぼ安全 〜21度
少し注意 21〜25度
注意 25〜28度
危険 28〜31度
とても危険 31度〜

枚方のたまねぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、給食の食材に出てくるたまねぎは、枚方産。
今日、給食調理場にたまねぎを運んでくるトラックを発見。
こんなに大きいんですね〜
とってもおいしそう!
みなさん、味わって食べてくださいね。

アサガオの成長の様子

毎朝、1年生の子どもたちが、アサガオに水やりをしています。
見ると、少し前と比べて、どんどん大きくなっています。
「見て!見て!こんなに大きくなったよ!」と教えてくれます。
これから、もっともっと大きく成長していくんだね。
とっても楽しみです。

こちらは、芽が出たばかりの写真 5月26日(水)それから2週間経ちました。
↓ ↓ ↓
1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、プラごみの日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水) 毎月2週目の水曜日は、プラスティックごみの回収日です。1か月に1回の回収なので、ごみの量もかなり多くなります。
なので、朝から、校務員さんが、校門の前にごみを集めてくれています。
学校は、ごみの減量にも努めていかなければなりません。
本当に感謝です。ありがとうございます。


臨時休校になった場合の備え

臨時休校になった場合の備えとして、保護者の皆様には、「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて」のプリントを配布しております。また、ZOOMのマニュアルも一緒に、配布文書一覧に入っておりますので、備えとしてご活用ください。

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて

ZOOMマニュアル

1年生 さっそくテント

画像1 画像1
6月8日(火)今日も昨日と同じように、暑くなってきました。
ふと運動場を見ると、1年生が体育をやっています。
この暑さの中、こまめに休憩し、水分補給の時間をとってくれています。
昨日、みんなで建てたテントが、さっそく役に立っています。

家庭学習の手引き

家庭学習の手引きを作成しました。
(各ご家庭に配布いたします。)
家庭学習の手引き

5年生 インタビューその2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)今日は、昨日に引き続き、5年生の別のクラスの子どもたちが、インタビューに来てくれました。インタビューは、校長先生だけでなく、教頭先生や他の先生にもインタビューしている姿が見られました。
きっと、インタビューしたことをクラス全体で発表するのかな。
しっかり、発表してくださいね。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)今日は、大阪 池田小事件から20年経った日。
どこの学校でも、不審者に対する避難訓練をするようになり、本校も、今日の2時間目、不審者に対する避難訓練を行いました。
子どもたちには、事前に学校以外で不審者に遭った場合の行動(*いかのおすし)を指導し、当日も、私、校長より、特に「いかない」と「おお声を出す」ことに対して、放送でお話をしました。
また、合わせて、3年前に起きた大阪北部地震についても触れました。
地震もいつ起きるのかわかりません。その時に、とっさの判断ができるよう、ふだんから心がけて、行動してほしいと思っています。

*「いか」いかない(知らない人について)
 「の」のらない(声をかけられても、車に)
 「お」大声を出す(知らない人に連れて行かれそうになったら)
 「す」すぐににげる(声をかけられたり、追いかけられたりしたら)
 「し」知らせる(怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人に)

テント建てました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(月)放課後、教職員で、運動場にテントを2張建てました。体育の時の熱中症対策のためです。
暑くなったら、テントの下で休んだり、こまめに水分を補給させたりします。
できれば、特に運動場で、体育がある日は、多めの水分をご用意ください。よろしくお願いします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125