最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

感嘆符 【2014年3月に卒業した皆さんへ】5年後の私への手紙

画像1 画像1
2014年3月に第二中学校を卒業した皆さんが、卒業時に書いた「5年後の私への手紙」を(5年は過ぎてしまったのですが)皆さんに送っています。当時、自分で書かれた住所宛に送っているのですが、転居などで10通余りの手紙が学校に戻ってきました。
もし、このブログを見てくださっている人で心当たりのある方は、ぜひ学校にご連絡ください。お友達や知り合いで2014年3月卒業の方がいらっしゃったらお声をかけていただければ幸いです。

いただきます!今日の給食   2月10日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ごぼうのきんぴら・じゃがいもの炒め煮・たらじゃっぱ汁・ご飯・牛乳

今月は、東北の郷土料理がいくつか出ますが、今日の「たらのじゃっぱ汁」もその一つです。「じゃっぱ」とは津軽地方の方言で「雑把(ざっぱ)」つまり「捨てるもの」の意味だそうです。普通は食べずに捨てる魚の頭や骨、皮、内臓などを丸ごと入れて作る汁がじゃっぱ汁です。今日の給食には、贅沢にも身の部分だけが入っていましたが、椎茸やかまぼこなど他の具もたくさん入っていて、具だくさんの汁になっていました。

2月10日(木)  自然物をモチーフにした構成   1年美術

1年生の美術では、玉ねぎやオレンジなどの自然物をモチーフにしたデザインの構成を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)  私学入試

今日は、京阪神のほとんどの私立高校で入学試験が行われています。二中の3年生も朝から試験を受けにに行っています。最寄りの駅では、朝から3年生の担当の先生が高校に向かう生徒たちを激励しました。みんな頑張れ!
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  2月9日(水)

画像1 画像1
<メニュー> タットリタン・ちんげん菜のオイスターソース炒め・中華卵スープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応メニュー>中華たまごスープの代わりに中華コーンスープ

今日は韓国の家庭料理、タットリタンです。韓国語で「タッ(タク)は鶏肉の意、そして「トリ」はやはり鶏肉を意味する日本語由来の言葉、「タン」はスープなどの意味ですが、汁気のもので煮込んだものも意味します。鶏肉やじゃがいもの入った韓国風の肉じゃがです。韓国風ですので、コチュジャンが入り、少しピリ辛で汁も赤い色をしています。給食のタットリタンはそれほど辛くありませんので、少し濃いめの味付けがご飯のおかずにぴったりです。

いただきます!今日の給食   2月8日(火)

画像1 画像1
<メニュー> はたはたの南蛮漬け・小松菜の炒め物・切り干し大根の煮物・ご飯・牛乳

はたはたは、秋田県などの日本海側でよく食べられている魚です。秋田県では秋の終わりから冬にかけてたくさんとれるのだそうです。別名かみなりうおといいます。淡白ながら旨味のある美味しい魚です。今日はそのはたはたを、南蛮漬けでいただきます。甘酸っぱい味がご飯とよくあいます。

2月8日(火)  空間図形を認識する   1年数学

1年生の数学では、空間図形を学習しています。線や面の平行や、垂直、そしてねじれの位置について、腕を使って表ししてみたり、タブレットのオクリンクでそれぞれ書いてみたりしながら、確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)  金属加工でキーホルダー作り    2年技術

2年技術の授業では、真鍮の板を加工してキーホルダー作りをしています。金属加工用の糸鋸を使ったり、ヤスリで削ったりしながら自分がデザインしたキーホルダーを完成させていきます。一心不乱に削っている人、最後の仕上げでピカピカに磨き上げている人など、みんな良い作品を作るために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  2月7日(月)

画像1 画像1
<メニュー> すき焼き・春雨サラダ・りんご・ご飯・牛乳

今日の給食には、冷たい春雨サラダのそばにりんごがついています。小学校の給食では、果物は学校や共同調理場で切ったり皮を剥いたものは基本的に提供されませんが、(りんごなどはあらかじめ業者が切って個別に包装されたものが出ています。)中学校では、低温管理ができるためか、共同調理場でカットされたリンゴがそのまま提供されています。今日のりんごは程よい甘さと酸味のふじ。美味しくいただきました。

創立70周年記念に

本校は今年度創立70周年を迎えたのですが、コロナ禍のため記念式などは行いませんでした。そこで、PTAから記念に、卒業式などで使う演台と花台のカバーをいただきました。校章の刺繍がとても素敵です。早速卒業式で皆様にもお披露目させていただきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  2月4日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ボイル野菜・ひじき炒め煮・芋のこ汁・ご飯・牛乳

今月は、東北地方の料理が何度か出ます。今日は、「芋のこ汁」です。「芋のこ」とは里芋のこと。関西では、「小芋」と言いますね。芋の子汁は、岩手県や秋田県で食べられている、里芋を入れたお汁のこと。岩手県の北上川流域は、里芋の栽培に適しているため、昔かた美味しい里芋の産地なのだそうです。そして、里芋やその他の具をたっぷり入れた「芋のこ汁」が日常のおかずや、たくさんの人が集まる行事などで食べられてきたのだそうです。
今日の給食の芋のこ汁にもまあるい里芋がいくつも入っていて、削り節の風味のきいただしとともに寒い日もほっこりした気分になりました。





2月4日(金)デートDV予防教室 2年

2年生は、デートDV用教室を行いました。これは、枚方市人権政策室が主催しおこなっているものです。講師の先生からは、「暴力を受ける理由はない」というお話を聞き、「対等と支配の違い」は何かを考えるワークショップなど、暴力の被害者にも加害者にもならないための学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  2月3日(木)

画像1 画像1
<メニュー>年越しのいわし・五目豆・ チンゲン菜の煮びたし・鮭粕汁・ご飯・牛乳

今日は節分。給食のメニューも節分にちなんだ行事食です。イワシは、鬼が鰯の匂いを嫌うとされていて、鬼を追い払うものとして食べられています。頭は柊の枝に刺して戸口にかけておきます。柊も鬼が嫌がる植物です。そして豆まきは大豆を炒ったもので行い、その後年の数だけ食べますが、給食では五目豆を出しています。節分が終われば翌日は立春。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春です。春の足音が近づいてきていますね。

2月3日(木)お金のことについて学ぶ 2年総合

6時間目、2年生の総合の時間では人生に必要なお金のことについて学んでいます。20代で年収がいくらとして、暮らしていくために必要なお金、家を買ったり結婚をしたりというライフイベントに必要なお金について、ゲーム形式で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会】枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会より、感染判明時の対応についてお知らせします。
なお、状況が変化していることにより、対応についても変更になることがあります。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

二中だより2月号

二中だより2月号をアップしました。ご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1
<メニュー>冬野菜の米粉カレー・ブロッコリーのサラダ・フルーツミックス・ご飯・牛乳

冬野菜の米粉カレーには、里芋やレンコンが入っています。カレーは生徒たちに人気のメニューですが、普段洋食には入っていない里芋やれんこんがカレーに入っていると、またこれらの野菜のいつもとは違う良さを感じることができます。里芋はカレーの中に入っていてもその粘り気のある歯ごたえを楽しむことができます。これを機会に里芋やれんこんに親しみ、好きになってほしいなあと思います。

2月2日(火) 追い込み  3年社会科

3年生の社会科の授業では、私学入試に向けて追い込みです。先生から、覚えておくべき事柄などのアドバイスを受け、みんな頑張っています。
画像1 画像1

2月2日(水) 賢い消費者に  2年家庭科

2年生の家庭科の授業です。契約解除のクーリングオフについて学習しています。自分たちで実際に契約解除通知書を書いてみています。自分たちを守るために必要な制度の知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月2日水曜日)PTA挨拶運動

今日は2月最初の水曜日。
PTA生活指導委員さんによる朝の挨拶運動が実施されました。
大変寒い中、朝早くから正門と東門とに分かれて立ち、登校
してくる生徒たちに挨拶や声かけをして下さっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624