最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:89
総数:103441
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

神田昌典氏教育講演会(一次案内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では「探究」をキーワードに据えて、自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成することを目当てに研究をすすめているところです。
 その一環として教職員研修の講師としてお話いただく予定だった神田昌典氏との打ち合わせをオンラインで重ねているうちに、教員だけではなく保護者の方にも是非お聞きいただきたいということになり、急ではありますが保護者の方々にもご案内することになりました。オンライン形式ですので是非ご参加をお願いします。
(写真は、オンライン打合せの様子です)


日  時 令和4年1月21日(金)15:30〜17:00(90分)

形  式 オンライン講演会(無料)
     (接続方法の詳細については決定次第お知らせします)

タイトル 「探究で突破せよ! 〜誰をも夢中にする教育ルネサンス〜」(仮)
      

講  師 神田昌典(かんだまさのり)氏
     (アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役、
      ユームテクノロジージャパン顧問)

講師紹介 経営コンサルタント・作家・日本を代表する国際的マーケッター
     NHK Eテレの人気歴史番組「知恵泉」に出演
     (カリスマ経営コンサルタントとして紹介された)
     アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位
     日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人
     NPO法人 学修デザイナー協会理事 など

依頼講演 企業や行政関係は多数
     目黒区教育委員会、 沖縄県立総合教育センター
     高等学校、上智大学 、立命館大学、東日本国際大学など


マラソンの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日の朝に実施しているマラソンの日。最近は寒さが厳しいですが朝からみんな元気一杯走りました。マラソン記録会(1月28日(金)に実施予定)まで、マラソンの日もあと1回となりました。
 もりもり食べて、ぐっすり眠って、しっかり運動して健康なからだと心を育みましょう。
 「朝から運動すると脳の血流がよくなり勉強もはかどる」とういエビデンス(「根拠」や「証拠」または「裏付け 」)もあるそうです。しっかり体を動かして、勉強も頑張りましょう。

枚方市タイピング選手権3学期大会開催案内

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市タイピング選手権3学期大会開催案内です。
3学期も挑戦しましょう。

プレゼン練習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 iPadケースが優れもので磁石の力で壁に固定できることは以前に紹介しましたが、子どもたちは次々とアイデアを出してきます。考えてみればごく自然な流れですが、写真のように読み原稿を磁石に少し挟むことでカメラの方を見ながらプレゼンの練習しているところに出くわしました。こうすることで視線をあまり気にせず、身振り手振りを加えて迫力あるプレゼンのための練習ができそうです。今回は、自分のプレゼンを動画撮影し、ロイロノート使って先生に提出するそうです。上手くできたかな?

食育人形劇3年2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方ヘルスメイトの皆さんが「モンちゃんとピーくん」を連れて、食育の出前授業に来てくれました。いつもイライラしたり、良く風邪をひいたり、頑張れないのは食べ物に原因があったようです。バランスよく赤・黄・緑の食品を食べなければならないことを教えていただきました。
 体は、食べたものでできています。授業のまとめとして、お話を聞いてわかったことや思ったことをワークシートに記入しました。
 これからも「元気な体」、「賢い頭」、「優しい心」を保つために好き嫌いをせずバランスの良い食事をとって欲しいものです。

自動水栓にしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しくなったトイレの蛇口は以前お知らせしたようにすべて自動水栓となったことはお知らせしましたが、今回、トイレ前の手洗い場の蛇口の一部を自動水栓化します。
 自動水栓化することで蛇口に触れることなく手洗いができることから感染症防止に一役かってくれそうです。

 子どもたちが安全で快適な学校生活を過ごせるように学校のあらゆること(遊具のペンキ塗り・水道修理・樹木の管理・学校の施設の修理・学級菜園の造成・学校の清掃 etc)を快くしてくださる校務員さんには本当に感謝です!

 いつもありがとうございます。

iPad教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京六本木からアップルエデュケーション部の太田さんが研修に来てくれました。iPadに標準搭載されているプレゼンテーションアプリ「keynote」の新機能「ライブビデオ」や紙にペンや鉛筆で描いた絵をカメラで撮影し、iPadに取り込んで自由自在に動かすテクニックについて教えて頂きました。
 iPadに標準搭載されているアプリケーションもたくさんあってすべてを使いこなせていません。とても便利な機能がたくさん搭載されているので活用してきたいと思います。

TEMI(テミ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニケーションできるAIアシスタンス機能を持った自律走行するパーソナルロボット「temi(テミ)」が来校しました。身長は100cm。充電ステーションには自律的にドッキングして無線給電(Qi)を行うそうです。先生の後ろをついてきたり、大阪の天気予報も教えてくれたり、YouTubeを再生したりしてくれました。
 また、人の後ろをついて移動し自律的に地図を作成したり、指示したポイントに自律してで移動したり、障害物をよけながら人を案内したりすることもできるそうです。
 東香里小学校ではどんな活躍をしてくれるでしょうか?楽しみですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 土曜参観
留守家庭児童会開室日
1/17 代休
諸費振替
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222