最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:64
総数:149577
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

夏休みもあと2日  午前 先生方の学びも深まっています

本日、午前中はAEDを使った救命救急の実践研修とICT関連の研修です。
本校の先生方が講師になり、お互いに考え、教えあい、質問しあい、学びが深まっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言延長に伴う措置について(学校教育)

緊急事態宣言に伴う措置全体については、1つ下のブログに、リンクを貼らせていただいておりますが、学校教育の部分についてお知らせさせていただきます。
また、教育委員会より保護者の皆様へ感染予防のお願いが届いています。合わせてご覧おき下さい。
(教育委員会より保護者の皆様へ)
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036236.html 
【枚方市教育委員会】緊急事態宣言下の教育活動について
■2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
1.授業再開に伴う感染拡大の防止のため、2学期開始までに以下の点について再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼します。
・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、体育の授業を除くマスクの着用、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集または近距離で対面形式となる活動等)
2.感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進めます。

■教育活動
1.授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行い、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
2.修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
原則延期とします。延期が困難な場合は、感染防止策を徹底した上で以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。
・行き先の都道府県が大阪府からの受け入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受け入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に事前のPCR検査を実施する。
3.学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
感染防止策を徹底しながら実施します。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
4.部活動について
感染症対策を徹底しながら実施します。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しません。また、府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しません。発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。部活動前後での生徒同士による飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
5.授業参観、学級懇談会等について
授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで中止または延期とします。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限やマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により変更する場合があります。
6.水泳授業について
「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とします。
※緊急事態宣言期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ。

ライオンズクエストワークショップ

8月18、19日の2日間、枚方ローズライオンズクラブの皆さんのご協力をいただき、ライオンズクエストワークショップというアクティビティによる研修。
本日一日目、様々なアクティビティを学び、どのように授業や学級づくりに活かしていこうか、今からワクワクしている先生達です。明日も先生方の学びは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さだ中・連絡】小中学校への熱中症対策に関する寄贈について

画像1 画像1
 この度、枚方市と包括連携協定を締結する大塚製薬株式会社のグループ企業の大塚食品株式会社から、枚方市の全小中学校に、小中学生の熱中症対策に活用できる微炭酸飲料「MATCH」(ミネラルライチ500mlペットボトル(微炭酸))の寄贈がありました。
 寄贈品(飲料水)につきましては、社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとなっているとのことです。

 8月10日(火)から、部活動に参加している生徒を対象に配布しています。
 ※家庭に持ち帰ってから飲むよう、生徒には指導しています。



【市教委・連絡】夏季休業中の部活動に関する新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

8月17日(月)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が深刻な状況です。
先日、このブログの記事でも触れましたが、改めて感染対策に気を引き締めながら、部活動などの活動がつづけられるよう、皆さんで毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さだ中・要確認】学校閉庁日(8月13日から15日まで)及び、新型コロナウイルス感染症の現状について

8月12日(木)

明日より3日間(8月13日から15日まで)は学校閉庁日です。
3日間は終日、電話の対応、様々な手続き等は、できません。
ご理解よろしくお願いします。

さて、新型コロナウイルス感染症について、枚方市内でも若年層の感染者数が増加しています。
感染拡大防止への対策を、改めて徹底しましょう。
※市内の新型コロナウイルス関連情報については、以下のリンクから確認ください。
◯若年層で感染者数が急増!今一度、気を引き締めて
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000360...
◯市立小・中学校での感染について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

【クラブ活動】只今、活動休止中。※熱中症対策として

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、写真にもあるとおり、気温や厚さ指数(WBGT)の数値から判断し、グランドなど外での活動や、体育館での活動を一旦停止して、各クラブで活動再開のタイミングをはかっています。

写真左がグランドの日陰(13時頃)、右は体育館(14時頃)です。


教室棟のトイレ工事が始まります

生徒の皆さんから強く要望されていた教室棟のトイレ改造工事が始まります。
各階にある2箇所のトイレの内、今年度は東側、来年度に西側、再来年度に管理棟の予定です。
計画ではほとんどの個室が洋式便器になります。
しばらくの間不便をかけますが、生徒の皆さんの協力お願いします。
廊下にはみだすように囲いがされています。廊下階段には養生シートが貼られています。
ぶつかったり滑ったりしないよう落ち着いた行動が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【お知らせ】教文子どもサイエンスフェア開催について

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(水)

詳細は、上記のチラシにて確認ください!
参加申込みも受付けています。

↓ ↓ ↓ ホームページURL ↓ ↓ ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/12-1...

↓ ↓ ↓ 申し込みはコチラから ↓ ↓ ↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScR7jO...


令和3年度 1学期終業式

終業式は放送で行いました

午後から 暑さ指数の数値が31を超えました
部活動は一時中断しました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から強い日射しが・・・
本日で1学期終了です
1年生は2限目に
第一回サダリンピックを実施しました
体育館では各学年の学年集会が行われました
明日から夏休みです
充実した日々を過ごしてください

1学期もあと1日

明日4限は1学期の終業式です。
朝から学年集会や特活があります。
本日は、1学期間使った校舎などを大掃除です。
暑い中でしたが、普段できないところも
念入りにゴシゴシ・・・。きれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究協議会

2限目硏究協議会では国語科だけでなく
他の教科の先生も参加して実施しました。
生徒が学びから逃げていなかった授業でした。
主体的な学びとは?
発問はどうだったか?
様々な角度から考えられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 国語科 研究授業sp

1限目 3年生の国語科の授業を教育委員会の方に見ていただきました。
教え込むのではなく、自分の考えを深め、他者の考えを聞いてさらに
学びを深められる授業を目指しました。
井上ひさし著「握手」を題材としました。
最後の一文は作者のどのような意図が込められていたのかを考えました。
国語係も授業中、授業を進行して行く役割を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業の様子】3時間目の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(木)

学校支援チーム(市教委)本校担当2名の来校を受け、生徒の授業の様子を見て回りました。
落ち着いて授業に取り組む生徒の姿が話題となりました。

思春期に知っておくべき自分の身体のことを学びました

本日6限目、3年生は天の川レディースクリニックの山下先生より、「思春期に何が起きる?何に注意したらいい??」と題して、お話を頂きました。
まずは自分の身体と心を自分が大切にすることが大事だと感じるお話でした。大事にするためには正しい知識が必要で、正しい知識のもと正しい対処ができることも学びました。痛みに対する「ガマン」についてのお話では、素早い対処が必要な場合が多く有り、専門とする方に診てもらう必要があることもお話しされてました。泌尿器科(アンドロロジー・男性学を扱っているところ)、小児科(内分泌専門)、婦人科等自分が行った方がいい病院を知っておくことも大事ですね。
自分の命、誰かの命どれも大切。大切にするために何が必要かを自ら学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

私たちにできることは・・・

さだ中学校の卒業生で現在大学生の豊田さんが今日の平和学習の時間に、駆け付けてくれました。
自分自身がさだ中学3年生の時「こども兵」の話を聞いて、気持ちを動かされ、自分にできることは何かを考え、「書き損じハガキを集めて送る活動」を実施した体験談を話してくれました。
賛同者とともに自分たちが聞いた話とともに自ら調べて知った話を、後輩たちにも伝えに行ったそうです。集まった葉書は800枚を超え、それをテラ・ルネッサンスの人に渡しに行った豊田さんはこの活動は続けていかなければと高校生のときにも取り組みにチャレンジしたことも、話してくれました。
寄付は出来なくても、争いを止めることはできなくても、「私にできる何か」を考え行動できる頼もしい先輩の話に心を動かされた人も多くいたようです。(書き損じはがきの活動等はテラ・ルネサンスのHPを検索してみてください。ちなみに書き損じハガキ3枚で地雷原1平方メートルの安全を確保できるそうです。)
そんな行動自分にはできないなぁと思っている人もいると思いますが、今日聞いたお話を誰かに伝える事や「こども兵」について検索し、その内容から感じたことを誰かに伝える事も、私たちにできることとしてとても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習 3年生

認定NPO法人 テラ・ルネッサンスの栗田さんにお越し頂き、3年生は平和学習の一環として、「こども兵」についてのお話を聞きました。どこか遠い世界、または昔の話ではなく、今も私達が住む地球上のどこかで大勢のこども達が兵士として銃を持っている現実。18歳以下の子どもが過酷な状況で暮らし、命を危険にさらすことが当たり前の日常で、家族から引き離され(又は家族を惨殺されtりさせられたり)恐怖と麻薬などの薬によって洗脳されています。いちばん命を軽んじられて日々を送っている「こども兵」の事をみんな真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年・平和学習】平和新聞作成に向けて

画像1 画像1
6月28日(月)6時間目

「沖縄戦について知り、平和学習を作ろう」という目標のもと
教員の体験談を聞いたり、全クラス共通の映像による学習を行ったりしました。

【保健委員会】熱中症注意喚起

画像1 画像1
お昼の放送で、保健委員のマイケルとオリーから、再び熱中症予防のメッセージが流れました。

「みんな、熱中症には気をつけようね!」(マイケル & オリー)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015