最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

20分休み 縄跳び週間

 20分休みには、この日(1/28)も、たくさんの子ども達が集まり、曲に合わせて楽しみながら縄跳びに取り組みました。息を切らせながらも、充実感のあるたくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「ミョウバンのとけ方の違い」

 5年生の理科戦火の授業では、引き続きミョウバンのとけ方を比べる実験に取り組んでいました。この日は、水を熱して温めたら、解け方がどうなるかについて取り組んでいました。果たして結果はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「一重尾つつむ形」という説明文を活用して学習しています。この日は、表を作って、国によってどう違うかを書き込み、比べていました。表にすると、とても見やすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 基本の運動「ボール運動」

 2年生の体育では、体育館でボール運動に取り組んでいました。赤白に分かれて広がり、ペアになって、先ずは、しっかりと相手の体に向けて、受けやすいように投げる練習をしていました。なかなか思い通りにはいかないようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「スイミー」目になる

 1年生の国語「スイミー」のお話の学習も、3組では、一番お話の大事なと頃に進んでいました。主人公の赤い魚のスイミーが目になるところは、お話の中でも一番の面白いところですが、集中して聞けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

すぎのこ学級 続 おにのお面作り

 鬼のお面も、着々と出来上がり、いろいろな顔の鬼が並んでいます。節分が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について(市教委)

新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について(枚方市教育委員会)

このことについて、大阪府に発出されるまん延防止等重点措置(1/27〜2/20予定)を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動
 (1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・登校している児童・生徒に対しても、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒に対しても、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を実施します。
・学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
 ・修学旅行については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、本市立小中学校においては、すでに実施済みです。
・校外学習については、府内・府外に関わらず実施しません。 
   
(3)部活動について
・感染リスクの高い活動は実施しません。
・練習試合や合同練習などは行いません。
・合宿は実施しません。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
・発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(4)授業参観、学級懇談会等について
・保護者が来校しての授業参観は実施しません。
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(5)学校行事について
・卒業式については、来場者(保護者)を含めて、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

5年生 家庭科 買い物の仕方

 5年生では、残念ながら調理実習がコロナ禍によりできなくなったために、教科書を活用した買い物の仕方などの机上学習に取り組んでいました。早くできるようになってほしいね。
画像1 画像1

図書室も2月バージョンになりました!

 図書室も、季節ごとにいろいろなコーナーを学校司書さんが作ってくれています。2月は、なんといっても節分の豆まきや鬼ですよね。その紹介コーナーもできていますので、是非読んでほしいですね。そして、節分の日には、豆まきしたいですね。たぶん給食でも出るかも!、
画像1 画像1

1年生 図画工作「凧(たこ)の絵」

 1年生では、昔あそびの一環として、今度は、たこに絵を描いて空に飛ばそうという取組です。どんな絵を描いて、空にとばすのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業(英語活動)2組

 1年生の英語活動、3時間目は2組です。2組の皆も元気いっぱいにジャンケンやジェスチャーに取り組んでいました。マスク越しでも声がはじけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語と図工のコラボ?

 2年生では、国語のお話の中で、気に入ったシーン(場面)を一つ選び、それを紹介する学習に取り組んでいました。みんな、どんなシーンが好きなのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生では、国語の学習で「人をつつむ形」という題の説明文を活用した学習に取り組んでいました。その中で、世界の家巡りということで、モンゴルの位置や、どんな家なのかを写真や地図で確かめていました。世界には、知らないことが溢れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数専科 棒グラフ

 6年生では、専科算数で棒グラフの特徴や、使い方、読み方について学習していました。
どのような時にどんなグラフを使うと、資料としてわかりやすいのかを見分ける力も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 百人一首 ペア対決

 4年生では、日本の伝統的な古典文学に触れる一環として、2学期にPTAで購入していただいた百人一首を定期的に活用して楽しんでいます。この日は、いよいよペア対決。1対1で、さしで勝負だけに、みんな真剣でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ学級 鬼の面つくり3

 目の後は、口や角、髪の毛もつけていくと・・・・鬼の面の出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ 鬼の面つくり2

 徐々に顔が少しづつ出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ合科学習「おにのお面作り」

 すぎの子学級では、節分に向けて、自分で被る鬼の面を、かみぶくろで作りました。最初に目の位置に印をつけて、眼から順番に貼っていきます。どんな顔の鬼になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「英語活動」

 1年生では、この日(1/27)の2時間目から4時間目にかけて、クラスごとに英語活動を行います。2時間目は、1組です。最初に英語でジャンケン、次に、ジェスチャーしながら英語で始まり、いろいろな野菜の名前も体験し、カードで遊びながら覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「南中ソーラン」練習開始

 4年生では、運動会でできなかった民舞(南中ソーラン)に挑戦して、練習していました。中止になった参観の代わりに、映像で見てもらえるように、修行が始まりましたね。どれだけ上手になっているか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433