最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:64
総数:149577
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

あいさつして、いい一日を始めよう

毎朝、生活委員会の人があいさつ運動の幟を持って、あいさつをしています。コロナ禍、大きな声ではなく会釈をしあいます。声が届かなくても会釈をしあえば心が届く気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【さだ中・3年】学年集会

6月24日(木)

本日、放課後体育館で
3年生の保護者を対象に保護者集会を開きました。
学校長からの話につづき、3年生職員紹介、修学旅行、進路
などについて話をしました。

そのあとは各学級に分かれ、懇談会を行いました。
多くの学級が出席された保護者の方々と席で輪をつくり、
お小遣いの話で盛り上がったり、サイコロトークを行って盛り上がったり、各学級充実した懇談となったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さだ中・全校】1st SADAテスト実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は昨日から、3年生は本日から明日まで
1st SADAテストを実施しています。
各学年、1学級ずつのテスト風景ですが、
どの学級も落ち着いた雰囲気の中でテストに取り組んでいます。

【学校・業務改善】枚方市教育委員会ヒアリング

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(水)

今年度2回目の訪問があり、市教委より中山主幹から取組みについての聞き取りを受けました。

今回は「デジタル採点」「学校組織の中で、ICT機器の管理・活用を行う部門の果している役割」「職場環境の改善」などを通した、教員の働き方改革に向けた取組みについてが話題の中心となりました。



相互参観期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、各々の授業を教科は関係なくそれぞれが参観に行く相互参観期間です。
さだ中学校が目指す授業に近づいて行く為、お互いの授業を見て意見を交換して行きます。
生徒が今持つ知識を自ら活用できるように、
また、その力を伸ばしていけるような授業になっているか。
新指導要領が目指す授業を教職員全員で進めています。
(3年生の授業です。)

初任者 研究授業2 数学

本日の初任者研究授業は、第2学年所属の数学科、川見先生です。
市教委より的場主幹と小川プランナーが来られ指導して頂きました。
緊張感いっぱいの授業始めから、授業が進んでいくと少しずつ
教室の雰囲気は柔らかくなって行きました。
静と動、メリハリのある授業に近づいています。
これからも日々成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。

まず学級で、地震発生時の避難方法や防災への備えについての話があり、その後、全校放送を合図に各自の机の下に退避、次の合図で学級ごとにグランドへの避難を行いました。
避難後、学校長から、今回の避難訓練について、そして20年前に附属池田小学校で起きた事件についての話があり、生徒、教員ともに「命の大切さ」や「自分の命を守ること」について一緒に考える時間となりました。
また、本日で教育実習期間を終える実習生に、全校生徒で激励の拍手を送りました。

プール清掃

画像1 画像1
放課後に、プール清掃を行いました。

ラグビー部、男子バスケットボール部の生徒が、体育科の教員や教育実習生と一緒にプール清掃を行いました。


実習生、研究授業がつづきます。

画像1 画像1
教育実習も残すところあと一日。

午前中にも掲載しましたが、多くの実習生が、今週、研究授業を迎えています。
実習を終えて大学に戻っても、この3週間の経験を大切にがんばっていって欲しいと願っています。

【学校環境整備】藤棚整備

画像1 画像1
本校の正門から入って右手にある藤棚の整備を行いました。

本市教育委員会に依頼し、藤棚前のフェンスが取払われました。
また校務員さんが、藤棚下に繁殖していた雑草などの刈り取りを、この日に合わせて行いました。

【保健委員会】熱中症注意喚起

画像1 画像1
お昼の放送で、保健委員のマイケルとオリーから、熱中症予防のメッセージが流れました。

「みんな、熱中症には気をつけようね!」(マイケル & オリー)

【学校・業務改善】業務改善推進校 取組み交流会

6月9日(水)

本市教育委員会主催の、市内小中学校10校の推進校による取り組みの目標及び、取組み共有会に出席しました。
他校の取組みから刺激を受け、本校の取組みも紹介する中で、これからの取組みについても考えさせられました。
教員の業務改善は、教育活動の向上、生徒の皆さんとの時間等の一層の確保、教員自身の生活の向上など多岐にわたって影響していくものとなります。
学校環境の改善も含め、取組みを推進していきます。

このことに関わる枚方市教育委員会ブログでの記事はこちら

実習生 あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で実習期間が終了します
長いようであっという間だった・・・と
思っている実習生も
多いのかなと思います

研究授業を見てきました

教職員研修

本日 終礼後、先生達の研修を行いました
今年度、ICT教育に係る推進校の取り組みの一つとして
Qubenaを使った学習の研究を始めます
ICT機器を有効活用した「情報活用能力」等を育むため
生徒に必要な資質・能力の育成に向けた研究・実践を推進し
広く市内に発信することを目的としています。

「個別最適」「基礎学力」「学力の質の向上」を
キーワードに研修が進みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑いです

今日も30度を超え真夏日となりました
校内放送で水分補給をしっかりできるように
水筒等を授業に持って来るよう
体育科の先生から注意がありました

1限目、2限目は保健体育の教育実習生の
研究授業でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 【枚方市・募集】看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

初任者研究授業

今年度の初任者は3名。
研究授業のトップバッターは英語科 福本先生です。
2年生の授業を2名のプランナーの先生に見て頂きました。
緊張でカチコチの感じでスタートしましたが
授業が進むにつれ、生徒と会話を交わし
和やかなムードの授業となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全校・生徒会活動】部活動一斉部会を行いました。

画像1 画像1
6月4日(金)放課後

一昨日、昨日の部活動見学を受け、本日、部活動一斉部会を開きました。

入部届の提出や、部員の自己紹介、活動説明などがあり、3年生〜1年生が希望する部活動に所属することとなりました。


                              生徒会

【全校・生徒会活動】生徒総会(放送・オンライン)を行いました。

画像1 画像1
6月4日(金)6時間目

本日、生徒会による「生徒総会」を、放送・オンラインを活用して行いました。

まず、各学級で、代議委員から「生徒総会」の意義や流れについての説明を受け、
生徒会本部からの方針等の放送[写真下]を、個人のタブレットPCや、教室前方にプロジェクターで映された「議案書」で確認しながら聞きました。[写真上]

次に、挙手で「議案書」の内容についての承認を各学級でとり、代議委員がGoogleフォームからその結果を送信し、承認が得られました。[写真中]


                            生徒会

【全校】1年生部活動見学がはじまりました。

6月3日(木)

昨日から、新型コロナウイルス感染症対策及び、熱中症対策をとりながら、1年生の部活動見学を行なっています。
本格的な部活動の再開というわけにはいきませんが、公式大会前の運動部や、これまで活動できていなかった文化部など、大阪府、枚方市の部活動の活動に関する決まりの中で、できる活動を各部で模索して行なっています。
この後、1年生は4日(金)に本入部となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015