最新更新日:2024/11/22 | |
本日:24
昨日:37 総数:76749 |
9月6日 6年生
今週から平常の時間割です。
午後からの授業も始まります。 子どもたちはオンラインの雰囲気にも慣れてきました。その中で、どの学年にも共通して成長の姿を感じるところがあります。 それは、授業中の発言を聞く態度です。特に、オンライン参加の児童が発言するときに、教室にいる児童がみな耳を澄まして集中するのです。 発言する人の気持ちを考えた行動ができていると感じる場面がとても増えました。 また、オンライン上の児童も、先生に自分の授業での反応を伝えたり、理解できたかを聞かれたときに画面を見ただけで分かるように手でサインを出したり、授業を進める先生にとても協力的である姿もたくさんみられています。 これらは、コロナ禍という共通の困難さのなかで、共に同じ苦しみを体験しているなかで、芽生えた思いやりの心であろうと思います。ともに乗り越えて頑張ろうという、強い優しさを感じます。 9月6日 5年生
漢字ドリルの取り組み方の紹介です。
担任の先生の「はい」という指示で、まず漢字の書き順を指で何度も行います。次の「はい」ではドリルの枠内に鉛筆でその漢字を書いていきます。次の「はい」でその漢字への取り組みは終了です。「では次の漢字です。はい」でまた書き順に取り組みます。指を動かして書き順を頭に入れてから鉛筆で書きます。鉛筆で書くときに書き順を間違えたら書き直します。少し変化を加えるだけで、書き順を強く意識するようになります。 長期休業明けの自殺予防について文部科学大臣からのメッセージ
長期休業明けの自殺予防についての
文部科学大臣からのメッセージはこちらです⇒長期休業明けの自殺予防について 児童のみなさんへの文部科学大臣からのメッセージ⇒長期休業明けの自殺予防について 児童のみなさんへの文部科学大臣からのメッセージです 第3回PTA企画運営委員会が、オンラインで開催されました。
本日9時30分より、本部役員の方々と議長の3・4年生の学級委員の方々のみ学校の図工室にお集まりいただき、それ以外の各委員会の代表の方はご自宅からオンラインで参加。
密を避けて実施されました。 子どもたちを陰で支える熱い心を感じました。 みなさんありがとうございます! 9月3日 オンライン授業参加の児童への配付物等のやり取りの様子です。
毎週金曜日の15:45〜17:00の間は、オンライン授業参加の児童のために、保護者の皆様にご協力いただいて、配付物・提出物等のやり取りを行っています。
保護者の皆様方にお会いした機会を大切にして、子どもたちを支えるための相談なども行っています。 保護者の皆様、大変にありがとうございます。 9月3日 6年生
今日は枚方市立学校園「防災教育の日」です。防災について、資料を基に、どんな準備をすればよいかを考えました。今日は他学年でも同じ角度の授業がありましたが、学年が上がるごとに、現実対応の幅の広さ・発想の豊かさを感じます。
下の写真2つは算数の少人数授業です。縮図について学んでいます。 9月3日 5年生・6年生 朝の様子
上はオンラインの児童も含めた朝の連絡や確認をしているようすです。
下は、担任が、オンラインに児童に、個別にそれぞれの児童と丁寧にやり取りしているようすです。隙間の時間を作って対応しています。 9月3日 2年生
登校直後から、宿題の確認に並んでいます。
並ぶときも、密を避けるために身体的距離を意識しています。 日ごろの積み重ねが大切です。自然に意識できるようになることを願っています。 子どもたちは素直にがんばっています。 中の写真は国語の時間。うれしくなる言葉についてです。 下は防災教育です。「もしもの時のためにあなたは何を準備しますか?」がテーマです。 いろいろな意見が出ました。身を守り、命をつなぐ大切なものについて考えました。 おもちゃはどうかなあ〜という声もありました。 9月3日 給食の献立は救給カレーです。
今日は枚方市立学校園「防災教育の日」です。
献立は非常食を用意しています。 このレトルトパックには、カレーとごはんが両方入っており、袋も、立てることができるような作りになっていて、袋の切込みを手で横に破ると、そのままスプーンで食べることができます。 切り干し大根の中華あえも、長期保存できる干物が材料です。 保存できる食料についても意識を高めるきっかけになれば、との思いが込められています。 9月3日 1年生
上:国語の授業の様子です。『かいがら』の登場人物の台詞を読みます。読みたい人がいっしょうけんめい手を挙げています。
オンラインの人も大きな声で読んでくれていました。 中:給食の救給カレーの開け方の説明をしているところです。 下:上手に開けて救給カレーを食べていました。 9月3日 3年生
朝の読書(読み聞かせ)を行っています。
読み聞かせは新しい本です。 楽しそうに聞き入っていました。 9月3日 4年生
朝の会の様子です。
上は朝の学習。 中と下はオンラインの人と、通信確認や連絡、心の天気の記入の確認などを行っています。 9月2日 1年生にじがでたとき、きえたあとなど、それぞれどんな気持ちだっただろうかと想像し、発表していきます。オンラインの人も、元気に発表していました。 9月2日 2年生
写真上は、算数の復習問題の確認をしているところです。
下は道徳です。教材は『大すきな フルーツポンチ』。テーマは、「だれにでも こうへいに」。めあては「こうへい」について考えよう」です。 みんながうれしくなるのは、どのようにしたときなのかを考えます。子どもたちの言葉を大切に板書していきます。「先生が黒板に書いてくれた」ことも、自尊感情を高めることにつながる場合があります。 9月2日 3年生
算数は昨日に引き続き数直線を活用した学習です。
一番下の写真は、タブレットを使って踊りの映像を見ているところです。 個々人が自分のペースで見るようにさせることで、自分の注目したい部分を主体的に選んで見ることができます。 9月2日 4年生2
図工です。
グループでトリックフォトをつくる活動です。 タブレットの撮影機能を活用して、相談しながら校内のあちこちで撮影していました。 一番下の写真は振り返りの時間です。 9月2日 4年生
算数です。めあては「あまりのあるわり算の筆算を考えよう」です。子どもたちの考えを根拠をもって褒め、それぞれが自分に自信が持てる場となるように授業を進めます。
下は、二けた÷二けたのわり算について、昨日まで学んだことをもとに、見当をつけて計算していきます。 9月2日 5年生
上は朝の会で連絡を行っているところです。
下は国語。教材「注文の多い料理店」を順番に音読しているところです。 音読すると、作者がなぜこの言葉を選んで表現したのかなど、その作品の持つ表現の深みに気づくことがあります。音読は大変重要です。 9月2日 6年生
社会科です。めあて「江戸時代の文化を調べ、江戸時代の文化の特徴を捉えよう」
導入に人形浄瑠璃の紹介がありました。まるで人間が演じているかのような動作で、性格や感情を表現する独特の手法は、世界に誇る日本の文化の一つです。 下は算数の少人数授業です。 NHK for Schoolの番組も活用しています。 この番組「さんすう刑事ゼロ」は基本的な考え方がどれだけ実生活に役立つのかも学べるような構成になっています。 9月1日 1年生
国語です。教材は『かいがら』。優しくて、心があたたかくなるお話しです。
今日は、くまのこの気持ちを考えました。 |
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162 住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1 TEL:050-7102-9176 FAX:072-850-8400 |