最新更新日:2024/11/22 | |
本日:17
昨日:39 総数:130405 |
12月13日(月)3年生の特別活動
3年生の特別活動では、「構成的グループエンカウンター」の手法を使って、班で話し合い活動です。今日のテーマは、「私の大事なもの」です。相手の話をきちんと聞き、自分の意見をしっかりと伝えています。みんな話し合いの仕方が上手になりました。
12月13日(月)今日の給食
今日のメニューは、みそおでん、焼き魚(ほっけ)、五目豆、キャベツの炒め煮、ごはん、牛乳です。
「みそおでん」とは、愛知県を中心に食べられているおでんです。関西のおでんはしょうゆ味が一般的ですが、名古屋では「八丁みそ」(赤くてコクのあるみそ)を使っておでんを煮込みます。今日は、大根にみその味が染みてとてもおいしかったです。 12月13日(月)生徒集会
今日は月に1回の生徒集会の日です。8時30分から放送で生徒集会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため放送で集会をするのも定着してしまいました。
新しい生徒会の生徒たちは、この生徒集会がデビューの行事となります。朝早くから準備をしてくれました。ありがとう!! 新しい生徒会のキャッチフレーズが出来上がりました。管理棟2階の廊下に掲示しています。 12月13日(月)あいさつ運動
今朝は、生活委員会からの「あいさつ運動」です。朝、生活委員の生徒たちが、のぼり旗をもって「おはようございます。」と声をかけます。寒い中でも元気のよい「おはようございます。」の声で、みんなやる気がでます。新たな1週間のスタートです。
12月10日(金)対話のホームルーム
12月10日(金)6時間目は「対話の質を高める学級活動」です。
「会話」と「対話」の違いを考え、対話に必要な「聴く力」をつけるスキルトレーニングを行いました。 話題のテーマは、「卒長旅行に行くとしたら、みんなでどこへ行きたいか?」について話し合い、会話ではなく「対話」を深める聴き方をしながら、どんどん話を膨らませました。 12月10日(金)今日の給食
今日は、ぶり大根、白菜の塩こぶ炒め、豚汁、ごはん、牛乳です。
「ぶり大根」とは、もともとは、富山県の郷土料理です。 ぶりと大根をしょうゆや砂糖、だし汁などで甘辛く煮る料理で、今では、全国に広がっている冬の味です。 今日もだいこんに甘辛い味が染み込んでいて、とてもおいしかったです。 12月10日(金)理科の研究授業
3時間目は、3年生の理科で研究授業がありました「エネルギー資源とその利用」という単元です。この時間は、「発電の方法を考える。」ことを目標としています。
火力、水力、原子力、風力、地熱、太陽光など発電の方法は様々です。各班でその特徴を調べ、スライドにまとめて、他の班に発表に行きます。ひとつの発表が終わる度に、先生から中間評価として。コメントやアドバイスがだされます。自分で調べ、自分でまとめたことは力につながります。生徒たちは生き生きとプレゼンをしていました。 12月9日(水)終礼
そうじの後は終礼です。写真は2年生の様子です。心のお天気アプリで今日1日を振り返ります。そして、係の生徒が明日の連絡などを確認して1日が終了です。お疲れ様です。明日もがんばりましょう!!
12月9日(水)清掃時間
6時間目の後は、そうじ時間です。役割分担ごとに決まった場所にいき掃除をします。いつも掃除時間の始まりに放送委員が「掃除は心をきれいにします。」と放送してくれます。みんな気持ちよく掃除をして、1日を終わります。先生方は、同時に消毒作業も行います。
12月9日(木)今日の給食
今日のメニューは、鳥のからあげ、もやしの炒め物、チンゲン菜の炒め物、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
からあげは、みんな大好きだと思います。「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ、東京・銀座の食堂で出したのが始まりと言われています。その後30〜40年の間に、家庭でも広がりました。「からあげ」と言えば、大分県・中津市と言われるくらい中津市はから揚げので有名な街です。60店以上の唐揚げ専門店が並んでいるそうです。 12月9日(木)理科の研究授業
1年生の理科では、1時間目に研究授業を行いました。
単元は、「音による現象」で5時間の指導計画です。本時の目標は、「音の伝わり方を考え、説明することができる。」です。音の伝わり方を「おんさ」という器具で確認し、確認したことをペアで説明し合っています。また、代表の生徒が糸電話で会話し、「なぜ糸電話で音や話の内容が伝わるのか?」考え、ペアで説明しました。糸以外のもの(ゴム、針金)ではどうか、予想を立て、代表生徒がみんなの前で実験し、聞こえ方を共有しました。ゴムは聞こえないけど、針金はよく聞こえるという意外な結果に、みんなびっくりしていました。 最後は、振り返りです。今日わかったことをノートに自分の言葉でしっりとまとめて記入していました。みんな、気づいたことや理解したことを自分の言葉にして書くことができ、賢くなったと思ったようです。 12月8日(水)美術の授業
3年生の美術の様子です。
クレイ粘土で、作品を作っています。自分の作りたいものやアイデアを形にする「造形」ってすばらしいですね。みんなひとりひとり個性ある作品を作っています。 12月8日(水)美術の作品
アクセサリーや食べ物など実物そっくりな作品もあれば、抽象的な作品もあり、どれも細かいところまできれいに仕上げています。
12月8日(水)技術の授業
1年生は、木工室で本棚づくりです。機械を使って研磨作業をしています。細かいところは紙やすりできれいにします。みんな丁寧に仕上げていました。
12月8日(水)体育の授業
3年生の体育は、持久走です。生徒たちは、前半チームと後半チームに分かれて走ります。待っている間は、走っているペアのラップタイムを記録記録します。あと終盤になると、みんな必死に応援をしています。グランドから、「がんばれー!!」の声が響きます。
12月8日(水)今日の給食
今日の給食は、「焼き魚(鮭)」、「ひじきの炒め煮」、「さつまいもとりんごの甘煮」、「レンズ豆のジンジャースープ」にごはんと牛乳です。
鮭は、たんぱく質、カリウム、ビタミンB群・D、オメガ3、アスタキサンチンが豊富、抗酸化作用があり代謝を促進し発育を促します。今日は、ヨウ素やカルシウムの多いひじきもあり、栄養たっぷりです。 デザートとして、さつまいもとりんごの甘煮がついていました。甘くておいしかったです。 12月7日(火)1年生の理科
1年生の理科えは、「音の伝わり方」の勉強です。この授業の目標は、「音の伝わり方を説明できる。」です。自分の言葉で説明するためには、内容をしっかりと理解していなければできません。キーワードは、「振動」です。みんな、最後に、説明できるか振り返りを書いいました。
12月7日(火)南棟の工事
南棟(1・2年生の教室棟)では、トイレの改修工事中です。工事は、1月中旬で終わる予定です。トイレをきれいに改修してくださり、ありがとうございます。
12月から手洗い場の水道が使用できるようになりました。 12月7日(火)保健体育(女子)
2年生女子の保健体育は、跳び箱です。今は、「抱え込み飛び」をやっていました。閉脚で、抱え込み飛びができることは、すごいことです。6段を飛んでいました。早くおわった生徒は、跳び箱を縦において、開脚飛びの練習をしていました。
12月7日(火)今日の給食
今日のメニューは、卵焼き、ごぼうのごまみそあえ、にんじんシリシリ、とり団子汁、ミルメーク、ごはん、牛乳でした。
給食でよくでてくる「にんじんシリシリ」は、沖縄の郷土料理です。千切りにした「にんじん」と「タマゴ」を炒めたものが沖縄では定番です。 「しりしり」とは、千切りにするときの「すりすり」が変化したという説があります。「にんじん」は、Bカロテン(ビタミンA)やカリウムが豊富で、免疫力を高めます。 |
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164 住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1 TEL:050-7102-9270 FAX:072-855-6755 |