最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:63
総数:128403
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

委員会活動 4年生 環境委員会

 4年生が中心の環境委員会では、いつも学校をきれいにするために取り組んでいます。この日は、新聞紙を棒状にして、窓についている蜘蛛の巣取りをしていたました。お陰で、蜘蛛の巣が減って、きれいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 放送委員会は、今後の放送内容の原稿作り、保健委員会は、委員会で掲示するおみくじ作り、そして、給食委員会は、12月の目標作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(4年生以上)

 本日(11/19)の6時間目は、高学年である4年生以上の児童が、学校のための奉仕活動としての委員会活動の日です。各委員会とも、工夫を凝らしてみんなが学校生活を安心して過ごせるように様々な取組を進めています。図書委員会は、今後の図書室で活用する飾り作りです。体育委員会は、体育館の倉庫の整理や一輪車のタイヤの空気入れなど、そして、代表委員は、今後の活動の相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」2

 2組では、国語の「お手紙」を活用した授業で、教師間の研修会としての2年目研を実施しました。どのような授業をすれば、子供達は、主体的に自ら考え、対話し、学習を深められるのかについて、放課後協議会も開いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年生では、2年目研修を兼ねて学習計画を作成して掲示し、子供達にも経過やゴールがわかるように学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 「ひき算」

 1年生は、算数でひき算の学習をしています。食べたり、あげたりすると元の数より減ってしまう時も、ひき算で計算することなど、具体的な場面で、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科専科 月の満ち欠け

 6年生では、先日に引き続き、月の満ち欠けの詩国についての学習でした。そして、いよいよ今日の夜は、満月で、何十年ぶりに月のおよそ98%が欠ける部分月食が見られる日です。ほぼ皆既月食のようです。夕方、夜空を見上げての天体ショーを楽しんでみませんか。ただし、夜は大人の人と一緒にね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 棒グラフ

 5年生は、専科の算数で、グラフの表し方についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 「アルファベット」を覚えよう!

 4年生は、外国語活動で、アルファベットを、歌や動作を交えながら、覚えていました。
自分だけで、反応するのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生は、国語の授業で「モチモチの木」を活用した学習が始まりました。主人公の豆太の心を通して、何かを感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 町探検3回目 走谷公園方面4

 公園で遊んだ後は、もう一つの公園を見学し、学校に戻ります。途中でお母さんと出会った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検3回目 走谷公園方面3

 公園につくと、先ずは発見したことをしっかりとメモをして、その後は、遊具で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検3回目 走谷公園方面2

 校区内では、遠い方の場所にあり、踏切を渡り、1号線をくぐっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検 3回目(走谷公園方面)

 本日(11/19)の3.4時間目は、走谷公園方面に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検 第2部 翠香園ふれあい公園2

この日11・17は、2回目の探検です。校区で一番大きい公園の翠香園ふれあい公園に行き、何があるかを探し、遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検(翠香園ふれあい公園)

 2年生は、11月17日(水)に、2回目の町探検に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いすダンス5 高学年(5,6年)

 午後からの第3部では、高学年対象に車いすダンスと講演が実施されました。低中学年同様に、先生ペアの車いすダンス体験や自分たちの仲間のダンスに大盛り上がりでした。流石なのは、中学年も高学年も、そのあとの車椅子ダンスを始めるまでのお話等に集中して耳を傾けていました。今まで以上に相手を思いやる気持ちの大切さを感じて、自分たちの行動に生かしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス4「中学年」

 第2部では、中学年(3,4年)が体育館で、車いすダンスを見学したり、代表が体験したり、お話を聞きました。先生や代表の子が体験の時は、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス3

 体験の後は、車いすダンスをするまでのお話や、体験についてのお話を聞きました。みんなが、お互いのことを考えて生きることの大切さが伝わるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス2

 低学年では、各クラス2名ずつが代表で出て、車いす役と立って踊る役に分かれて、車いすダンスを体験しました。とても上手に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433