最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:95
総数:209007
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5年 林間 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、いよいよカレー作りです。
宿の人に教えてもらいます。
教えられた通り、じゃがいも、にんじんを切って、お米を洗って、薪に火をつけます。
みんな協力して、美味しいカレーを作りましょう。

5年 林間 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿を出ると、オリエンテーリングの開始です。
それぞれのポイントにカレーの食材があります。
それを集めないと、カレーができません。
グループごとに広い高原を回って、協力して集めていきます。
さあ、全て見つけられたかな。

5年 林間 2日目 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(土)5年生 林間学習の2日目です。
朝起きて、まだ眠たそうな子もいるのかもしれませんが、朝の散歩に出かけます。
ここは、 CMでも有名なメタセコイアの並木があります。
その並木道を通って、宿に戻ります。

さあ、朝食をいただきます。
朝食も全員、同じ方向を向いて静かに食べます。

そして退館式。お世話になった宿の方にお礼を言いました。

5年 林間 キャンプファイヤー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火が灯ったら、各クラスの出し物(チャンツ)の始まりです。送られてきた写真を見ると、とても楽しそうですね。忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。
こうして、林間の1日目が終わりました。

5年 林間 キャンプファイヤー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよキャンプファイヤーの始まりです。子どもたちは大きな円になり、盛り上げます。そこにキャンプファイヤー係が火を灯し、みんなで火の神様を呼びました。火の神様は、2人です。みんなに何を語ったのでしょうね。

5年 林間 宿にて

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り宿に入ります。
宿の人に「お世話になります。」と挨拶をして、夕食をいただきました。
みんな、同じ方向を向いて、静かにいただきます。

5年 林間 魚つかみ

いよいよ楽しみしていた魚つかみが始まりました。まず魚のつかみ方や食べ方の説明を聞きました。魚をつかんだ後は、水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間 お弁当

みんな仲良くお弁当を食べます。とても美味しそう!そして、みんな楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 林間 入村式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(金)11時30分 予定より少し遅れて、滋賀県マキノ高原に到着。
司会・あいさつ係が前に出ます。
そして、宿の方からお話があり、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

「この場所で仲間いっぱい作ろうよ」

「やっときた マキノ高原 たのしもう」

「自然あり マキノこうげん みどりいっぱい」

天気もいいようです。これからお弁当を食べます。

今日の給食は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日 今日の給食は・・

コッペパン
ぎゅうにゅう
ラタトゥイユ
和風スパゲティ
冷凍みかん です。

ラタトゥイユの中のなすびは、枚方産です。
すごい量だと思いませんか。

皆さん、残さずに食べようね!

4年 新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(金)4年生は、前に琵琶湖博物館に校外学習に行ったこともあって、水のことについて調べたことを新聞に表していました。
丁寧に色を使ってイラストや図を入れることで、わかりやすくするなど工夫が見られました。

3年 海遊館の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(金)3年生で、昨日校外学習で行った海遊館のことを絵で描いていました。
昨日しっかり見ていたので、覚えているんだね。
すごいなぁ!!!

5年 林間学習 出発!

7月16日(金)〜17日(土)
5年生が、林間学習に出発します。

早朝の雨も止み、少し涼しさも感じられ、絶好の林間日和となりました。
5年生たちは、登校班で登校した後、調理場前に並びました。
みんな、とても嬉しそうな顔をしています。

最初に、出発係が出て、進行します。
私、校長は、お留守番なのですが、子どもたちに2つのことを話しました。

まず、1つめ。
林間学習に行けることは、当たり前ではないということ。周りにいる先生、旅行会社の人、カメラマンの人、そして何より、今日の朝、送り出していただいたお家の人に感謝してください。
そして2つめ。
絶対に怪我をしないで、全員、安全に帰ってきてくださいということ。無事に帰ってくれることを先生たちは、願っています。

その後、教頭先生の挨拶、引率していただく先生方の紹介。担任の先生から荷物のチェックがありました。

そして、バスに乗り込みます。
保護者の方もお見送りいただきました。ありがとうございます。

では、気を付けて、いってらっしゃーい。

(なお、林間の様子は、この後、ブログで紹介していきます。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(木)の給食は・・

ごはん
ぎゅうにゅう
こんぶのつくだに
めひかりのからあげ
ちゃんこ です。

さて、今回は、給食調理場の皆さんの工夫をお伝えします。
実は、給食調理員さんは、とても暑い中、作っておられます。
冬の寒さでも、作っていると汗が出るほどです。
なので、夏の暑さの中では、体が熱を帯びてしまわないように、0.9kgほどの保冷剤を背負って、作っておられます。

作っていただいている給食は、当たり前にあるものではないのです。
皆さん、感謝して、いただきましょうね。


重要 非常変災時における措置について【改訂】

7月15日(木)早朝、枚方市において、大雨・雷注意報が発表され、大阪市では、洪水警報も出ていたようです。
ただ、枚方市では注意報のみでしたので、学校は通常通りでしたが、現在、「非常変災時における措置」について、東部大阪もしくは大阪府ではなく、枚方市に統一されておりますので、改訂してお知らせいたします。

なお、改訂の文書につきましては、終業式の日に配布いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓

非常変災時における措置について【改訂】

皆さん知っていますか?

東門から出て学校沿いの歩道を歩いていると、きれいな花が植えられているのを知っていますか?
これは、地域の方が、ボランティアで学校のためにと植えていただいています。

7月15日(木)3年生の校外学習から戻ってきたときに、その方が作業されていました。
本当にありがとうございます。

登下校で通る児童も多いと思います。見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習 その3

海遊館を出ると、お弁当の時間です。
この時期、雨や暑さも心配でしたが、少し晴れてきた感じで、外で食べてもあまり暑くは感じませんでした。
広い場所でお弁当を食べ、サンタマリア号に乗船です。
その頃には、だんだん暑くなってきましたが、外の風も館内も気持ちよく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 その2

さぁ、海遊館の中をめぐります。
子どもたちは、事前に、魚のことについて調べており、それぞれで「海遊館クイズ」の冊子を作っていました。
たとえば、イルカは、どこで呼吸しているでしょう?とか、ミズクラゲの寿命は?など回りながら、答えを見つけていきます。
熱心にメモをとる子もいて、しっかり学習しているなぁと感心しました。
さすが、3年生!すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 その1

7月15日(木)3年生の校外学習。朝から雨と激しい雷も鳴ったらしく、どうなるかと思われた朝の様子でしたが、バスに乗り込む時には、雨もやみ始め、海遊館に着いた時には、曇り空。
JR線で通われている先生たちも現地で合流し、海遊館の中をぐるりとグループで回りました。
時期的にも、他に遠足に来ているところは、あまり少なく、けっこうゆっくり回ることができました。3年生たち、なんて幸運なんでしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育文化センターロビー展示

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、枚方市にある教育文化センターロビー内に、菅原東小学校の作品が30点ほど展示されています。
期間は、7月24日(土)まで
(平日は午後9時・土曜日は午後5時閉館・日祝日は休館)
市民の皆様にも公開されております。

*掲載されている児童の保護者様には、確認済み。

場所は、こちらから
↓ ↓ ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125