最新更新日:2024/11/22 | |
本日:26
昨日:39 総数:130414 |
1月21日(金)1年生の様子
来週24日(月)より、「2年生に向けてがんばろう!」キャンペーンが始まります。今日は、学級代表がその説明をしていました。
クラスで、「チャイム着席ができていたら、1ポイント(朝、1時間目〜6時間目、終礼と合計8回チャンスがあります)ゲット!」、「授業中、私語がなければ、2ポイントゲット!」とポイントをためる取り組みで、キャンペーン期間中は学年全体で取り組みます。 来週から、がんばってください。 1月21日(金)1年生学級活動
6時間目の1年生は、学級活動でした。「いじり」、「からかい」が「いじめ」つながることを考える授業でした。
まず、「いじり」とは何かを考え、作文教材を読んで、「いじり」のつもりで行動していると思われる5つの例の気持ちを考え、ワークシートに自分の意見を記入し班で交流する授業でした。生徒たちは真剣に考えていました。 今日は、授業終了前に来週から取り組むキャリアチャレンジインタビューのワークシートを配付しています。楽しみな活動です。頑張ってね。 1月21日(金)2年生 性教育
6時間目の2年生は、「男女交際について」の性教育の授業でした。「LOVE能力テスト〜あなただったらどうする?」という診断テストを行い自分を振り返ます。そして、「この場合どうする」を班で話し合いました。
「LOVE能力テスト〜あなただったらどうする?」の質問例 1まあまあ、でもべつに好きでもない子から「つきあって」と言われました。 A:「きらいじゃないけど、つきあいたくない」という。 B:「ほかに好きな子がいるから」と言ってことわる C:「うちの親、そういうことにうるさいから」と言ってことわる D: とりあえず、つきあってみる 難しいです。Dは付き合っても長続きしないケースが多い。A〜Cは相手を気づ付けないようにことわれればいいですが、うまくいかないときもあります。それは、仕方がないことです。どちらにしても、あいまいな言い方や態度は誤解のもとです。 1月21日(金)今日の給食
今日のメニューは、「照り焼きハンバーグ」、「ボイル野菜」、「ツナとキャベツのソテー」、「ポークシチュー」、チーズパンと牛乳でした。
今日はボリューム満点です。 「てりやき」とは、今ではソースの名前ですが、そもそもは、しょうゆ油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法の名前でした。 この方法により調理された味が好評で、世界中に広まり、てりやきソースとなりました。 1月21日(金)体育の授業(男子)
2年生の男子の授業の様子です。ソフトボールのノックの様子です。先生の打球はすごい飛びます。生徒は一人ひとりキャッチの練習をしていました。
枚方市教育委員会からのお知らせ
枚方市立小中学校における新型コロナウィルス感染症の陽性者判明時の対応についてのお知らせです。
次のURLをクリックしてください。 https://drive.google.com/file/d/1gP96j-UDl02WQe... 1月20日(木)理科の授業
2年生の理科では、「エネルギー」の学習をしています。写真の時間は、発熱量の実験です。実験結果を記録しているところです。実験はおもしろいですね。いろいろな気づきがあると思います。みんないきいきとした表情をしていました。
1月20日(木)今日の給食
今日のメニューは、「関東煮」、「卵焼き」、「れんこんのきんぴら」、「ひじきの炒め煮」、ごはん、牛乳でした。「関東煮」とは、「おでん」のことです。
今日の「おでん」はおいしかったです。 「おでん」とは、室町時代の京都で「でんがく」のことをさしていました。そのなごりもあり、どちらをさすかわかりにくいので、関西ではしょうゆベースで煮込んだものを「関東煮(かんとうだき)」と呼んでいました。今では、全国どこでも「おでん」と言います。 1月20日(木)「人権の作文」の表彰
本校では長年にわたり、「人権作文」に取り組んできました。その度、その取り組みに対し、法務省人権擁護局長及び、全国人権擁護委員連合会より「感謝状」をいただきました。
本日は大阪府人権擁護委員連合会の会長様がお越しくださり、感謝状の授与式を行いました。ありがとうございます。 1月20日(木)オンライン授業スタート
本日から、「新しい形のハイブリット型授業」(オンライン授業)がスタートしています。新型コロナウィルス感染拡大の状況下で、枚方市内の学校はすべて本日より「新しい形のハイブリット型授業」を行うことになりました。
早速、朝からオンラインで授業に参加するが画面上に入室しているか、職員室よりオンラインパトロ―ルで確認しています。まだ入室していない生徒には個別に連絡しています。 「オンライン授業について」
明日から、「新しい形のハイブリット型授業」(オンライン授業)がスタートします。
詳しくは、配付文書の「全校配付」の「オンライン授業について」をクリックして、プリントをご覧ください。 1月19日(水)保健体育(男子)
男子の体育は、グランドでソフトボールです。交代でバッティングを行いながら、ボールをキャッチする練習です。グランドいっぱいに広がって楽しそうに取り組んでいました。
1月19日(水)保健体育(女子)
3年生の女子の保健体育は、マット運動です。準備運動をして(写真上)、体をほぐしてからマット運動に入ります。
「前転」、「開脚前転」、「伸膝前転」、「後転」、「開脚後転」の5つを学んでいます。5つの練習は大変ですが、みんなできるところから頑張って取り組んでいました。やりやすくするための工夫として、写真(下)のようにマットに踏板を入れて、傾斜をつけて行います。 1月19日(水)今日の給食
今日のメニューは、「わかさぎの南蛮づけ」、「ほうれん草のおひたし」、「マーボー豆腐」、ごはん、牛乳でした。
わかさぎの南蛮づけは、魚を頭から丸ごと食べられ、甘酸っぱくてとてもおいしかったです。 「南蛮」という言葉は、安土桃山時代、外国(スペイン・ポルトガル)からきた人を南蛮人と呼んでいました。彼らは、インドを経由して、東南アジアから日本に来ました。彼らがが持ち込んだ、東南アジアの香辛料(とうがらし)を使って、酢でつけたものを南蛮づけと呼ぶようになりました。 1月19日(木)生徒集会
今朝は、生徒集会の日です。集会は、集まらず放送で行いました。生徒会の生徒が朝早くから準備をしてくれました。ありがとうございます。
1月18日(火)英語の授業
3年生の英語の授業の様子です。3年生では「間接疑問」の練習をしています。例えば、I konw what this is. (普通の疑問文は、What is this ? しかし、I know などのあとにつく場合は語順が換わります)
定着するために、練習し、活動をしているところです。 1月18日(火)今日の給食
今日のメニューは、「ちゃんこ」(スープカップに入っている)、「肉じゃが」、「チンゲン菜のごま炒め」、ごはん、牛乳でした。
「ちゃんこ」は生姜風味がきいていて、体があったまります。 「肉じゃが」の起源は、日露戦争時代にさかのぼります。当時の日本海軍の庁舎が京都府舞鶴市にあり、その初代司令長官の東郷平八郎が「ビーフシチュー」を食べたいと言ったことが始まりです。当時は、ビーフシチューを作るのに必要な赤ワインなど手に入らない時代でした。料理長は赤ワインの代わりにしょうゆや砂糖を使い、苦労して、一つの料理を完成させました。それが「肉じゃが」でした。 1月17日(月)2年生英語
今日の英語は、Sam先生との授業でした。Sam先生が想定しているキャラクターをあてるゲームです。生徒の方から、先生が想定しているキャラクターについて質問(もちろん英語で)をします。先生は、Yes か No で答えます。先生が想定しているキャラクターがわかったら、机の上の札を取るという流れです。答えが限られてくると、札の取り合いになります。とても楽しそうでした。
英語での質問は、「現在完了形(継続)」を使って生徒が質問をします。 1月17日(月)2年生国語
2年生の国語では、三好達治の「大阿蘇」を勉強しています。阿蘇の雄大な情景を詩にした作品です。朗読に入る前に内容をしっかりと理解する授業でした。
1月17日(月)今日の給食
今日のメニューは、「焼き魚(ほっけ)」、「白菜のおかか炒め」、「小豆餅」、「すまし汁」、ゆかりのふりかけ、ごはん、牛乳でした。焼き魚塩加減がよくおいしかったです。
「小豆餅」は餅をつぶあんがで絡めたもの。 1月15日は、「小正月」と言われ、昔からこの日にお正月の鏡餅をを切って食べる習慣があります。また、「小豆がゆ」を作って、無病息災を願う風習もあります。 |
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164 住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1 TEL:050-7102-9270 FAX:072-855-6755 |