最新更新日:2024/06/30
本日:count up71
昨日:118
総数:197781
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年林間学習【黙食】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17:30夕食の時間になりました。1組・2組それぞれの宿で係の進行に合わせて「いただきます!」感染症対策のため、宿の中でも2部屋に分かれて前向きの食事をします。もちろん、教室での給食と同じで黙食です。いっぱい体を動かしたからか、ご飯をおかわりする人も多かったですよ♪

5年林間学習【あったかいんだからぁ】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:30川での魚つかみの後は、さらさバーデゾーンヘ。密にならないように、真ん中のプールと屋外バーデゾーンなどに分かれて楽しみました。あったかいプールで笑顔満開の子どもたちです♪この後はみんなで大浴場へ!

5年林間学習【美味!】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえたニジマスを炭火で塩焼き!これがおいし〜い♪焼きたてホクホクのニジマスを、とても美味しそうに食べる5年生。12匹のおかわりも大人気!あれ?さっきお弁当お腹いっぱい食べてたのに…?マキノ高原の素敵なデザートです(笑)

5年林間学習【とったどー!】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくすると「つかまえたー!」の声。徐々に慣れてきたのか、あちらこちらで魚をしっかりつかまえている人たちを発見!寒さを感じさせないがんばり(笑)

5年林間学習【魚つかみ開始!】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:00いよいよ魚つかみスタート!川に入った途端「きゃー」「冷たいーーー」の大合唱。でもいざスタートすると、そこは果敢に魚を一生懸命つかみに行っていました。さあ!何匹つかまえられるかな?

5年林間学習【お弁当♪】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00芝生が少しぬれているので、小屋の中でお弁当を食べることにしました。「お腹すいた〜」の声もあちらこちらから上がり、お家の方が朝早くからご準備くださったお弁当を大喜びで食べていました♪お昼ごはんの後は、いよいよ川で魚つかみです。
でもその前に…広い高原で、声をそろえて「ヤッホーーーーーー!」

5年林間学習【到着!】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11:40メタセコイア並木を抜けて、マキノ高原に到着しました!ニューマキノと丸善の宿の方に元気にあいさつをし、入村式を進行係が中心になって行いました。ふと脇を見ると、野生の猿がお出迎えです(笑)

5年林間学習【ひと休み♪】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:35妹子の郷でひと休み。トイレ休憩の時間です。小雨がパラパラ降ってるのが少し心配ですが、子どもたちはとっても元気!不安を吹き飛ばしてくれます。
バスの中では、バスレク係が大活躍!とっても楽しい旅の時間になっています♪

5年林間学習【行ってきます!】 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:45に出発式をした5年生は、元気にバスに乗り込み、9:05に無事出発しました!これから2日間の5年生の様子を少しずつ、紹介できたらと思います♪お楽しみに!

素早く!落とさず!バトンパス! 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の競技の中に4・5・6年生による、赤白対抗リレーがあります。毎年、赤白対抗リレーの練習は2回しかありません。1回は、チーム分けやルールの説明。そしてもう1回は予行。

今日の昼休み、涼しくなってきた運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいる中、2つのリレーチームが練習をしていました。「だって、1回しかリハーサルがないんやもん!」だそうです。そのやる気とチームワークがうれしいですね!(うれしくて少しアドバイスしちゃいました笑)みんな頑張れ!応援しているよ!!

くぐって!跳んで!走って! 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で2年生が走競技の練習をしていました。今日は、フラフープくぐりとハードル走の練習でした。2年生にとっては、ハードルをうまく跳び越えるのが難しいらしく、先生に何度も跳び方を教えてもらっていました。

「よーいドン」でみんな一斉にとても良いスタート!でも、くぐったり跳んだりするうちにどんどん差がついていきます。特にハードルの所では、上に跳ぶか前に跳ぶかでスピードが全く違います。これから練習を積んで、本番のかっこいい2年生の姿、期待しています♪

運動会係活動1回目 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に5・6年生による運動会係活動の打ち合わせがありました。運動会のお手伝いを初めてする5年生は、緊張とやる気の表情。6年生は2回目とあってか、頼もしく見えました。今日は1回目の初顔合わせ。

プログラムや演技図を見ながら、当日やそれまでの仕事について担当の先生から説明を受けた後、自分の役割について分担をしていきます。分担が早く終わった係は、本番の動きを練習するなど頑張っていました。

明日は初めての全体練習です。お天気に恵まれますように♪

4年生も踊ってる! 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から元気な音が聞こえてくるので、のぞいてみると4年生がダンスの練習をしていました。「あれ?4年生の競技はリレーと台風の目のはずなのに…??」

曲に合わせて、先生と一緒に練習する姿は真剣そのもの。私もちょっと覚えてみようかな?でも難しそう…としり込みしてる中、子どもたちは手足を大きく動かして、頑張って踊っていました。確かに4年生の競技は上に書いた2つのはず。このかっこいいダンスをどの場面で見ることができるのか、お楽しみに♪

生理用品の設置について

経済的な理由で生理用品を購入できない女性や女の子がいるという「生理の貧困」について、枚方市内小中学校ではその一助になればと2学期からトイレ等に生理用品を置いています。本校では、高学年が使用する教室棟2・3階の女子トイレに設置しています。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

最後は豪華におすし! 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の郷土料理は「さばずし」。枚方では、秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうでした。なので、めでたいお祭りの時に食べるのだそうです。給食では生ものを食べることができないので、焼きさばを食べます。

焼きのりにすしごはん、その上に焼きさばをほぐしてのせ、巻いて食べます。食べている様子をのぞきに行くと「てまきずし、めっちゃおいしい〜♪」の合唱。写真は2年生の焼きさば手巻きの様子です。とっても上手に巻いていておいしそう!

20分休みに 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日のブログ「読書の秋」で図書室の開放についてお知らせしました。今日の休み時間は同じ1・6年生の日なのに景色が全く違いました。書架の前で楽しそうに話している6年生をよ〜く見ると、そこは「新着本コーナー」でした。

毎年10月27日〜11月9日は読書週間です。図書室を日々素敵に変身して下さる司書の田邊先生に、今おススメの本を聞きました。本の名前は「みずをくむプリンセス」。スーパーモデルのジョージー・バディエルさんの実話を基にしたお話です。1年生は読みやすく、6年生も考えさせられる絵本になっています。

読書週間には「新着本コーナー」がリニューアルされるそうです。ぜひ「みずをくむプリンセス」を手に取って読んでみてくださいね♪

秋みつけ隊!大活躍 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の秋みつけについては、先日のブログ(10月12日)で学校の中を各クラスごと分かれて探していたのは紹介した通りです。今日は、1年生全員で近くの伊加賀西町南公園(通称ロケット公園)へ秋を探しに行きました。その名も「秋みつけ隊!」

みつけ隊のみんなは、いろいろな特技を発揮してあきを探します。大きなはっぱを見つける隊員や色のきれいなはっぱを見つける技が得意な隊員。また、落葉の中からどんぐりをどんどん見つける技や虫を見つけて捕まえる技。一人ひとりが得意技を駆使し(笑)大活躍でした!

伝言板を作ろう 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室から、何やら大きな物音がするのでのぞきに行きました。見ると、5年生が図工の学習で伝言板を作製していました。薄い木の板に絵をかいた後、絵の形に板をカットし、色付けをした後、伝言ボードを貼り付けます。

子どもたちは、初めて使う電動糸のこぎりにとっても緊張しながら先生の説明を聞いていました。慎重に慎重に、少しずつ少しずつ…。思うように切るには難しいようで(笑)でも、細かいところをていねいに頑張る姿も何人も見られました。伝言板の完成がとても楽しみですね♪

伊加賀小応援団 始動! 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日に、5・6年生の1回目の係活動があります。それに先立ち、一足早く伊加賀小応援団の練習が、今日の昼休みから始まりました。今日は、旗や太鼓、笛などの役割分担を話し合って決めていました。

応援団は、まさに運動会の華です。応援合戦はプログラムの1番最初にあります。これから、応援団の団結力で伊加賀小学校の運動会を盛り上げていってもらえたらと思います。期待しているよ!!

今日の郷土料理は!? 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の枚方郷土料理は「くるみもち」です。江戸時代に淀川でたべものを売る「くらわんか舟」でも売られていたくるみもち。枝豆で作ったあんでお団子を「くるむ」ので「くるみもち」と言うそうです。

確かにお団子のあんをよおく味わってみると枝豆の味がほんのり。しらたま団子ももちもちした食感で柔らかく、ついぱくぱく食べてしまったらあっという間になくなってしまいました(笑)他のメニューは「コッペパン・中華スープ・ちくわのいそべあげ・牛乳」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜参観(配信)3H授業
2/7 代休
2/8 クラブ6H(最終)2・3年5H授業
2/9 銀行振替2
2/10 心PM 新入生入学説明会(動画配信) 研究授業(6-1以外4H授業)

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066