最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:118
総数:166677
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

1月19日(水)-5 3年 国語

3年生国語の授業では、書いた詩の交流でした。友だちの詩を読んで良いと思ったところを伝え合うことが課題でした。同じ班の3人ついて感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)-4 4年 国語

4年生国語の授業では、考えと理由の関係をとらえることをねらいとし、学校では制服か私服のどちらがいいかを書いていました。発表するとのことで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)-3 6年 国語

6年生国語の授業では、俳句を書いていました。見つけた題材をもとに表現を工夫して作っていました。お子さまの作品をぜひ見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)-2 1年 図工

1年生図工の授業では、前時までに描いていた凧の下絵を見ながら、本書きをしていました。大きく、色鮮やかな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 自学自習ノート

校長室前の1年生と4年生の自学自習ノートです。1年生は2ページありました。自分の興味の持ったことや学校の学習など何でもいいので取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-7 4年 国語

4年生国語の授業では、百人一首大会をしていました。班で楽しそうに覚えた成果を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-6 6年 総合

6年生総合の授業では、平和学習のプレゼンテーションでした。戦時中の生活や原子爆弾、子どもの権利条約、空襲警報などについて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-5 3年 出前授業

3年生が「むかしのくらし」の学習をするにあたり、旧田中家鋳物民俗資料館より講師をお招きし、講演をしていただきました。むかしの道具の実物をたくさん紹介してもらい、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-4 1年 さんすう

1年生算数の授業では、「かずをかぞえよう」で10が10こ集まると100になることを学習ししていました。まとめを考えている時には、いろいろな考え方を発表していていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-3 2年 図工

2年生図工では、「まどからこんにちは」の単元で、カッターナイフを使って工作をするとのことです。今日は、その設計図をタブレットで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)-2 3年 国語

3年生国語では「言葉で伝えよう」の単元で、より詳しく伝えるために「なぜ」「どうして」などの理由を書くことや例文などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 5年 算数

5年生算数少人数の授業では、割合の学習でした。プリントやタブレットの問題をそれぞれで解き、、先生が一人一人点検をしていました。学習内容が難しくなってきていますが、きめ細かな指導がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-7 4年 外国語活動

4年生外国語活動の授業では、What do you want?や How many〜?の表現を習い、ピザを作る場面を設定し、具材や量についてペアでやり取りをし作っていました。どのペアもおいしそうなピザが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-6 1年 図工

1年生が先日から作っていた凧が完成し、凧揚げをしていました。風が強く、空高く揚がった凧に子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-5 5年 理科

5年生理科では、水にとけたものの重さについての実験をしていました。班でどうなるか予想し、実験後は考察するとのことでした。班で協力し、楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-4 3年 国語

3年生国語では、2学期に「本をしょうかいしよう」で書いたワークシートを使って、「ひらかたの小中学生がえらぶ おすすめの本」に投票参加していました。おすすめした本が、多くの枚方の子どもたちに読んでもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-3 2年 国語

2年生国語では、「かさこじぞう」でした。場面分けをすることが課題で、みんなでポイントを考えてから、それぞれで場面の切れ目を考えていました。後で、班や学級で確認するとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)-2 6年 社会

6年生社会では、東京オリンピックの前後の変化について、それぞれで動画を見ながら考え、ワークシートにまとめていました。個人の学びの時間が多く、とても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 生け花

地域の方にお世話になっている玄関の今週と先週の生け花です。毎回異なる花と生け方に感嘆しています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市タイピング選手権3学期大会開催案内

枚方市タイピング選手権3学期大会が開催されます。過去の大会で本校生徒も表彰されていますので、ぜひ挑戦してみてください。案内(クリック)←案内中からサイトへ行けます
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 在校生アレルギー面談
2/3 在校生アレルギー面談
2/7 在校生アレルギー面談
2/8 銀行振替日 在校生アレルギー面談
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214