最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:63
総数:128403
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 合同体育 「ドッジボール大会」

 1年生は、冬となった12月の3時間目、運動場でドッジボール大会を行いました。ちょうどおひさまも温かく1年生を照らしてくれたおかげで、パワー全体で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 組み合わせ(並べ方)

 6年生の専科の算数では、桃太郎と猿、犬の並び方を考えるという題材で、組み合わせについての学習に取り組んでいました。どの並び方をあなたは想像しますか?キジはこの後出てくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作 モチモチの木の絵

 3年生では、図画工作で絵の具を使って、モチモチの木の絵に挑戦していました。国語ともコラボですが、どれくらい輝いた木がかけるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サダフェス 「フリーシューター大会」

 5年生は、今年のサダフェスの行事として、2日と6日の2回にわたり、体育館でバスケットボールを使ったゴール型ゲーム、フリーシューター大会を、グループに分かれて楽しみました。ボールゲームも多様なやり方で行われるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の6日(月)から10日(金)は、個人懇談会です。

 来週の1週間は、午後から個人懇談会を行います。コロナ禍も緊急事態宣言が解除されていますので、感染防止対策を充分にとっての対面実施とさせていただきます。大変師走のお忙しい中ではありますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
 お一人の時間は大変短くなっておりますが、子供達にとって有意義な時間になりますようよろしくお願いいたします。

中学年 サダフェス

 中学年のサダフェスも、学年ごとに楽しみました。3年生は、先日(11/30)の5時間目に、各教室と学年室の3つの部屋に分かれて、射的やお化け屋敷、宝探しなどのコーナーを設けて、交代で楽しみました。また、4年生は、体育館で4つのチームに分かれて、チーム対抗のドッジボールを心ゆくまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 サダフェス

 今年のサダフェスは、学年別に今週から行っています。これまでに紹介したように、1年生は本日(12/3)の3時間目、3つの教室で、前半と後半に分かれて「秋で遊ぼう」と題して、秋の実やドングリなどで出し物を作り楽しみました。また、2年生は、運動場でコートを書いて「王様ドッジボール」を晴れ渡る青空の下で思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 サダフェス「色々ドッジボール」

 4年生は、サダフェスの行事として、体育館でのいろいろドッジを楽しみました。
コートが外よりも小さい分、逃げたり投げたりが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのサダフェス(学年合同)3

 ちがうクラスに行くと、自分達とは違うコーナーにわくわくの反応が、観ていてもかわいかったですね。自分達で作って遊ぶっていう経験は大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 はじめてのさだフェス(学年合同)2

 お店屋さんになる方と、お客さんになる方で、交代で楽しみました。秋のドングリや松ぼっくりを使ってたり、いろいろな工夫いっぱいのコーナーがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めてのサダフェス(学年合同)1

 1年生は、生活科の学習も兼ねて、グループごとに遊べるコーナーを作り、3クラスが交代で、前半と後半に分かれて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 外国語 My best memory・・・

 6年生の外国語では、自分の一番の思い出は何かを問うたり、答えたりに取り組んでいました。6年生みんなの小学校で一番の思い出は何なのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生では、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を題材にした学習に取り組んでいました。がんと爺さんの知恵比べが面白い教材ですね。学校で作った全文シートを見ながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交通安全教室(自転車編)3

 最後は、実際の自転車での映像を見ながら、安全運転の大切さを学びました。自転車も車両の一つとしっかりと知り、安全に気を付けて運転することが、自分たちの命を守ることを忘れないでほしいですね。
画像1 画像1

3年生 交通安全教室(自転車編)2

 自転車は、どこを通ったらいいのかや、乗り方は、ちょっと怪しかったですね。しっかりと正しいルールをもう一度覚えなおして、安全に自転車に乗れるようになってほしいですね。みんなの命を守るためにもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(自転車編)

 3年生では、毎年、自転車の正しい乗り方や整備の仕方について学び、事故にあったり事故にならないための命を守る学習をしています。
 今年も、自動車教習所~来ていただいた方から映像やクイズを交えて、自転車に乗る時のルールを学びました。また、実際に自転車を目の前にして、何が揃ってないといけないかや、整備の仕方も教えていただきました。
 今日から、しっかりと学んだことを頭に入れて、安全に自転車の乗ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  お話会

 4年生では、この日(12/3)の2,3時間目にお話会をしていただきます。4年生という高学年だけに、最初から何も持たずに語りのみのお話で、静かに始まりましたが、集中して耳を傾けていました。こういう積み重ねから、聞く力が育つのですね。最後まで、本のないお話がしっかり聞けていたのは流石ですね。こういう聞き方ができると、想像力も豊かになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年合同祭り「王様ドッジボール2」

 朝一番からドッジボールができる喜びに溢れていましたね。どのチームが強いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年合同祭り「王様ドッジボール」

 2年生は、本日(12/3)の1時間目に、きれいに晴れた青空の元で、学年合同の王様ドッジボールを実施しました。寒さも吹き飛ばすようないいお天気で、4つのチームに分かれて王様ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 町の幸福論のプレゼン発表会

 6年生では、これまで取り組んできた町の幸福論について、班ごとに順番に発表していました。どの班も内容がしっかりしていて、主張の内容も分かりやすく感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433